ワーグナー生誕200年

2013年はワーグナーの生誕200年です。
毎年人気のワーグナー鑑賞ツアーですが、ぜひこの記念すべき年に本場の演奏会を体験していただきたく、今年は例年以上にラインナップを充実しております。

魅力的な演奏はもちろん、現地の熱気が感動をより一層大きなものとしてくれることでしょう。
現在受付中のツアーは下記の通りです。


《リング》&《妖精》&《リエンツィ》鑑賞!ハンブルク・ライプツィヒ 13日間
 <2013年5月23日(木)〜6月4日(火)>


《リング》鑑賞!ハンブルク11日間<2013年5月25日(土)〜6月4日(火)>

ドレスデン&ウィーン9日間<2013年6月14日(金)〜6月22日(土)>

バイロイト音楽祭鑑賞(仮申込み受付中)
【『ニーベルングの指環 “第1チクルス”』鑑賞9日間
 (添乗員同行)<2013年7月25日(木)〜8月2日(金)>】

【『ニーベルングの指環 “第2チクルス”』鑑賞9日間
 (添乗員同行) <2013年8月13日(火)〜8月21日(水)>】

【『ザルツブルク音楽祭』&『ニーベルングの指環“第1チクルス”』鑑賞14日間
  <2013年8月8日(木)〜8月21日(水)>】

☆5月15日出発の【バイロイト「ワーグナー誕生日コンサート」&ゆかりの地めぐり10日間<5月出発>】は現在満席となっております。キャンセル待ちをご希望の方はお問合せください。




投稿者名 マグノリア 投稿日時 2013年03月01日 | Permalink

ジルベスター・コンサート

今日のお題はジルベスター・コンサートです。
ジルベスターは、ドイツ語で大晦日(Silvester = 聖ジルベスターの日)の意味で、言葉通り大晦日の夜に開催されるクラシックのコンサートのことです。

郵船トラベルおすすめの2012年のジルベスター・コンサートをご紹介しましょう。


ベルリン ブランデンブルク門

ベルリン ブランデンブルク門

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ジルベスター・コンサート
会場:ベルリン・フィルハーモニー(大ホール)
指揮:S.ラトル
出演:C.バルトリ
曲目:ドヴォルザーク《スラブ舞曲Oo.46-1》、サン・サーンス《死の舞踏》、ラヴェル《ダフニスとクロエより第2組曲》、ブラームス《ハンガリー舞曲第1番ト短調》ほか
12月29日(土)20:00開演


ライプツィヒ 聖トーマス教会

ライプツィヒ 聖トーマス教会

ゲヴァントハウス管弦楽団 ジルベスター・コンサート
会場:ゲヴァントハウス
指揮:R.シャイー
出演:M.ハルテリウス、C.マイヤー、J.クム、M.ゲルネ
曲目:ベートーヴェン《交響曲第9番「合唱つき」》
12月30日(日)20:00開演


ドレスデン国立歌劇場

ドレスデン国立歌劇場

シュターツカペレ・ドレスデン ジルベスター・コンサート
会場:ドレスデン国立歌劇場(ゼンパーオパー)
指揮:C.ティーレマン
出演:D.ダムラウ、P.ベチャワ
曲目:カールマンのオペレッタより
12月31日(日)17:15開演


ベルリン・フィルハーモニー・ホール 公式ウェブサイト
 http://www.berliner-philharmoniker.de/en/
ドレスデン国立歌劇場(ゼンパー・オパー) 公式ウェブサイト
 http://www.semperoper.de
ゲヴァントハウス 公式ウェブサイト
 http://www.gewandhaus.de


