コールユーブンゲン
なかなか物が捨てられないたちで、古いものはン十年前のものもあります。
最近改めて目についたのが、中学、高校の音楽の教科書、授業で配られた楽譜、そしてコールユンブンゲン。
置いていても読み返すことは、めったにないのですが本当に久しぶりに開けてみました。
なつかしい!中の書き込みや挟み込みのプリントから当時楽しく懸命に学んでいたことが思い返されます。
今ではこの書き込みの意味も何?ですし、ましてや音やリズムを取ることもできそうにはありませんが。
コールユンブンゲンを開いていると、こんな出来事がよみがえってきました。
音楽の授業はとても好きで、普通科でしたが高校時代にも予習、復習も欠かさずやっていました。
そのせいか、課題曲はいつも歌いこなせてましたし、音域も広く声量もありました。
高校1年のある日、音楽の授業で私が歌っているのをたまたま聞いた担任のM先生が
英語教師なのになぜか「上手い!」と感動したらしく、クラスルームの時間にみんなの前で
大々的に褒め上げた果てに「音楽の道に進んではどうか、声楽家になれるぞ」と
勝手に音楽教師に音楽の道に進みたいらしい生徒がいるので特別指導願いたいと頼んでしまいました。
ほどなく音楽教師は私を呼び出し「声楽家になりたいって本当?ピアノは習っているの?」と
専門でもない英語教師から強引に授業外の特別指導を頼まれたことがよほど気に障ったのか、この上もなく不機嫌な調子で聞いてきました。
「いえ習っていません」と答えるや否や「この年齢でピアノ習ってないなんて絶対無理、あきらめなさい」とけんもほろろ。
そのヒステリックな言い方にさすがにムッとして、M先生に褒められ、ひょっとして音楽の道を目指すのもいいかも、なんて思いかけてた気持ちも一瞬でしぼみ
「M先生が勝手に言い出しただけで、私は音楽の道に進みたいわけではありません!」なんて啖呵を切ってしまいました。
音楽教師は「あら、そうなのね」と途端に優し気な声音に変わったので現金なものです。
でも大人になった今、思うのは当時10代です。そりゃあ幼少からの英才教育もなく一流の声楽家にはなれないでしょう。
だけど、たとえ10代スタートでも、努力次第で音楽関連の仕事に就くことはできたかもしれません。
そんな可能性を引き出そうとしてくれた英語教師のM先生は、少々強引でおせっかいでも、とてもいい先生だったなとしみじみ思うのです。
この時の音楽教師の様に「常識」にとらわれることは「可能性」というものを見逃すこともあるでしょう。
古いコールユンブンゲンを開き思うことは「いくつになっても遅いことはない」のでは、ということ。
ましてや10代学生のわずかな可能性を見いだし、夢を抱かせ、応援することはとても夢のあることです。
そんな常識にとらわれない、柔軟な思考を持った大人でありたいと思います。
なんだかもう一度音楽の勉強を始めてみようかな、なんてね。
鳥たちに教えられたこと
コロナ禍で外出することがはばかられ、生活に必要な食品や日用品の買い出し以外に
友人と街ブラしたり、会食など積極的にアクティブに出かけることができません。
そこで何ができるかというと散歩です。感染リスクも低く、運動不足解消にもなります。
気の向くまま散歩をしていると川のほとり、公園の池などにいる野鳥に目が留まる様になりました。
今までもきっと彼らはそこにいたはずですが、こちらの関心が及ばず見逃していました。
見かけたら写真を撮ると決めて出かけたら、あっという間に数種類の鳥たちに出会いました。
カモたちは公園の池におり、アオサギだけは川にいました。
何気に撮ったら名前が気になり、調べるとくちばしの先が黄色いのがカルガモ、
白黒ツートンカラーの小ぶりなのがキンクロハジロ、きれいなグレーの胴体に黒く
長いしっぽがあるのがオナガガモのようです。
キンクロハジロはカルガモの近くに泳いでおり、カルガモの後ろをチョコマカついていくので
カルガモの子どもかと思ったら、そうではなくハジロ属であり親子ではありませんでした。
アオサギは大きくてこの写真では首をすくめてますが、首を伸ばすと全長1メートルくらいあります。
