山内一豊の妻「一番勝負」と高知城


山内一豊の妻と名馬「鏡栗毛」

 1963年から地方紙に連載された司馬遼太郎の歴史小説「功名が辻」で一躍その名が知れた山内一豊の妻。仲間由紀恵が演じた2006年放映、同名のNHK大河ドラマを記憶されている方も多いかと思います。内助の功により、夫の山内一豊が出世し、初代土佐藩主として慶長6年(1601年)高知城を築きました。
 一豊は一国一城の主となるまで織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑に仕え、大変な苦労を重ねてきましたが、それを支えたのが妻の千代だと伝えられています。今回は有名な逸話のひとつをご紹介します。
 一豊の父は岩倉織田家に仕えていたため対立していた同族の織田信長に主君を攻め滅ぼされ討死。山内家は離散の憂き目に遭い当時15歳の一豊も流浪することになりました。

 
 言うなれば勤務していた会社が経営者の親族に乗っ取られ、無職になった状態です。たちまち生活が困窮し、一豊は新しい主君(勤務先)探しに諸国を彷徨うのですが、縁あって、織田家の配下にあった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に仕えることとなります。一豊が千代と結婚したのは28歳とされていますが、ちょうど木下藤吉郎に仕えたころのようです。戦国時代とはいえ無職で結婚するわけにはいかないですからね。さて、いよいよ千代の内助の功が発揮されます


妻の持参金は名馬になりました。

 ある日、主君 織田信長主催の馬揃え(軍事パレード)が行われました。近く行われる戦(いくさ)の為に戦力を検証するのが目的です。まさに出世のチャンスです。素晴らしい馬に跨り参加したいのはやまやまですが、一豊はまだ十分に資金を持ち合わせていませんでした。そこで、千代は「何かあったときに使いなさい」と両親から託された持参金十両を一豊に差し出し、名馬「鏡栗毛」を購入します。高額なため誰も手が出せなかった名馬(最新鋭の兵器?)で馬揃えに参加したことで、織田信長も名が上がり大いに喜んだ、とのことです。

 気になるのが当時の十両とは現在の貨幣価値ならいくらくらいか?!日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料で調べてみました。現代との生活状況があまりに異なるため簡単には言えませんが目安としては、米一石(約150kg)=1両から計算するとこうなります。
2021年2月のうるち米5kgの全国平均が2,133円、21,33円÷5×150=約64,000円。
また、金の価格から算出すると、2021年4月7日の金1gの価格は約6,800円。慶長小判は約15gなので、6,800円×15=約102,000円となります。つまり、60万円~100万円の馬を購入したことになります。千代は馬主、一豊は騎手。千代に先見の明があり、夫の将来に「一番勝負を賭けた」とも言えます。そして夫は妻の期待に応えることになり人生のレースに勝利するのです。


現存天守12城のひとつ「高知城」

 この後、織田信長から豊臣秀吉の時代となり、関ヶ原の合戦では千代のアドバイスで徳川家康側について功名をあげ、初代土佐藩主に任命されたとのことです。夢にまで見た一国一城の主となり、高知城を築城したとき、一豊は56歳になっていました。


「鏡栗毛」に颯爽と跨る山内一豊

 高知を訪れるのなら外せないのが高知城。颯爽と名馬に跨る一豊と名馬を曳く千代の銅像が出迎えてくれます。
 山内一豊の妻があまりに有名なのですが、偉業をなしとげた男性には影で支える奥様がいらっしゃいます。ただ、千代は影の人物ではなく、手綱を曳く馬主であったのではないかと、(偉業をなしとげなかったとしても、多くの家庭がそうなのだと)筆者は思います。
 高知城のふもとに2017年に開館した高知城歴史博物館(ジョーハク)は約6万7千点に及ぶ土佐藩主山内家伝来の貴重な資料を中心に、土佐藩・高知県ゆかりの歴史資料や絢爛豪華な大名道具や美術工芸品の数々を収蔵・展示しています。お城見学とともに訪れてはいかがでしょうか?

