奥琵琶湖~テロワール発酵フレンチ~の秘密
2020年にGOTOトラベルを利用し、ワンランク上の旅館に泊まった人が「旅館の料理が多すぎる」とツイートし、話題になったことをご存じでしょうか?かく言う筆者も旅館の夕食3品目あたりでギブアップ気味になり、後半に提供されるメイン料理、ブランド牛の陶板焼きを美味しく頂くことができなかった経験があります。
旅の楽しみの一つは地元の食に出会うこと、特に女性は量よりも、たくさんの食材体験をしたいと思っています。食べきれない旅館の夕食はとにかく「MOTTAINAI」ものです。
郵船トラベルが贈る、2021年3月28日発「奥琵琶湖のオーベルジュ”ロテル・デュ・ラク”連泊と若狭海の幸、桜満喫の旅」では琵琶湖畔にある4万坪の敷地にわずか15部屋のオーベルジュに宿泊し、テロワール発酵フレンチの夕食をお楽しみいただけます。フレンチと言ってもけっして重たい料理ではなく、ある日の一例としてアミューズ(小皿料理)6品、お口直しのグラニテ、お魚、お肉、デザートまたはチーズワゴンの構成となっています。アミューズは食べるのが惜しくなるような目にも美味しい一口サイズのお料理の数々で、筆者が完食したことは言うまでもありません。
テロワールとはフランス語で「土地」を意味し、元来ワイン産地の土壌を表す言葉でした。現在では農作物のみならず、畜産物、海産物などの「土地の個性」という意味に使われ、地方の風土や文化も加えられています。京都の隣に位置している滋賀(近江の国)は、江戸時代から遠くは北海道、東北から北前船により物資(食材)が運ばれました。また、東海道などの主要な街道が交差する場所として食材の多くが出入りして栄えてきました。保存食として発達した発酵食品は「酸っぱい」「キツイ味」という意味ではなく、現在では「旨味を引き出す」手法として使われています。
ロテル・デュ・ラクでは、トマトをまる1日発酵させたピューレをお川魚料理に添えるなど、時間も手間もかかるお料理を提供しています。川魚といえば独特の香りが苦手な方もいらっしゃるようですが、自慢料理のひとつが1878年に創業した醒井養鱒場のニジマスの一皿。養鱒場を取り巻く環境は、深山幽谷として自然景観に勝っており、霊仙山(1094m)山麓の鍾乳洞から湧き出る清水で養殖されたニジマスは刺身で食べても美味しいと評判です。今回の夕食でも提供されるとのことで、楽しみにして下さい。
次回は世界に一つだけの朝食、着席式オーダービュッフェと美食レストランガイド「ゴエ・ミヨ・ジャポン2020」で3トックを獲得した料理長、山本卓也シェフをご紹介します。
若狭美食への旅~御食国(みけつくに)の贈り物
京都の歴史と四季折々の豊かな自然の中で形成された京料理。昆布や鰹節からとった「だし」を中心に頂く料理の数々は絶品です。その発展に貢献したのが御食国(みけつくに)と呼ばれる若狭の食材。中でも若狭ぐじ(甘鯛)は最高級魚として古くから天皇への献上品として珍重されてきました。甘く、身が柔らかいので、北前船が運ぶ昆布で〆めても美味しく、鱗をつけたまま焼き上げる若狭焼も絶品です。
郵船トラベルが贈る春の一押しツアー、2021年3月28日発「奥琵琶湖のオーベルジュ“ロテル・デュ・ラク”連泊と若狭海の幸、桜満喫の旅」では、2日目の夕食は奥滋賀より県境を越え、福井県の小浜にある料亭、四季彩館「酔月」を訪れます。若狭の海の幸をふんだんに使った特別な献立となっており、有名な鯖料理のほかに、へしこ焼き、若狭ぐじ(甘鯛)、若狭牛、越前蕎麦など、地元ならではの美食がご堪能いただけます。この四季彩館「酔月」は、日本航空の国内線ファーストクラスのお食事の監修もしたことがあるそうで期待が高まります。
若狭牛は明治時代から食されてきた長い伝統と品質が誇るブランド牛。日本の最高級品種、黒毛和種のなかでも「神戸ビーフ」や「松阪牛」などの名称で販売されている「但馬牛」と同じ系統です。とろけるような味わいをお楽しみください。
「酔月」は明治時代の料亭を再現した建物で、小浜の旧市街・三丁町(さんちょうまち)にあります。三丁町は江戸時代、北前船の寄港地として栄え花街もありました。
狭い路地をはさみ、紅殻格子や出格子の家や料亭が軒を連ね、落ち着いた雰囲気の中に往時の面影を残しています。お食事前の散策も楽しみです。
北前船は蝦夷地からくる昆布などを運び、鯖街道を通り京の都に届けられ昆布だし文化が発展していくのです。
もう一つのだしである鰹節は、和歌山県が発祥です。てっきり高知県だと思い込んでいましたが、歴史をみると和歌山県から鰹節文化は関西地方で発達しました。だしは和食文化の神髄であり、新鮮な魚介料理とともに、日本の心そのものと言っても過言ではありません。
ツアーの時期はさくらの開花と重なります。
美食とさくら、両方堪能しましょう!
