花・花・春、やっぱり桜
年度末、新年度と何かと慌ただしい今日この頃。桜の便りが各地で続々と届いています。
少し前は、ハクモクレンも満開でしたし、雪柳も次々と咲き始め白い花々がとてもきれいで
色彩豊かな春の到来を嬉しく思います。
ミモザの煙るような黄色も大好きですが、やっぱり日本の春の花の代表と言えば桜!
桜の淡いピンクの色合いと咲き始めから、ふんわりと香りが漂い、やがて散り初め、若葉になっていく一連の推移が素晴らしいですよね。
日本の和菓子は季節とともにあり、桜の季節は何といっても「桜餅」。この桜餅、関東と関西では違いがあります。
関東風は長命寺(ちょうめいじ)と呼ばれ、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅、関西風は道明寺(どうみょうじ)と呼ばれ、道明寺粉で皮を作り、餡を包んだ饅頭状のお餅です。
いすれも各土地では単に「桜餅」と呼ばれ、販売されているようです。
花冷えという言葉もある、日本の春。
明るい日差しと暖かさから急転直下、冬の様な気温に急変することもございます。
夜桜を鑑賞に行かれる際は、油断大敵です。
急な寒さにも気を付けてお出かけください。
ポンペイ展の炭化パンに想うこと
自然災害の多い日本。火山の噴火により埋没した古代都市ポンペイの遺跡には以前からとても興味があり、開催中のポンペイ展を訪れてみました。
ポンペイが埋没したのは79年のことで、1943年も前のこと。大河ドラマで話題の鎌倉時代よりも1000年も前の弥生時代あたりとのこと。展示された遺跡の数々を見てみると、とてもそんな昔のこととは思えない、とても高度な技術で作られた絵画や彫刻、工芸品があり驚きを禁じ得ませんでした。そのなかで一番印象的だったのは「パン」です。きれいに焼きあがった大きな丸いパンがそのまま炭化しており、きっと焼きたてでハードタイプの塩パンじゃないかなとも思え、人々の胃袋に収まりもせず、街もろとも眠らされたのは実にお気の毒。炭化したパンの近くに当時のパンを描いた絵画もあり、そのパンがポンペイの人々の主食だったんだろうなと切なくなりました。豪邸のリビングテーブルの見事な彫刻の足や邸宅の庭の彫刻像、巨大な金庫も素晴らしかったですが、なんとも身近なパンに一番心が動かされました。庶民の暮らしが一瞬にして奪われたことがひしひしと感じられるからです。ポンペイ遺跡の発掘はまだまだ続いています。その発掘により災害への備えなどの教訓にもなりうるものだという、会場で公開されてる動画の中で語られた現地のスタッフの話にそんな意義もあったのだと再認識させられました。海外旅行が再び何の気兼ねもなく再開されたら是非、今度は実際にかの地を訪れたいものです。
春雨とともにミュージカル音楽を
「ウエストサイドストーリー」の映画がスピルバーグ監督作品で公開されたり、映画公開から70周年記念「雨に唄えば」の映画上映とともにフルオーケストラの生演奏公演が企画されていたり、なんだか近頃ミュージカル映画の話題を目にします。「ウエストサイドストーリー」はあまりにも有名で多くの方がご存じと思いますので、こちらでは「雨に唄えば」をはじめ、ミュージカル映画黄金時代の音楽について少し。
「雨に唄えば」の中で有名なシーンは主演のジーン・ケリーが雨の中を幸せな気分で歌い踊るもので、この映画を知らなくても挿入歌の「Singing in The Rain」は耳にしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
百貨店で不意に雨が降り出したら、お客様への雨対応開始を従業員にお知らせするために合図として流していることもありますね。
一般的に雨は憂鬱な暗いイメージですが、この映画の中では雨などなんのその、ずぶ濡れでも実に楽しくのびやかに歌い踊っていて、曲調も明るく、観ていてHappyな気分になります。
古き良き時代のMGMミュージカル映画には、他にも「オズの魔法使い」のOver the Raibowや「私を野球に連れてって」のTake Me Out to the Ball Gameが歌われており、「巴里のアメリカ人」では、I Got Rhythm、'S Wonderful、そしてAn American in Parisなど、ガーシュインの曲が全編にわたり使われています。
この時代の映画の主題曲や挿入歌が、今やスタンダードとなっているのも数多くあります。
これからの春真っただ中には、雨の日も増えるでしょう。
そんな雨の日のおうち時間に、Happyで肩の凝らない古き良き時代のMGMミュージカル映画を楽しむのもいいかもしれませんね。
※「雨に唄えばシネマオーケストラ」について詳しくはこちらからご覧ください⇒https://cineoke.info/on/singin_intherain/