※8月6日現在、飛鳥Ⅱでは寄港地での自由行動をお控え頂いてます。飛鳥Ⅱ主催の寄港地観光のみご利用いただけます。

<高知に寄港する飛鳥Ⅱおすすめクルーズ>
 2021年10月19日(火)発「神戸発着 秋の瀬戸内海航行 土佐クルーズ 4日間」
 2021年11月13日(土)発「門司発着 秋の瀬戸内海航行 土佐クルーズ 4日間」
 2021年11月22日(月)発「神戸発着 秋彩土佐クルーズ 3日間」
 
ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年05月05日 | Permalink

日本郵船のルーツ 〜船中八策と坂本龍馬〜



 船中八策(せんちゅうはっさく)と聞けばなにを連想しますか?辛党の方は間違いなく土佐酒を代表する司牡丹酒造の超辛口純米酒「船中八策」が思い浮かびますよね。今回はお酒ではなく、お酒の名前の由来となった坂本龍馬の提案した新国家体制について調べてみました。
 坂本龍馬について調べると何日あっても足りないほど、資料、文献、諸説が多く、一言ではとても語り尽くせない人物です。ただ、間違いなく言えることは今日でも高い人気を誇り、現代の人からも尊敬される偉人の一人であることです。その理由の一つは、事を為すために、古い考えにこだわず、新しい時代の流れから常に学んでいたことです。また、けっして傲慢に、独りよがりに事をすすめるのではなく、反対派も含め周囲の人々の立場や気持ちを汲み取り、共感力があったと伝わっています。
 そういう姿勢が、「薩長同盟」を実現させ、そして「大政奉還」につながる「船中八策」を生み出したのです。それでは船中八策をご紹介します。(  )は現代に生かされた姿です。 


桂浜の坂本龍馬像

一、大政奉還(現代なら首相を国家元首とする議会制民主主義)
一、上下の議会を置き、すべて公論に基づいて政治を行うこと(衆議院、参議院)
一、公卿、大名のほか世のすぐれた人材の中から顧問を選ぶこと(民間人閣僚)
一、新しく国家の基本になる法律を定めること(憲法制定)
一、外国と新たに平等な条約を結びなおすこと(相互協力及び安全保障条約など)
一、海軍の力を強めること(陸・海・空自衛隊)
一、新兵を設けて都を守ること(警察機構)
一、金銀の比率や物の値段を外国と同じようにするよう努めること(変動為替相場制)

 
 154年も前の幕末、1867年(慶応3年)に藩船夕顔丸の船内で上洛中にこのようなアイデアを打ち出したと伝わっていますが、真偽はともかく驚きの内容です。いかに坂本龍馬がラディカルな人物かを表しています。
 坂本龍馬にご興味のある方なら、高知を訪れた際、是非銅像のある桂浜と高知県立坂本龍馬記念館に訪れてはいかがでしょうか。藩船(帆船)夕顔丸の模型や龍馬直筆の書簡、海援隊の船舶部門「日本郵船」の元祖ニ曳の旗印などが収蔵されています。因みに、SoftBankのロゴは二本のシルバーライン。CEOの孫正義氏が坂本龍馬を敬愛しているため、海援隊の旗印から着想を得たそうです。


飛鳥Ⅱのファンネルも二曳きです

 飛鳥Ⅱの下記クルーズでは高知新港に寄港します。高知新港から桂浜、高知県立坂本龍馬記念館は海沿い約5kmの距離です。タクシーで訪れるのがおすすめです。※2021年8月6日現在、飛鳥Ⅱでは感染予防対策として寄港地での自由行動はお控え頂いています。飛鳥Ⅱ主催の観光をご利用下さい。


<高知に寄港する飛鳥Ⅱおすすめクルーズ>
 2021年10月19日(火)発「神戸発着 秋の瀬戸内海航行 土佐クルーズ 4日間」
 2021年11月13日(土)発「門司発着 秋の瀬戸内海航行 土佐クルーズ 4日間」
 2021年11月22日(月)発「神戸発着 秋彩土佐クルーズ 3日間」

 
 さすがの坂本龍馬も海援隊から発展した日本郵船グループが154年後にはおしゃれな飛鳥Ⅱを運航しているとは思ってもみなかったでしょうね。


ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!



投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月03日 | Permalink