結構近寄っても驚かず、優美にたたずんでいました。
アオサギは夏に池で見かけたことがあり、その時は水草の中をのっそり歩いていました。
その時も全く近寄っても動じませんでした。
そんな鳥たちを見ていて、私たちは毎日のコロナ禍報道に右往左往してますが
なんだかマイペースで、たくましいなと好ましく感じました。
都会の中のあまり自然豊かな場所ではなくても飄々と生きているのは素敵だなと。
まだしばらくは、海外旅行には行けないでしょう。
仕方ありません。飄々とあるがまま暮らす鳥たちのように気長に待ちましょう。
おとをさがして
以前、海外出張手配を担う部署にいたころ、業務ビザ申請書作成の担当をしていました。
近頃はWeb申請がずいぶん増えたようですが当時は、紙書類をそろえて各国の領事館に
提出するのが主流でした。
業務ビザは観光に比べ複雑なことが多いものの、社内で申請が頻繁な国のデータは
社内情報共有されており苦労なく必要書類がわかるのですが
その頃、社内で取り扱いが少なく、都度調べることが多かったのがロシアです。
駐日ロシア領事館に電話を入れることたびたび。
こちらはロシア語ができないので、領事館の日本語ができるスタッフがたより。
ところが、あちらも電話の簡単な受け答えはできても突っ込んだ話になると
「お待ちください」という言葉とともに電話を長く保留されることがたびたび。
その際の電話保留音が日本で一般的に聞きなれたものではなく
明るめのアレンジですが、どことなく哀愁を帯びたロシア楽曲なのです。
曲調からロシアの曲だろうとはわかっても「カチューシャ」「カリンカ」のように
すぐ題名を思いつく曲ではなく、聞くたびに何の曲なのかとても気になり・・・。
領事館のスタッフに唐突に仕事内容以外のことを聞くこともできないので
題名のヒントもなく、自分の耳がたよりで探すことに・・。
パソコンでキーワード検索しては聞く、の繰り返しを数日コツコツやって
やっとこの音!と見つけることができました!
「モスクワ郊外の夕べ」
自分の耳を頼りに探り当てたのが嬉しくて、当時、ロシアへの出張が多くロシアに詳しかった
ドイツ在住の友人のドイツ人夫君にいきさつを伝えてみたら
「もっと他にいい曲があるのに駐日ロシア領事館の選曲はいまいち」との感想でしたが。
そうでしょうか?素敵な曲だと思いませんか。
『モスクワ郊外の夕べ(Moscow Nights)』は、1955年に作曲されたロシア歌曲とのこと。
ジャスアレンジ曲もあるらしく、日本では、テレビロシア語講座のテーマ曲だったとか。
私にとってはちょっとした旅気分を満たし、ロシアらしい哀愁の名曲に出会えた心に残るできごとでした。
春のあしおと
はじめましてAndanteです。
これから折々のおたよりいたします。
鏡開きも通り過ぎると春の足音がひたひたと聞こえてきます。
毎日見る天気予報の日の出時間が1分づつ早くなり嬉しくなりますよね。
いつのころからか季節の行事を大事にしようと思い立ち、それからずっと季節を追ってます。
次の行事は節分ですね!
恵方巻き、もちろんいただきます。
年々数えるのも大変ですが、節分豆も年齢数がつっといただきますよ!
イワシの頭を柊に刺して魔除けするとコロナ禍も退散してくれるでしょうか。
そして桃の節句、ひなまつりと続きます。
寒い時期ながらも節分からひなまつりまでの流れはとても好きです。
桃の花の香りとともにふんわりと温かい気分になります。
昔は御殿付きの段飾りのおひなさまを飾っていましたが、年に1回のことで
いつのまにやら説明書もなくし、御殿が組み立てられなかったり
人形たちの立ち位置がわからなかったりで近頃は小さなおひなさまだけを飾っています。
ひなあられを必ず添えて。
「あかりをつけましょぼんぼりに~」と小さくくちずさみながら。
【開催報告】 12月21日(火)後編【お家で楽しむオンラインツアー】ベートーヴェン生誕251年企画 第3弾「不滅の恋人は誰だったのか? 」& クリスマスに輝く中欧3カ国の旅
ベートーヴェンに想いを馳せながら、中欧3ヵ国を旅するオンラインツアー第3弾!
