“ロイヤル・ワラント”につつまれて過ごす船旅、クイーン・エリザベスで英国ブランドの神髄に触れてみませんか。


Afternoon TeaⓒCunard Line


 柔らかなハープの音色が隅々まで行き渡るクイーンズ・ルーム、白手袋のウェイターが恭しく紅茶を注ぐ優雅なひととき、クイーン・エリザベスでのアフタヌーン・ティーはとりわけ英国らしい時間が過ごせる午後のお楽しみです。さてこの画像、英国王室御用達の品が少なくとも2つ、写っているのですがお分かりになりますか。


ロイヤル・ワラントに掲げることができる王室紋章(the Royal Arms)
左より:エリザベス女王、プリンス・オブ・ウェールズ、エジンバラ公フィリップ王配


 2022年9月8日に亡くなられたエリザベス女王、3隻の客船の名づけ親になられた他、英国ブランドを世に知らしめる、とても大切な役目をされていました。
 ロイヤル・ワラント(Royal Warrant)、つまり英国王室御用達はエリザベス女王、プリンス・オブ・ウェールズ(現チャールズ国王)、エディンバラ公フィリップ王配の3名だけがグランター(Grantors/譲与者)として、長年多くのサプライヤーに王室令状(認定証)を与えてきました。
 企業や商人は王室に供給している商品やサービスに「お墨付き」を与えられた事実を宣伝することができ、これが英国王室御用達というブランドとなり、意外なことに英国製以外のものも含まれているのです。
 3名のグランターの内、エリザベス女王が与えたロイヤル・ワラントの数は最も多く、在位中に約700弱の王室令状を授与しました。その中には日本人が誰しも知るブランドも多く、高級品から日用品まで幅広い品目にわたります。認定されますと、素敵な王室紋章を掲げることができるのです。認定証を与えられても5年ごとに見直しがあるそうで、恒久的なものではないのです。また、エリザベス女王と夫のエディンバラ公はお亡くなりになってしまいましたが、その後2年間はロイヤル・ワラントの称号が維持されるそうです。 


キュナード社の客船で利用しているロイヤル・ワラントの品々


 さて、口絵のアフターヌーン・ティーの写真に戻りましょう。こちらにはウェッジウッド(Wedgwood)のボーンチャイナで注がれたトワイニング紅茶(Twinings)が写っていて、いずれもロイヤル・ワラントです。


Appetizer©Cunard Line

 ウエッジウッドは1759年創業の英国の陶磁器メーカー、おなじみのワイルドストロベリーやブルーに白のローマ古代模様のジャスパーなど一度はご利用になった方も多いかと思います。日常使いというよりは、結婚のお祝いや引き出物などハレの日に利用する高級食器です。
 キュナード社の客船ではオーシャンライナー(大西洋定期横断航路)の時代より、ウエッジウッドの食器を採用、キュナード社のロゴが刻印された当時のティーセットは英国で古物商により高額で取引されています。
 クイーン・エリザベスに乗船されたら、アフタヌーン・ティーとディナーの「設え」を楽しみましょう。最も席数の多いブリタニア・レストランでも食器はウェッジウッド。裏返すと確認できますが不調法にならぬようご注意を・・・。


 英国を代表する紅茶といえばトワイニング、1706年にロンドンで初めて紅茶店を出した老舗です。こちらのブログでご紹介した通り、アフタヌーン・ティーを正式な「ティーレセプション」として開催したビクトリア女王が愛飲され、1837年に英王室御用達の称号を与えられました。
 キュナードの客船ではトワイニング紅茶を使い、数々のフレーバーをお楽しみいただけるのですが、特に女性に大人気のブレンドティーはベルガモット(地中海産の柑橘類)の香りをつけたアールグレイ(Earl Grey)。当時海軍大臣を務めていたグレイ伯爵が、中国からの土産物として味わった紅茶を大変気に入り、トワイニング社に味や香りの再現を依頼した一品。のちに英国首相となった伯爵の名を冠した紅茶です。「アール」は英語で「伯爵」を意味します。
 おすすめはアイスティー、冷たくしても香りが失われず、爽やかな味わいは屋外でのランチにぴったりです。


Champagne Laurent-Perrier©Cunard Line

 そしてクルーズ後半に1度だけ実施されるシャンパン アフタヌーン・ティー(別料金/要予約)は三段トレーに乗ったスコーン、ティーサンド、ケーキなどをプリンス・オブ・ウェールズ(現チャールズ国王)がロイヤル・ワラントを授与したローラン・ペリエ シャンパン(Champagne Laurent-Perrier)と楽しむ優雅なイベント。このシャンパンはウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式後の晩餐会でふるまわれたことで一躍有名になりました。飛鳥IIのオプショナルイベント「イブニングハイティー(別料金)」でもローラン・ペリエ シャンパンを使っています。
 ご存じの通り、シャンパンは英国産ではありませんが、英国外のものでも王室がご利用になるものであればロイヤル・ワラントとして認証されるのです。