地産地消その参 土佐ジローの卵
ふっくらとしていて、黄身にコクがあり、しっかりとした味わいを持つ卵が高知にあります。その名も「土佐ジロー」です!
犬みたいな名前ですが、れっきとしたブランド鶏。土佐ジローの卵は、高知県原産の天然記念物「土佐地鶏」(オス)と国内在来種「ロードアイランドレッド」(メス)との間に産まれた卵の事を指します。トサジ(土佐地鶏)とロードアイランドレッドの「ロー」から名付けられたそうです。
土佐ジローは赤茶色の卵を産みますが、白色との違いはご存じですか?色が異なるのは、鶏の品種違いだそうです!味・栄養は食べた餌が大きくかかわっています。
この卵ですが、珍しい有精卵!放し飼いや止まり木がある環境で育ち、ストレスの少ない環境で産まれた卵は想像するだけでも美味しそうですね。有機野菜や自然のミネラル豊富な野草が親鳥の餌となっています。
栄養満点・土佐ジローの卵が「土佐の偉人 岩﨑彌太郎・坂本龍馬ゆかりの地を巡る高知2泊3日」で宿泊する「オーベルジュ土佐山」では、夕食時に「たまごかけご飯」としてご提供いたします。
土佐自慢の卵を食べてつかあさい
地産地消その弐 土佐あかうし
都会の喧騒を忘れ、静かな自然の中に浸る。
癒しを体感することでニューノーマルな心の開放を味わってください。
ただ自然に浸るだけではなく、とびきりのごちそうを味わう。これこそ至極な時間です。
ごちそうといえば、高知には品種改良を重ねてきたブランド牛「土佐あかうし」があります。
「土佐あかうし」の美味しさは、赤身とサシのバランスの良さ。赤身の旨さは和牛界でトップクラスといわれています!
サシと言われる霜降りは、入りすぎずに適度な量であることからヘルシーであると同時に、そのサシの細かさや融点の低さ(低いとべとつきが少ない)から、キレがよくこの牛独特の風味を生み出します。レストラン特製ソースもよし、塩を付けて素材を味わうのもよし。
ご自身で一番の食べ方を見つけみてください。
最近、赤身肉が注目されています。赤身肉が美味な「土佐あかうし」は年々、頭数が増えていますがまだまだ生産が少なく、貴重な牛です。
高知市内から車で約30分のところにあるホテル「オーベルジュ土佐山」。
郵船トラベル主催の「土佐の偉人 岩﨑彌太郎・坂本龍馬ゆかりの地を巡る 高知2泊3日」では、このホテルに2連泊。「土佐あかうしの藁焼きステーキ」をご堪能いただけます。
自然の癒しを感じオーベルジュならではのごちそうをお楽しみください。
みんなぁ⤴で 土佐へ行こうや (皆で土佐へ行きましょう)
「地産地消その壱 海の幸」 鰹を食べに早春の土佐へ行こう
季節はもうすぐ春!春といえば鰹!鰹と言えば土佐!
高知県沖の黒潮にもまれた、新鮮な鰹を食しませんか!
高知県は全国一の鰹の消費量を誇ります。
鰹は魚の分類学上、マグロの親戚(いとこ)にあたります。一日に200㎞泳ぐこともあり、エネルギー満点な魚です。昔より神に供えられる魚であり、勝魚(カツオ)から武家の縁起物ともされてきました。日本人には昔より縁のある魚です。
鰹はポン酢で食べるのが一般的ですが、本場・土佐の鰹は塩でも食べます。塩で食べる鰹は鮮度が命なので、なかなか都会で味わうことができません。鰹の風味をストレートに味わう「塩で食べる鰹」を体験するだけでも土佐へ行く意味があるというものです。
郵船トラベルでは「土佐の偉人 岩﨑彌太郎・坂本龍馬ゆかりの地を巡る 高知2泊3日」のツアーを予定しております。
土佐の偉人の歴史に触れ、高知観光をしつつ、土佐の美食に舌鼓。添乗員同行かつ専用バスを利用予定で安心!
偉人たちも愛したであろう、土佐の美食をお楽しみください。
皆様のお申込みをお待ちしちょります(土佐弁) (訳:皆様のお越しをお待ちしております。)