選択されているタグ : 七本槍 , ロテル・デュ・ラク

賤ヶ岳の戦いと銘酒「七本槍」

室町時代から続く木之本宿の富田酒造 七本槍が並びます


 2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」は織田信長を撃った謀反人とされる明智光秀の視点から描かれた人間ドラマでご覧になった方も多いかと思います。ドラマのクライマックス、本能寺の変が起ったのは天正10(1582)年6月2日。翌年に信長の跡目を巡って羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と柴田勝家が激しく争います。これが俗に言う「賤ヶ岳の戦い」です。


熊本城の加藤清正公像

 余呉湖を挟んで、両軍は北と南で睨み合っていました。天正11(1583)年の4月20日の未明、勝家側が大岩山に奇襲攻撃をかけた時に始まり、秀吉が勝利を手にするまで、わずか2日足らずで終わっています。勇猛果敢な働きにより秀吉に天下人へ道を開くきっかけを作った七人の若武者、加藤清正・福島正則・片桐且元・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟谷武則を称え「賎ケ岳の七本槍」と呼ばれています。
 
 中でも虎退治で名高い加藤清正は後に熊本城を築城し、治山治水(ちさんちすい)工事や、水田の開発、南蛮貿易などに力を入れ肥後は豊になり、やがて領民から神様のように慕われ今でも「清正公(せいしょこ)さん」と熊本県民から親しみをもって呼ばれています。


全国新酒鑑評会で金賞を獲得

 この勇猛果敢な七人の武将の名に由来する奥琵琶湖の銘酒が富田酒造の「七本槍」。北国街道沿いの木之本宿にて室町時代より460年の歴史を持ち、現在も江戸期に建てられた蔵を酒造りに利用しています。霊峰伊吹山の伏流水を利用し、十五代目当主が2001年から契約農家と完全無農薬米による酒造りに取り組んでいます。
 また七本槍は現在の酒造りではほとんど行われていない生酛(きもと)という製法が用いられているのが特徴です。日本酒の原型であるもろみを作るには原料の米を蒸して水や麹を加えて酒母を作り、発酵させる必要があります。生酛はこの酒母作りを手作業で行うことを意味する言葉で、非常に手間がかかる作業です。それだけに杜氏の技能と経験がものを言います。杜氏のこだわりによる生酛造りは他には無い独自の魅力を持っているます。

 郵船トラベルが贈る2021年3月28日発「奥琵琶湖のオーベルジュ“ロテル・デュ・ラク”連泊と若狭海の幸、桜満喫の旅」ではホテルのセルフサービスラウンジで自由にこの「七本槍」をお召し上がり頂けます。またお部屋の冷蔵庫にも「七本槍」のミニボトルが入っていいますので、こちらも無料でご提供しています。
 歴史に彩られた日本酒のルーツを垣間見てはいかがでしょうか?


賤ヶ岳から望む余呉湖 激しい合戦があったとは思えないほど静かです。


投稿者名 emix 投稿日時 2021年03月01日 | Permalink