ポンペイ展の炭化パンに想うこと

自然災害の多い日本。火山の噴火により埋没した古代都市ポンペイの遺跡には以前からとても興味があり、開催中のポンペイ展を訪れてみました。
ポンペイが埋没したのは79年のことで、1943年も前のこと。大河ドラマで話題の鎌倉時代よりも1000年も前の弥生時代あたりとのこと。展示された遺跡の数々を見てみると、とてもそんな昔のこととは思えない、とても高度な技術で作られた絵画や彫刻、工芸品があり驚きを禁じ得ませんでした。そのなかで一番印象的だったのは「パン」です。きれいに焼きあがった大きな丸いパンがそのまま炭化しており、きっと焼きたてでハードタイプの塩パンじゃないかなとも思え、人々の胃袋に収まりもせず、街もろとも眠らされたのは実にお気の毒。炭化したパンの近くに当時のパンを描いた絵画もあり、そのパンがポンペイの人々の主食だったんだろうなと切なくなりました。豪邸のリビングテーブルの見事な彫刻の足や邸宅の庭の彫刻像、巨大な金庫も素晴らしかったですが、なんとも身近なパンに一番心が動かされました。庶民の暮らしが一瞬にして奪われたことがひしひしと感じられるからです。ポンペイ遺跡の発掘はまだまだ続いています。その発掘により災害への備えなどの教訓にもなりうるものだという、会場で公開されてる動画の中で語られた現地のスタッフの話にそんな意義もあったのだと再認識させられました。海外旅行が再び何の気兼ねもなく再開されたら是非、今度は実際にかの地を訪れたいものです。



炭化したパン
出来上がりのそのままの形です。つまみ食いもしてません。
ほんとの焼き上がりの色は右の絵のようだったのでしょうね。



投稿者名 Andante 投稿日時 2022年03月15日 | Permalink