春雨とともにミュージカル音楽を
「ウエストサイドストーリー」の映画がスピルバーグ監督作品で公開されたり、映画公開から70周年記念「雨に唄えば」の映画上映とともにフルオーケストラの生演奏公演が企画されていたり、なんだか近頃ミュージカル映画の話題を目にします。「ウエストサイドストーリー」はあまりにも有名で多くの方がご存じと思いますので、こちらでは「雨に唄えば」をはじめ、ミュージカル映画黄金時代の音楽について少し。
「雨に唄えば」の中で有名なシーンは主演のジーン・ケリーが雨の中を幸せな気分で歌い踊るもので、この映画を知らなくても挿入歌の「Singing in The Rain」は耳にしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
百貨店で不意に雨が降り出したら、お客様への雨対応開始を従業員にお知らせするために合図として流していることもありますね。
一般的に雨は憂鬱な暗いイメージですが、この映画の中では雨などなんのその、ずぶ濡れでも実に楽しくのびやかに歌い踊っていて、曲調も明るく、観ていてHappyな気分になります。
古き良き時代のMGMミュージカル映画には、他にも「オズの魔法使い」のOver the Raibowや「私を野球に連れてって」のTake Me Out to the Ball Gameが歌われており、「巴里のアメリカ人」では、I Got Rhythm、'S Wonderful、そしてAn American in Parisなど、ガーシュインの曲が全編にわたり使われています。
この時代の映画の主題曲や挿入歌が、今やスタンダードとなっているのも数多くあります。
これからの春真っただ中には、雨の日も増えるでしょう。
そんな雨の日のおうち時間に、Happyで肩の凝らない古き良き時代のMGMミュージカル映画を楽しむのもいいかもしれませんね。
※「雨に唄えばシネマオーケストラ」について詳しくはこちらからご覧ください⇒https://cineoke.info/on/singin_intherain/
音楽ツアーデスクのおすすめ情報!究極の「特等席」で世界最高峰のオペラ鑑賞を・・・METライブビューイング3月のおすすめ公演(1)
世界最高峰のオペラ座のひとつ、メトロポリタンオペラ(MET)は只今シーズンまっ盛り。METが世界に誇るオペラ公演を「特等席」で鑑賞できるのが、METライブビューイング。全国20ヶ所の映画館の大スクリーンで楽しむことができます。
今日ご紹介するのは、マスネの作品《シンデレラ》。
誰もが知っている童話がオペラとなって生まれました。シンデレラといえばロッシーニの《ラ・チェネレントラ》も良く知られていますが、マスネのそれも大変すばらしい作品です。もともとはフランス語で書かれた作品で《サンドリヨン》と呼ばれており、METでも2018年に上演されました。現代最高のメゾ・ソプラノの一人、ジョイス・ディドナート主演で高評価を得たこともあり記憶に残っている方も少なくないのではないでしょうか。
今シーズンは、フランス語から英語に、作品名も《シンデレラ》として登場します。上演時間も3時間から2時間弱に短縮、フランス語版とはまた違った楽しみ方ができますね。安定した人気を誇るロラン・ペリーのおしゃれな演出と、イザベル・レナードとエミリー・ダンジェロの共演も期待が膨らみます。オペラ初心者でも、オペラファンにも楽しめる《シンデレラ》1週間限定の上演!ぜひ映画館の大スクリーンでご堪能ください♪
あの『シンデレラ』がオペラになった!きらめく音楽とおしゃれな演出が贈る夢のひととき!
マスネ《シンデレラ》(短縮・英語版)
上映期間:3/4(金)~3/10(木)
上映期間:3/4(金)~3/10(木)
上映時間:1時間52分(休憩なし)
MET上演日:2022/1/1
指揮:エマニュエル・ヴィヨーム
演出:ロラン・ペリー
出演:イザベル・レナード、エミリー・ダンジェロ、ジェシカ・プラット、ステファニー・ブライズ、ロラン・ナウリほか
詳細はこちらから
METライブビューイング(松竹株式会社)
https://www.shochiku.co.jp/met/program/3767/
音楽ツアーデスクでも根強い人気のメトロポリタンオペラ鑑賞の旅。
来シーズン(2022年9月下旬~)には、海外鑑賞ツアー復活も期待したいところです・・・!
