唐津くんち~2016年にっぽん丸チャータークルーズ寄港地情報 博多港

クルーズでは、日本各地の有名なお祭りを楽しむコースがたくさんありますが、今回は、毎年、佐賀県唐津市で秋に開催される「唐津くんち」、 豪快な曳山が唐津の城下町を通るお祭りをご紹介します。
「くんち」とは九州北部に伝わる秋祭りの総称で、博多や長崎のお祭りを合わせ、「日本三大くんち」などと呼ばれます。
唐津くんちは唐津市南城区にある唐津神社の「秋季例大祭」のことをいいます。
始まりは17世紀(寛文年間1661~73年)とされていますが、現在のような曳山行事が行われるようになったのは1819年からだそうで、唐津くんちは毎年曜日に関係なく11月の2日・3日・4日に行われます。
初日である2日の夜には「宵曳山(よいやま)」と呼ばれる前夜祭が行われ、夜の闇にうかびあがる曳山は大変きれいでおすすめです。
宵曳山は最初に刀町の曳山が唐津市中心の大手口を出発し、各町の曳山が順路に近い順に合流しながら、唐津神社前まで移動して整列します。
3日の「お旅所神幸(おたびしょしんこう)」、4日の「町廻り(まちまわり)」では、1番曳山となる刀町の「赤獅子」を筆頭に制作年代順に曳山が並び、市内を一巡します。
唐津くんちの曳山は、粘土や木型で作った原型の上に、和紙を数百回も張り重ね、その上に麻布を漆で張り合わせ、型を抜いた後、漆を何層も塗り固め、金箔を施して仕上げた巨大な漆工芸品です。大変手が込んでいて、これを見るだけでも大きな価値があり一つ作るのに1億5千万円かかるという話をお聞きしました。祭りの時期以外は、市役所の近くの「曳山展示場」で見ることができます。
(今年は、くんち前まで1体修理中でした。)
この唐津くんち、2016年の郵船トラベル「にっぽん丸チャータークルーズ」の博多港からのオプショナルツアーでも見ることができます。
「くんち」は漢字で書くと「供日」となり、収穫を感謝するお祭りなのだそうです。なるほど!

ニューヨークへは船がおすすめ

海辺の町への到着は水路をとることで、空路とは違った町の顔を見せてくれます。ニューヨークもそうです。正面にマンハッタンのビル群、左に自由の女神を見ながらの入港シーンは、北米ナンバーワンの風景ではないでしょうか。 今回の入港は10月30日(金)の朝、快晴の中での入港でした。なんだかジーンときます。ぜひ皆様もご体験ください。

2016年にっぽん丸チャーターします!大湊港編


大湊港から車を約30分で現世と来世をつなぐ場所、”恐山”に到着。比叡山、高野山と共に日本三大霊山とされますが、カラカラと風車がまわったり、駐車場から硫黄の臭いが立ちこめ、一瞬、言葉を失ってしましました。大湊港の寄港地ツアーとして企画しておりますが、観光気分で足を運ぶのではなく、死者の成仏を願う気持ちでご参加いただければと思います。
仙台の武将隊!
クルーズ船が寄港すると、港ではご当地ならではのパフォーマンスやイベントで歓迎やお見送りをしてもらえることがあります。
この写真は先日飛鳥IIで寄港した仙台にて。
最高のお天気の中、美しい松島を遊覧船で観光し、「ずんだどら焼き」を食べ、牛タンのランチをいただき、お土産を山のように買い込み、仙台を満喫。もう1日いたいなぁ、と名残惜しい気持ちで迎えた夕方の出港時間。
仙台港では武将隊がお見送りのパフォーマンスを披露してくれました。飛鳥IIのすぐそばの岸壁で時々乗客と言葉を交わしながら華麗な舞を見せてくれました。かっこよかったです!
ゆるキャラのむすび丸くんもカワイイ。
1日の滞在では味わいつくせなかった仙台。また行きたいな~。
皆さん、どうも有難うございました!
太平洋上にて(月の道)
横浜から仙台に向かう飛鳥IIのデッキにて。
ねずみくんのサンセットに対抗してムーンライトです。
北上する船の右舷側にいるので、目の前に広がるのは果てしない北太平洋です。
他に光源が無いので月明かりだけで水平線くっきり。
月には不思議な力がある、と納得してしまうような見事なお月様でした。
こんな景色を見るために、また船旅したいな~。