バイロイト音楽祭
今日はバイロイト音楽祭(Bayreuther Festspiele)についてお話します。
ドイツ バイエルン州北部の小都市バイロイトで毎年7月から8月にかけて開催される、ワーグナーの作品を演目とする音楽祭で、1876年にワーグナー自身が作品の理想的な上演環境を求めて創設しました。
会場となるバイロイト祝祭劇場はワーグナーが自作作品を上演するために自ら設計をし、ルートウィヒ2世の援助によって1876年に完成しました。すべて木造で無駄な装飾は一切なく、上演の理想のみを追求した他に類を見ない劇場です。
特徴的なのはオーケストラ・ピットで、指揮台から階段状に舞台の下に下っていく設計のため、客席からオーケストラの姿が見えません。これは観客に純粋に音楽に集中してもらうための計らいとのことです。
初日には国内外の著名人が招待され、観客の盛装と相まって華やかな雰囲気です。また、予約から10〜20年待ちと言われるほど、チケット入手が非常に困難な音楽祭としても有名です。
バイロイト音楽祭 オフィシャルサイト
http://www.bayreuther-festspiele.de/
バイロイト音楽祭を鑑賞するツアー:
<font size="+1">【バイロイト音楽祭&ザルツブルク音楽祭 7日間】</font>
このツアーで鑑賞可能な演目:
ワーグナー《さまよえるオランダ人》〜新演出〜
指揮: C. ティーレマン
演出: J. P. グローガー
演奏: バイロイト祝祭管弦楽団
出演: F. J. ゼーリヒ、A. ピエチョンカ、E. ニキティン 他
※ツアーは現在、満席となっております。キャンセル待ちをご希望の方は郵船トラベル 音楽・美術の旅ツアーデスクまでお問い合わせください。
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭
今日は「ペーザロ・ロッシーニ音楽祭(Rossini Opera Festival Pesaro)」をご案内します。
この音楽祭はロッシーニ作品の上演の機会を増やすことを目的に1980年に始まった比較的歴史の新しい音楽祭で、毎年8月にロッシーニの故郷であるイタリア マルケ州の都市ペーザロ(Pesaro)で開催されます。
会場はペーザロのロッシーニ劇場とアドリアティック・アレーナ。 世界中のロッシーニ・ファンの注目を集める音楽祭で、ロッシーニ歌手と言われるJ. D. フローレスはこの音楽祭から世界的なスター歌手となりました。 2012年の会期は8月10日〜23日。 演目は≪バビロニアのチーロ ※新演出≫、≪マティルデ・ディ・シャブラン≫、≪ランスへの旅≫、≪ブルスキーノ氏≫ほか。
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭 オフィシャルサイト http://www.rossinioperafestival.it/
イタリア マルケ州政府観光局 オフィシャルサイト http://www.italy-marche.info/jp/opera/index.html
ペーザロ・ロッシーニ音楽祭を鑑賞するツアー: <font size="+1">【音楽評論家 水谷 彰良と行く ヨーロッパ夏の音楽祭めぐり 10日間<8月出発>】</font>
このツアーで鑑賞可能な演目: ≪バビロニアのチーロ CIRO IN BABILONIA ※新演出≫ 指揮: W. クラッチフィールド 演出: D. リヴァーモア 出演予定: J. プラット、E. ポドレス、M. スパイレス、M. パラッツィ ほか 演奏: ボローニャ歌劇場管弦楽団 ≪マティルデ・ディ・シャブラン MATILDE DI SHABRAN≫ 指揮: M. マリオッティ 演出: M. マルトーネ 出演予定: J. D. フローレス、O. ペレチャッコ、P. ボルドーニャ、S. オルフィラ ほか 演奏: ボローニャ歌劇場管弦楽団 ≪ランスへの旅 IL VIAGGIO A REIMS ≫ ※別手配 ロッシーニ・アカデミー受講者による若者公演 ≪ブルスキーノ氏 IL SIGNOR BRUSCHINO≫ ※別手配 指揮: D. ルスティオーニ 出演予定: M. アレイダ、C. アマル、A. クドリャ 演奏:オーケストラ・シンフォニカ・ロッシーニ
ヴェローナ音楽祭
今日はヴェローナ音楽祭をご紹介します。この「ロミオとジュリエット」の舞台としても有名な街で開かれる音楽祭、正式名称は「アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭(Arena di Verona Festival)」。1913年にまで遡る歴史あるオペラ音楽祭です。
ヴェローナは人口27万人のイタリアの都市。中世の街並みが残るヴェローナ市街は2000年に世界遺産(文化遺産)に登録されました。街のシンボルは3万人を収容可能な古代ローマの円形競技場の遺跡「アレーナ・ディ・ヴェローナ(Arena di Verona)」で、ここが音楽祭の会場となります。音楽祭が始まる夕刻には、観客が持参したキャンドルを灯すのが伝統となっています。
2012年の演目はドン・ジョヴァンニ、アイーダ、カルメン、ロミオとジュリエット、トゥーランドット、トスカ。
ヴェローナ音楽祭を鑑賞するツアー:
<font size="+1">【ヴェローナ、ルツェルン!夏の音楽祭めぐり 9日間<8月出発>】</font>
このツアーで鑑賞する演目:
■プッチーニ《トスカ》〜指揮:M. アルミリアート、演出:H. デ・アナ、出演予定:M. セラフィン、A. アントネンコ、A. マストロマリーノほか
■ヴェルディ《アイーダ》〜指揮:M. アルミリアート、演出:G. デ・ボシオ、出演予定:A. ニッツァ、C. ヴェントレ、G. Gカゾッラ、G. プレスティアほか
7月9日(月)発「ミュンヘン9日間」残席1席となっております!