コールユーブンゲン
なかなか物が捨てられないたちで、古いものはン十年前のものもあります。
最近改めて目についたのが、中学、高校の音楽の教科書、授業で配られた楽譜、そしてコールユンブンゲン。
置いていても読み返すことは、めったにないのですが本当に久しぶりに開けてみました。
なつかしい!中の書き込みや挟み込みのプリントから当時楽しく懸命に学んでいたことが思い返されます。
今ではこの書き込みの意味も何?ですし、ましてや音やリズムを取ることもできそうにはありませんが。
コールユンブンゲンを開いていると、こんな出来事がよみがえってきました。
音楽の授業はとても好きで、普通科でしたが高校時代にも予習、復習も欠かさずやっていました。
そのせいか、課題曲はいつも歌いこなせてましたし、音域も広く声量もありました。
高校1年のある日、音楽の授業で私が歌っているのをたまたま聞いた担任のM先生が
英語教師なのになぜか「上手い!」と感動したらしく、クラスルームの時間にみんなの前で
大々的に褒め上げた果てに「音楽の道に進んではどうか、声楽家になれるぞ」と
勝手に音楽教師に音楽の道に進みたいらしい生徒がいるので特別指導願いたいと頼んでしまいました。
ほどなく音楽教師は私を呼び出し「声楽家になりたいって本当?ピアノは習っているの?」と
専門でもない英語教師から強引に授業外の特別指導を頼まれたことがよほど気に障ったのか、この上もなく不機嫌な調子で聞いてきました。
「いえ習っていません」と答えるや否や「この年齢でピアノ習ってないなんて絶対無理、あきらめなさい」とけんもほろろ。
そのヒステリックな言い方にさすがにムッとして、M先生に褒められ、ひょっとして音楽の道を目指すのもいいかも、なんて思いかけてた気持ちも一瞬でしぼみ
「M先生が勝手に言い出しただけで、私は音楽の道に進みたいわけではありません!」なんて啖呵を切ってしまいました。
音楽教師は「あら、そうなのね」と途端に優し気な声音に変わったので現金なものです。
でも大人になった今、思うのは当時10代です。そりゃあ幼少からの英才教育もなく一流の声楽家にはなれないでしょう。
だけど、たとえ10代スタートでも、努力次第で音楽関連の仕事に就くことはできたかもしれません。
そんな可能性を引き出そうとしてくれた英語教師のM先生は、少々強引でおせっかいでも、とてもいい先生だったなとしみじみ思うのです。
この時の音楽教師の様に「常識」にとらわれることは「可能性」というものを見逃すこともあるでしょう。
古いコールユンブンゲンを開き思うことは「いくつになっても遅いことはない」のでは、ということ。
ましてや10代学生のわずかな可能性を見いだし、夢を抱かせ、応援することはとても夢のあることです。
そんな常識にとらわれない、柔軟な思考を持った大人でありたいと思います。
なんだかもう一度音楽の勉強を始めてみようかな、なんてね。
鳥たちに教えられたこと
コロナ禍で外出することがはばかられ、生活に必要な食品や日用品の買い出し以外に
友人と街ブラしたり、会食など積極的にアクティブに出かけることができません。
そこで何ができるかというと散歩です。感染リスクも低く、運動不足解消にもなります。
気の向くまま散歩をしていると川のほとり、公園の池などにいる野鳥に目が留まる様になりました。
今までもきっと彼らはそこにいたはずですが、こちらの関心が及ばず見逃していました。
見かけたら写真を撮ると決めて出かけたら、あっという間に数種類の鳥たちに出会いました。
カモたちは公園の池におり、アオサギだけは川にいました。
何気に撮ったら名前が気になり、調べるとくちばしの先が黄色いのがカルガモ、
白黒ツートンカラーの小ぶりなのがキンクロハジロ、きれいなグレーの胴体に黒く
長いしっぽがあるのがオナガガモのようです。
キンクロハジロはカルガモの近くに泳いでおり、カルガモの後ろをチョコマカついていくので
カルガモの子どもかと思ったら、そうではなくハジロ属であり親子ではありませんでした。
アオサギは大きくてこの写真では首をすくめてますが、首を伸ばすと全長1メートルくらいあります。
結構近寄っても驚かず、優美にたたずんでいました。
アオサギは夏に池で見かけたことがあり、その時は水草の中をのっそり歩いていました。
その時も全く近寄っても動じませんでした。
そんな鳥たちを見ていて、私たちは毎日のコロナ禍報道に右往左往してますが
なんだかマイペースで、たくましいなと好ましく感じました。
都会の中のあまり自然豊かな場所ではなくても飄々と生きているのは素敵だなと。
まだしばらくは、海外旅行には行けないでしょう。
仕方ありません。飄々とあるがまま暮らす鳥たちのように気長に待ちましょう。