通船(つうせん)ってなあに

6月3日早朝、朝焼けの日本海を航行したにっぽん丸は、島根県の大社漁港に寄港しました。
島根県には有名な境港もありますが、今回の大社漁港はその名の通り出雲大社にほど近く上陸観光に便利なのです。


大社漁港に寄港したにっぽん丸

写真は大社漁港に停泊したにっぽん丸です。

…はい。陸地が見えませんね。
実はにっぽん丸が停泊しているのは大社漁港の沖合10分程度の位置なのです。
大きなにっぽん丸は大社漁港の岸壁に接岸することができないため、港の沖に碇を下して停泊しているのです。このように沖合で錨を下して停泊することを「錨泊」といいます。


大社漁港はこちら

錨泊した場合は、「通船」で上陸します。通船とは本船であるにっぽん丸が着岸できない小さな港に行くための小型のボートで、「テンダ―ボート」とも呼ばれ緊急時の救命艇でもあります。
救命艇というと小さな非常用ボートをイメージしがちですが、通船の船内は手すりには木材が使用され、シートはクッション貼り、全て窓に囲まれており定員は90名程度です。

沖合に停泊した本船の横に乗降用のデッキが下され、お客様が安全に通船に乗り移れるよう用意が整えられました。いよいよ上陸です!


通船の窓から見るにっぽん丸


通船が大社漁港に到着すると、観光協会の方が横断幕で歓迎してくださいました。

この日は通船最終出発の14:00まで、1時間に2~3本の割合で出雲大社や国宝松江城に行かれるお客様のために、沖合のにっぽん丸と大社漁港の間に通船が運行され、思い思いの観光に向かうお客様で賑わいました。

ピーカンの快晴のもと通船のコントロールをしていた「アヒル船長」は真っ黒に日焼けしてしまいました。

こんがり…


投稿者名 アヒル船長 投稿日時 2016年06月23日 | Permalink