第3弾のテーマは「不滅の恋人は誰だったのか?」 12月14日と21日の2日間、前編後編のライブ配信が終了しました。今日は後編の様子(ちょっと裏話も)をお届けします。
前編と同様ツアーの開始は15時30分。
その1時間前から最終打合せ&直前リハーサル、ウィーンにいる高島先生とプラハのマルケータさんは朝6時30分という早朝からのスタートとなりました。
実は、お2人とも前日は深夜まで映像の最終チェックをしていたとのこと。眠い目をこすりながら??のスタートとなりました。(ありがとうございました)
・・・ところが、リハーサルの時間になってもマルケータさんが現れません。なんと前週のリハーサルで動作確認したパソコンが動かない!と連絡が。本番まで残り45分しかない中で、急遽、別のパソコンを立ち上げて繋げることができましたが、そこにいた全員がヒヤリ・・・(前日の映像チェックでパソコンを酷使しすぎたようです)
ただ、このプチアクシデントが却って場の緊張感を和ませたのか(!?)
ツアーは順調に予定通りスタートしました。
今回のツアーも、前編と同様に今年の3月と9月にオーストリアとチェコでそれぞれに高島先生と現地スタッフのチームで撮影した動画や写真を編集し、字幕やナレーションを入れた映像をテーマごとに分けトークを交えながらお届けしました。
ただ、少しだけ前編のやり方に変更を加え、後編では映像が流れている間にトークを被せるやり方を取り入れました。話すタイミングを取り合うのがちょっと難しいのですが、トークも膨らみ全体的にテンポよくツアーが進んでいきました。
撮影にあたっては、チェコの中でもプラハに関しては予算内での撮影許可を得ることが出来ませんでしたので、観光局からの映像や画像などをお借りしてご案内。テプリツェと、カルロヴィ・ヴァリ、ビリナやフランティシュコヴィ・ラーズニェは十分すぎるほどの動画がありましたので、地図や資料などをまじえながらご案内しました。
テーマである「不滅の恋人」のトークは前編からの流れを受けて、さらに深掘り。
ベートーヴェンの人間味あふれる様子なども、恋人たちを追いかけていくなかで垣間見えました。ツアーではベートーヴェンにとどまらず、ショパンやリストが弾いたピアノなども紹介、またプラハからテプリツェに移されたモーツァルト像(ちょっぴりマッチョ!)なども登場しました。旅はいつも驚きと発見の連続ですね。
平野先生からも「本当にはやく現地に赴きこれらの場所を訪ねたいですね」くりかえしのコメント。
はい、私たちもそう願っています。
前半で不滅の恋人のテーマは終わり、後半はチェコの食とクリスマス、ガイドさんがおすすめするカフェやレストランを紹介。マルケータさんが画面越しにチェコでお祝いの際に食されるパンや、セロリやパセリの根っこなどを見せると、ゲスト一同「おお!」と反応。
こういったこともオンラインならではの面白さですね、と終了後にお客様からメッセージをいただきました。
そしてウィーンのカフェやスイーツ、名門ホテルブリストルのキッチンで「シュニッツェル」の調理風景や試食の様子をお届けしました。
最後はオーストリア各地のさまざまなクリスマスマーケットの様子と、きよしこの夜が生まれたオーベルンドルフからの映像をお届けしました。美しい雪景色と音楽ともに静かにツアーも無事終了しました。
2021年4月からスタートした「ベートーヴェン生誕251年企画」第1弾から第3弾まで、4回にわたりお届けしてまいりましたが、今回で一区切りとなります。
ツアーの終了間際には平野先生から「・・・次回は、ボンやコブレンツですかね!?」とのコメントもあり、ひょっとしたら第4弾が生まれるかもしれません(笑)
とはいえ、なによりも海外旅行が再開して欲しい、
というのがゲスト全員の一致した意見でした。
ご参加いただきました皆様には改めてお礼を申し上げます。
なお、本ツアーのアーカイブ動画の申込受付を12月31日まで延長いたします。
年末年始のおうち時間に、中欧3カ国の音楽の旅に出かけてみませんか?
申込ページ http://ptix.at/NO4vES