ケント・ナガノ指揮&バイエルン国立歌劇場!堂々の新演出《ニーベルングの指輪》全4部作を鑑賞!!
残席1席となっております!
ご検討中の方はお急ぎ下さい!
ニーベルングの指輪(全4部作)
指揮:ケント・ナガノ
演出:A.クリーゲンベルグ
会場:バイエルン国立歌劇場
《ラインの黄金》
出演:J.ロイター、W.コッホ、S.コッホ、中村恵理ほか
【7月3日(火)・10日(火)19:30開演】
《ワルキューレ》
出演:K.F.フォークト、S.コッホ、J.ウーシタロ、K.ダライマンほか
【7月4日(水)・11日(水)17:00開演】
《ジークフリート》
出演:C.ネイグルスタッド、L.ライアン、W.コッホ、J.ウーシタロほか
【7月6日(金)・13日(金)17:00開演】
《神々の黄昏》
出演:S.グールド、N.シュテンメ、H.P.ケーニヒ、M.シュスター、中村恵理ほか
【7月8日(日)16:00開演・15日(日)17:00開演】
お問い合わせお待ちしております!
ルツェルン音楽祭
今日はルツェルン音楽祭についてお話します。
中央スイスに位置するルツェルンは湖とアルプスの山、そして中世の建物が美しい街。かつてワーグナーやラフマニノフが暮らしていました。
ルツェルンの音楽祭の起源は1938年にルツェルン湖畔のトリプシェンにあるリヒャルト・ワーグナーの邸宅前で開かれたアルトゥーロ・トスカニーニ指揮によるガラコンサート。
以降、世界のトップクラスのオーケストラ、指揮者、演奏家たちが迎えられて毎年夏、7月末から8月にかけて国際的な音楽祭が開かれるようになりました。
2001年からは正式名を『ルツェルン・フェスティバル (Lucerne Festival)』として、春のイースター音楽祭(Ostern)、メインとなる夏の音楽祭(Sommer)、秋のピアノ音楽祭(Piano)という3つの音楽祭が開催されるようになりました。
2003年からは独自のオーケストラ「ルツェルン・フェスティバル・オーケストラ」が編成され、クラウディオ・アバドが音楽監督として指揮を務めています。毎年約8万人が集まる一大音楽イベントです。
ルツェルン音楽祭 オフィシャルサイト
http://www.lucernefestival.ch/en/
ルツェルン音楽祭に行くツアーはこちら(電子パンフレット):
<font size="+1"> 【ルツェルン音楽祭オープニングとザルツブルグ音楽祭 8日間<8月出発>】</font> 〜ルツェツン祝祭管弦楽団によるオープニングコンサートを鑑賞 指揮: C. アバド ソリスト: R. パーペ、J. バンゼ、A. プロハスカ、A. ラーション、S. ミンガルドほか 合唱: バイエルン放送合唱団、スウェーデン放送合唱団ほか 曲目:マーラー《交響曲 第8番「専任の交響曲」》
<font size="+1">【ヴェローナ、ルツェルン!夏の音楽祭めぐり 9日間<8月出発>】</font> ■ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮: S. ラトル 演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 演目:リゲティ《アトモスフィア》、ワーグナー《ローエングリンへの前奏曲》、シベリウス《交響曲 第4番》、ドビュッシー《遊戯》、ラヴェル《ダフニスとクロエ 第2組曲》 ■ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮: D. バレンボイム ソリスト: J. カウフマン、E. ガランチャ、A. ハルテロス、R. パーペ 演目: ヴェルディ《レクイエム》 ■M.ポリーニ&クラングフォルム・ウィーン ★別手配 演目:ベートーヴェン《ピアノソナタ 第30番 ホ長調》/《ピアノソナタ 第31番 変イ長調》/《ピアノソナタ 第32番 ハ短調》、シャリーノ《Carnaval》第10番、11番、12番