コールユーブンゲン
なかなか物が捨てられないたちで、古いものはン十年前のものもあります。
最近改めて目についたのが、中学、高校の音楽の教科書、授業で配られた楽譜、そしてコールユンブンゲン。
置いていても読み返すことは、めったにないのですが本当に久しぶりに開けてみました。
なつかしい!中の書き込みや挟み込みのプリントから当時楽しく懸命に学んでいたことが思い返されます。
今ではこの書き込みの意味も何?ですし、ましてや音やリズムを取ることもできそうにはありませんが。
コールユンブンゲンを開いていると、こんな出来事がよみがえってきました。
音楽の授業はとても好きで、普通科でしたが高校時代にも予習、復習も欠かさずやっていました。
そのせいか、課題曲はいつも歌いこなせてましたし、音域も広く声量もありました。
高校1年のある日、音楽の授業で私が歌っているのをたまたま聞いた担任のM先生が
英語教師なのになぜか「上手い!」と感動したらしく、クラスルームの時間にみんなの前で
大々的に褒め上げた果てに「音楽の道に進んではどうか、声楽家になれるぞ」と
勝手に音楽教師に音楽の道に進みたいらしい生徒がいるので特別指導願いたいと頼んでしまいました。
ほどなく音楽教師は私を呼び出し「声楽家になりたいって本当?ピアノは習っているの?」と
専門でもない英語教師から強引に授業外の特別指導を頼まれたことがよほど気に障ったのか、この上もなく不機嫌な調子で聞いてきました。
「いえ習っていません」と答えるや否や「この年齢でピアノ習ってないなんて絶対無理、あきらめなさい」とけんもほろろ。
そのヒステリックな言い方にさすがにムッとして、M先生に褒められ、ひょっとして音楽の道を目指すのもいいかも、なんて思いかけてた気持ちも一瞬でしぼみ
「M先生が勝手に言い出しただけで、私は音楽の道に進みたいわけではありません!」なんて啖呵を切ってしまいました。
音楽教師は「あら、そうなのね」と途端に優し気な声音に変わったので現金なものです。
でも大人になった今、思うのは当時10代です。そりゃあ幼少からの英才教育もなく一流の声楽家にはなれないでしょう。
だけど、たとえ10代スタートでも、努力次第で音楽関連の仕事に就くことはできたかもしれません。
そんな可能性を引き出そうとしてくれた英語教師のM先生は、少々強引でおせっかいでも、とてもいい先生だったなとしみじみ思うのです。
この時の音楽教師の様に「常識」にとらわれることは「可能性」というものを見逃すこともあるでしょう。
古いコールユンブンゲンを開き思うことは「いくつになっても遅いことはない」のでは、ということ。
ましてや10代学生のわずかな可能性を見いだし、夢を抱かせ、応援することはとても夢のあることです。
そんな常識にとらわれない、柔軟な思考を持った大人でありたいと思います。
なんだかもう一度音楽の勉強を始めてみようかな、なんてね。
鳥たちに教えられたこと
コロナ禍で外出することがはばかられ、生活に必要な食品や日用品の買い出し以外に
友人と街ブラしたり、会食など積極的にアクティブに出かけることができません。
そこで何ができるかというと散歩です。感染リスクも低く、運動不足解消にもなります。
気の向くまま散歩をしていると川のほとり、公園の池などにいる野鳥に目が留まる様になりました。
今までもきっと彼らはそこにいたはずですが、こちらの関心が及ばず見逃していました。
見かけたら写真を撮ると決めて出かけたら、あっという間に数種類の鳥たちに出会いました。
カモたちは公園の池におり、アオサギだけは川にいました。
何気に撮ったら名前が気になり、調べるとくちばしの先が黄色いのがカルガモ、
白黒ツートンカラーの小ぶりなのがキンクロハジロ、きれいなグレーの胴体に黒く
長いしっぽがあるのがオナガガモのようです。
キンクロハジロはカルガモの近くに泳いでおり、カルガモの後ろをチョコマカついていくので
カルガモの子どもかと思ったら、そうではなくハジロ属であり親子ではありませんでした。
アオサギは大きくてこの写真では首をすくめてますが、首を伸ばすと全長1メートルくらいあります。
結構近寄っても驚かず、優美にたたずんでいました。
アオサギは夏に池で見かけたことがあり、その時は水草の中をのっそり歩いていました。
その時も全く近寄っても動じませんでした。
そんな鳥たちを見ていて、私たちは毎日のコロナ禍報道に右往左往してますが
なんだかマイペースで、たくましいなと好ましく感じました。
都会の中のあまり自然豊かな場所ではなくても飄々と生きているのは素敵だなと。
まだしばらくは、海外旅行には行けないでしょう。
仕方ありません。飄々とあるがまま暮らす鳥たちのように気長に待ちましょう。
おとをさがして
以前、海外出張手配を担う部署にいたころ、業務ビザ申請書作成の担当をしていました。
近頃はWeb申請がずいぶん増えたようですが当時は、紙書類をそろえて各国の領事館に
提出するのが主流でした。
業務ビザは観光に比べ複雑なことが多いものの、社内で申請が頻繁な国のデータは
社内情報共有されており苦労なく必要書類がわかるのですが
その頃、社内で取り扱いが少なく、都度調べることが多かったのがロシアです。
駐日ロシア領事館に電話を入れることたびたび。
こちらはロシア語ができないので、領事館の日本語ができるスタッフがたより。
ところが、あちらも電話の簡単な受け答えはできても突っ込んだ話になると
「お待ちください」という言葉とともに電話を長く保留されることがたびたび。
その際の電話保留音が日本で一般的に聞きなれたものではなく
明るめのアレンジですが、どことなく哀愁を帯びたロシア楽曲なのです。
曲調からロシアの曲だろうとはわかっても「カチューシャ」「カリンカ」のように
すぐ題名を思いつく曲ではなく、聞くたびに何の曲なのかとても気になり・・・。
領事館のスタッフに唐突に仕事内容以外のことを聞くこともできないので
題名のヒントもなく、自分の耳がたよりで探すことに・・。
パソコンでキーワード検索しては聞く、の繰り返しを数日コツコツやって
やっとこの音!と見つけることができました!
「モスクワ郊外の夕べ」
自分の耳を頼りに探り当てたのが嬉しくて、当時、ロシアへの出張が多くロシアに詳しかった
ドイツ在住の友人のドイツ人夫君にいきさつを伝えてみたら
「もっと他にいい曲があるのに駐日ロシア領事館の選曲はいまいち」との感想でしたが。
そうでしょうか?素敵な曲だと思いませんか。
『モスクワ郊外の夕べ(Moscow Nights)』は、1955年に作曲されたロシア歌曲とのこと。
ジャスアレンジ曲もあるらしく、日本では、テレビロシア語講座のテーマ曲だったとか。
私にとってはちょっとした旅気分を満たし、ロシアらしい哀愁の名曲に出会えた心に残るできごとでした。