素晴らしい音楽と共に、去りゆく年を見送り、希望に満ちた新しい年を迎えるのも良いですね!
歴史あるヨーロッパの街で新年を迎えるのも素敵です。


<font size="+1">
ツアー:
年末年始ドイツ ジルベスタ―コンサート鑑賞 ベルリン・ドレスデン7日間<12月出発>

年末年始ドイツ ジルベスタ―コンサート鑑賞 ベルリン・ライプツィヒ・ドレスデン7日間<12月出発>
</font>


投稿者名 マグノリア 投稿日時 2012年09月13日 | Permalink

ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール

今日ご紹介するのはロン=ティボー=クレスパン国際コンクール(Concours Long-Thibaud-Crespin)。



フランスを代表するピアニストのマルグリット・ロン(Marguerite Long)とヴァイオリン奏者のジャック=ティボー(Jacques Thibaud)によって1943年にパリで創設されたコンクールで、当初はロン=ティボー国際コンクール(Concours international Marguerite-Long-Jacques-Thibaud )と呼ばれていました。2011年より声楽部門が加わり、名ソプラノ歌手レジーヌ・クレスパン(Regine Crespin)の名前を加えて、現在のロン=ティボー=クレスパン国際コンクールとなりました。

1年毎にピアノ部門、ヴァイオリン部門、声楽部門、と順番に開催され、2012年はピアノ部門で11月30日から12月6日までです。

スケジュール:
12月2日
 セミファイナル(リサイタル形式)
 会場:サル・ガヴォー(Salle Gaveau)
12月4日
 ファイナル(リサイタル形式)
 会場:サル・ガヴォー(Salle Gaveau)
12月6日
 ファイナル(協奏曲形式)
 会場:オペラ・コミック座(Théâtre national de l'Opéra-Comique)


内容:
セミファイナル(リサイタル)は1人40分までのリサイタル形式。プログラムは最低2作品以上からなり、うち1作品はフランスの作曲家によるものとする。

ファイナル(リサイタル)は1人60分までのリサイタル形式。プログラムは最低2つ以上の異なる様式による作品を選ぶこと。また、コンクールのために作曲された現代音楽作品を演奏すること。

ファイナル(協奏曲)の内容:

【課題曲】
・J.S.バッハ《ピアノ協奏曲大1番 BWV1052》
・ハイドン《ピアノ協奏曲二長調》
・モーツァルト《ピアノ協奏曲第17番》《ピアノ協奏曲第20番》《ピアノ協奏曲第21番》《ピアノ協奏曲第23番》《ピアノ協奏曲第27番》
・ベートーヴェン《ピアノ協奏曲第2番》《ピアノ協奏曲第3番》
・ショパン《ピアノ協奏曲第2番》
・シューマン《ピアノ協奏曲イ短調》
・リスト《ピアノ協奏曲第2番》
・サン・サーンス《ピアノ協奏曲第2番》
・フランク《交響曲変奏曲》
・ラヴェル《ピアノ協奏曲ト長調》
・プロコフィエフ《ピアノ協奏曲第1番》
・ラフマニノフ《パガニーニの主題による狂詩曲》
・プーランク《ピアノ協奏曲》
・ショスタコーヴィッチ《ピアノ協奏曲第2番》
※上記の作品より2作品を選択。セミファイナル終了後審査員の協議により選ばれた1作品を演奏する。


ピアノ部門の過去の優勝者には、ブーニン、チッコリーニ、パスカル・ロジェなど、日本人では清水和音さん、藤原由紀乃さん、田村響さんなどがこのコンクールを経て世界に羽ばたいていきました。

華やかに彩られたクリスマスのパリで新たな才能に出会ってみませんか?

ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール 公式ウェブサイト
 http://www.long-thibaud-crespin.org/en-gb/home.html
サル・ガヴォー 公式ウェブサイト
 http://www.sallegaveau.com/
オペラ・コミック座 公式ウェブサイト
 http://www.opera-comique.com/


<font size="+1">ツアー:
ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール<ピアノ部門>2012鑑賞8日間<12月出発>
</font>


<iframe width="580" height="200" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=213960122023510331816.0004bc57a1a4eaa78d4a5&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x0:0x0,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;source=embed&amp;ll=48.871208,2.322664&amp;spn=0.011291,0.049782&amp;z=14&amp;output=embed"> より大きな地図で 郵船トラベル 音楽・美術の旅マップ を表示

投稿者名 マグノリア 投稿日時 2012年09月12日 | Permalink

パルマ・ヴェルディ・フェスティバル

今日はパルマ・ヴェルディ・フェスティバルをご紹介いたします。
ヴェルディの生まれ故郷に近いため「ヴェルディの町」としても知られるイタリアのパルマ(Parma)の王立劇場で毎年10月に行われる音楽祭で、ヴェルディの音楽祭としては世界最高峰とされます。


<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=213960122023510331816.0004bc57a1a4eaa78d4a5&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x0:0x0,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=44.645208,10.239258&amp;spn=2.344935,3.284912&amp;z=7&amp;output=embed"> より大きな地図で 郵船トラベル 音楽・美術の旅マップ を表示

2012年の見どころは中期の大傑作《リゴレット》(指揮:D.オーレン、演出:E.ブルーザ、出演予定:L.ヌッチ、J.ブラット、P.プレッティ、A.グエルツォーニほか)、そして内容の充実にもかかわらずあまり上演の機会が多くない《レニャーノの戦い》(指揮:A.バッティストーニ、演出:P.L.ピッツィ、出演予定:W.コッロ、E.コルダーロ、G.ミシュケタ、A.フローリアンほか)。
現代最高のヴェルディ・バリトンのレオ・ヌッチら、キャストも豪華です。


ツアー:
<font size="+1">【音楽評論家 加藤浩子と行く 「パルマ・ヴェルディフェスティバル」&ミラノ、バルセロナ 10日間<10月出発>】</font>


ところでパルマといえば美食の町。何と言ってもプロシュット・ディ・パルマ(生ハム)が有名ですね。生ハムの他にもイタリアチーズの王様とも呼ばれるパルミジャーノ・レッジャーノも名物。ぜひ味わいたいものです。


投稿者名 マグノリア 投稿日時 2012年09月10日 | Permalink

ボン・ベートーヴェン音楽祭

今日ご紹介するのはベートーヴェン音楽祭(Beethovenfest Bonn)。
ベートーヴェンの出身地であるボンにあるベートーヴェン・ホールをメイン会場に、ボンをはじめドイツ国内の20箇所ほどの会場で70ものコンサートが開かれる一大イベントで、ベートーヴェンの生誕75周年に当たる1945年に最初の回が開催された歴史ある音楽祭です。


<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=213960122023510331816.0004bc57a1a4eaa78d4a5&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x0:0x0,1&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;source=embed&amp;ll=50.889174,7.866211&amp;spn=4.15872,6.569824&amp;z=6&amp;output=embed"> より大きな地図で 郵船トラベル 音楽・美術の旅マップ を表示

ボンはライン川沿いに位置する美しい街で、ベートーヴェンの生家や、大聖堂広場のベートーヴェン像、ベートーヴェンの母やシューマン夫妻などが眠る旧墓地などがあるベートーヴェンゆかりの地です。


2012年のボン・ベートーヴェン音楽祭は9月7日から10月7日まで。
ベートーヴェンホールでのオープニングコンサートを皮切りに1ケ月にわたり内外から一流のオーケストラや指揮者、演奏家が集います。

注目は2006年以来バイエルン国立歌劇場の音楽総監督を務める日系アメリカ人の指揮者ケント・ナガイとミュンヘン国立管弦楽団の登場。世界中の音楽愛好家から高い支持を受ける名演に期待が高まります。


ベートーヴェン音楽祭(Beethovenfest Bonn)
公式ウェブサイト:
http://en.beethovenfest.de/


投稿者名 マグノリア 投稿日時 2012年09月07日 | Permalink