若狭塗箸・箸の世界シェアは?

箸匠せいわの若狭塗橋


 1日の中で、最低1回は箸を使う機会がありますよね。筆者は昼食と夕食には必ず箸を使います。家庭ではお気に入りの塗り箸を、外食の際は割り箸を使うことが多いのですが、昨今、ゴミを減らし地球環境にやさしい活動SDGs(持続可能な開発目標)を実践する店が多くなり、飲食店でも使い捨てではない箸を使うところが増えてきました。


インドカリーは右手でいただきます。

 さて、この箸文化は世界に目を向けるとどのくらいの人々が使っているのか調べてみました。すると世界の約30%の人が箸を利用していました。残りの30%がフォーク、ナイフやスプーンなどカトラリーを利用、残り40%がヒンズー教、イスラム教の信者に多く、手で食べる食文化でした。

 
 箸を使うのは主に東アジアの食文化のようです。箸文化は中国発祥ですが、3世紀末に書かれた「魏志倭人伝」には日本人が手づかみで食事をしていたという記述が残っています。その後編纂された「古事記」にはスサノオノミコトが高天原を追放された後、出雲に降り立ち、川に箸が流れてきたのを見て上流に人が住んでいると知ったという記述があり、日本に箸文化が伝わったのは4世紀~7世紀の間ではないかと推察されています。

 日本、中国の他、朝鮮半島や台湾なども箸を利用します。各国の箸は微妙に異なっており、日本の箸は先にいくにつれて細くなっていますが、中国や朝鮮半島では箸の太さが均一のものもあります。また朝鮮半島では金属(元来は銀製)の箸や食器が使われています。これはその昔、王族などの毒殺が横行し、薬物で銀が変色する性質を利用して毒殺を事前に防御したという説もあります。

 現在、日本で使われている箸は木材や竹、プラスティックなど素材は多岐にわたります。今回、郵船トラベルのツアーで訪れる若狭は日本の塗り箸のシェア率80%にも及ぶ一大産地です。塗り箸とは様々な細工をした箸を漆で塗ってできた箸の事を指します


若狭塗橋の研磨

 この若狭塗り箸は、江戸時代初期に発展をし、貝殻や金銀箔を漆で何度も重ねて塗ったあと、美しい紋様を研ぎ出します。あまりの美しさからお殿様やお公家様たちの間で利用されました。



 郵船トラベルが贈る2021年3月28日発「奥琵琶湖のオーベルジュ“ロテル・デュ・ラク”連泊と若狭海の幸、桜満喫の旅」では伝統工芸を受け継ぐ匠たちが製作した高級品やモダンなデザインのものまでバリエーション豊富に取り扱っている箸匠せいわに立ち寄ります。また、若狭塗箸の最終工程である磨きの段階を体験いただけます。

みんなに喜ばれる箸の世界をのぞいてみませんか


デザイン豊富な若狭塗橋


投稿者名 ペンギン君 投稿日時 2021年02月22日 | Permalink