待ちに待ったミュージカル

劇場内にて

過去に長期のロングラン公演となり人気の高いミュージカル「王様と私」が日本で公演されると知り、駄目もとで申し込んだら幸運にもチケットを入手!テンポある曲に心を打たれ、途中で爆睡することもなく鑑賞できました。言うまでもなく、終演後のスタンディングオベーションによる鳴り止まぬ拍手に興奮!生の舞台は病み付きになります。


投稿者名 コンダクター♪ 投稿日時 2019年07月23日 | Permalink

添乗レポート(4)☆アマデウス・クイーン号で航く、ドナウ川クルーズ&中欧珠玉の音楽紀行


クルージング中はお食事も大切な要素ですが、
このアマデウス・クイーンでのお食事は日本人の口に合う!との
お声もいただき、なかなかの評判でした。



初日のディナー、前菜。



寄港する土地の料理の要素をうまく取り入れながら、
朝はビュッフェ、昼はビュッフェと選べるコース料理、
夜はコース料理とゲストをもてなしてくれます。



3日目のディナーのチョイス、メインディッシュ。
肉、魚、ベジタリアンから選べます。

写真はベジタリアン。
ホワイトアスパラのクリーム煮にしいたけ&野菜のグリルのせ。




昼はここパノラマバーでビュッフェをいただくこともできます。



キャプテンディナー時の前菜。


牛肉のカルパッチョ。



アジアのテイスト(春巻き)を取れいれたメインディッシュ。



写真は撮り忘れてしまいましたが、
朝食には、おかゆや白いご飯も登場しました。
これも日本のゲストが乗船しているからこその船会社のおもてなしのかたちですね。



キャプテンディナー時には厨房のスタッフも紹介されました。

ヨーロッパでの食事は、日本人には量が多いだけではなく、
味付けの濃さも気になるところ。

アンケートなどにも、しばしば書かれます。

「量を減らして欲しい」
「味が濃く、塩辛い」

クルーズでのお料理が日本人の口に合うと、それだけでも旅の楽しみがひとつ
増えますね。



投稿者名 カリスマ歌子 投稿日時 2019年07月16日 | Permalink

添乗レポート(3)☆アマデウス・クイーン号で航く、ドナウ川クルーズ&中欧珠玉の音楽紀行

海のクルーズとリバークルーズとの一番の違いは、
変化に富んだ変わりゆく風景を堪能できること。
ドナウ川は全長2850kmあるヨーロッパで一番大きな川であるのだけれども、
今回はそのうちの上流から中流域の一部、オーストリア、
ハンガリーを中心にクルージング。
それでも、上流に近いドイツ&オーストリアの国境付近は、こんな風に川幅は狭い。



ヴァッハウ渓谷の中心的な街。メルク修道院を遠くに臨む。



ドナウの女王と称されるブダペストに到着するまでのクルージングは、ドナウ川クルーズの
ハイライトのひとつ。

誰もがワクワクしながら、進行方向に向かってデッキチェアを傾けてます。







滞在中はずっとお天気にも恵まれました。



船から臨む、夜のドナウ河岸の様子。



船は再びオーストリア、ドイツへ向かいます。



ヴァッハウ渓谷、朝の7時に起床してクルージングを楽しみました。



まさに動かずして移動する絵画を眺めているような感じ。
贅沢な時間を味わうリバークルーズの大きな魅力です。


投稿者名 カリスマ歌子 投稿日時 2019年07月11日 | Permalink

なんて素敵なコンサートだろう

森の楽団


ピアニスト

たまたま興味本位で入ったカフェの店内で”森の楽団”が目に飛び込んできました!思わず写メを。梅雨前線でスキッとしない毎日ですが、やはり、心を癒してくれるのは音楽ですね。今度、改めてゆっくり楽団員に会ってみたいと思うのは可笑しいでしょうかね、、、


投稿者名 コンダクター♪ 投稿日時 2019年07月05日 | Permalink

添乗レポート(2)☆アマデウス・クイーン号で航く、ドナウ川クルーズ&中欧珠玉の音楽紀行


日本では未だ馴染みの薄いリバークルーズではあるけれど、
ヨーロッパでは、随分前から人気があって、 時期によっては売り出してから
あっという間に満室近くになることも少なくないようです。

事実、ツアーを発表してから問い合わせが増えましたが、すでにキャビンの多くは
予約で埋まってしまっており、何組かのお客様には満室のため予約をお断り
しなければならないほどでした。

今回の船にも、地元ドイツやオーストリアからの客のほか、
トルコやイスラエルからの客もおり、
日本人はわずか20名くらいしかいませんでした。

リバークルーズ、人気があると言っても、1つの河川にはさまざまな船が行き来しており、
クルーズ会社も色々で競争も少なくありません。

リピーター獲得のためには、様々な仕掛けやセールス、アプローチが不可欠なので、
スタッフも様々やり方でコミュニケーションを取ろうとします。

私たち日本人を見かければ、

「おはようございます」
「こんにちは」

といった定番挨拶から、


挨拶の代わりに「サッポロ!」
なんていう、少々意味不明(笑)なワードまで出てきました。


きっと、トルコ人にはトルコ語で話しかけているのかしら?
とにかく船のファンになってもらうための努力の気持ちが伝わってくるのと、
過剰すぎるわけではないので、自然と仲良くなる仕組みができています。



クルーズ後半の、船長主催のディナーの様子。

全てのスタッフが紹介されました。



レストランスタッフの紹介




厨房スタッフの紹介。



お天気の良い日には、サンデッキにてブランチ。

こういう企画も、なかなか面白いです。



投稿者名 カリスマ歌子 投稿日時 2019年06月21日 | Permalink