 優雅にティータイムを過ごし、お食事を頂いたら、バスタイムにもご注目。キュナードの客船では2014年よりペンハリガン(Penhaligon's)のバスアメニティを採用しています。


ペンハリガンのロンドン店舗とキュナード社が採用しているバスアメニティ


 1870年に創業した香水メーカーペンハリガンはビクトリア女王に仕えた宮廷理容師兼調香師でもありました。1903年にアレクサンドラ王妃からロイヤル・ワラントを受け、現在は二つの称号を保持しています。英国王室に深いかかわりを持つ歴史あるブランドでキュナード社の雰囲気にお似合いと評されています。
 キュナード社が選んだ香りは“QUERCUS(クァーカス)”、ラテン語で「樫の木」を意味し、躍動感あふれるシトラスとバジルのコンビネーションにジャスミン、カルダモン、リリー、アンバーをブレンド、香りが個性を引き立たせ、清涼感があり、男女いずれも好まれるフレッシュ感が魅力です。シャンプー、コンディショナー、バスジェルなど、統一感ある香りに包まれると良い夢が見られそうですね!


クリックするとデジタルパンフが開きます

 いかがでしたでしょうか。英国の伝統と格式あるクイーン・エリザベス、クイーン・エリザベスは2023年に続き、2024年も日本から発着し、クルーズを行います。英国王室ゆかりのロイヤル・ワラントを採用した品々で英国旅行の気分を味わってはいかがでしょうか。

 船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンターまで。 お待ちしております!!


【郵船トラベルクルーズセンター】
■東 京☎ 03-5213-9987  ✉ cctweb@ytk.co.jp
■神 戸☎ 078-251-6218  ✉ ccu@ytk.co.jp 
■福 岡☎ 092-475-0011  ✉ wfs@ytk.co.jp 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら

営業時間:午前10時~午後5時(土日祝休業)
クルーズセンターアクセスマップはこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年12月02日 | Permalink

小笠原からの嬉しい便り ~奇跡の遭遇!アオウミガメ2000キロの旅~

ただいま台湾沿岸を遊泳中

 2019年11月6日、郵船トラベルがチャーターした飛鳥IIは小笠原(父島)に寄港し、海洋生物の生態を調査・研究し、アオウミガメの保全活動を行っている小笠原海洋センターの協力のもと、アオウミガメの放流を行いました。
 このときに放流したウミガメが2022年8月21日、台湾北東部の沿岸を日本生まれを示すタグを付け遊泳中、地元のダイバーと遭遇したと、口絵の画像が添えられた嬉しい便りが小笠原から届きました

 小笠原から台湾へ、2,000キロ以上の長い旅、よく頑張りました。見つかったウミガメは2018年小笠原生まれの今は約4才、放流時23センチだった甲羅はタグの長さ3.5センチから推定すると30センチくらいに成長したと思われ、元気な姿に勇気をもらい感激、実はこれはいくつもの奇跡が重なったからこそ知りえたことなのです。
 奇跡のお話の前に、まずはウミガメの生態をご紹介しましょう。


アオウミガメ©小笠原村観光局

 「涼しくなってきたね」「じゃあ、そろそろいいかな?」「うん、準備万端」「みんなっ、出発するよ」「おー!」。ここは南の島、容赦なく照り付ける太陽が白い砂浜を熱し、やけたトタン屋根の猫のごとく素足では飛び上がるようにしか歩けない真昼、子ガメたちは地中に身を潜め、来るべき時をじっと待っています。夜の帳が降り、月がのぼり、静かな海を明るく照らすとひんやりした砂の中ではこの時とばかり、もぞもぞと動き始め、こんな会話をしているのかもしれません。

 ハネムーナーが南の島を好んで訪れるように、日本近海で生活するアオウミガメも恋愛、結婚、出産の地に南西諸島や小笠原諸島などを選んだようです。
 2月~5月ごろ、小笠原諸島へやって来たアオウミガメのカップルは海上でぷかぷか浮かびながら交尾を行います。5月~8月ごろ、母ガメだけが夜の砂浜に上陸し、深さ60センチほどの大穴を掘り、1度の産卵で100個前後の卵を産み落とします。大切な宝物を隠すように丁寧に砂をかけて海に戻ります。これを2週間おきに4~5回ほど繰り返すそうですから、偉大なる母ガメはとてつもないスタミナの持ち主に思えます。


アオウミガメの産卵©小笠原村観光局


 待望の孵化(脱出)は7月~10月ごろに始まります。産卵後2か月ほど経つと自ら殻を破って卵から出てきます。数日間砂の中で過ごした後、皆で協力しあって砂の中から這い出します。赤ちゃんカメの甲羅は4~6センチ程度、昼間に地上に出ると鳥に捕食されたり、太陽の熱にやられてしまうため、砂の温度が下がる夜までじっと待つのです。また、殻の空洞を利用して脱出するため1匹だけではなく、いっせいに砂を掻いたほうが脱出しやすいようです。そして海のわずかな輝きを頼りに、これから始まる大冒険へとすすんでいくのでした。


生まれたばかりの子ガメ©小笠原海洋センター


 海へ旅立ったアオウミガメは自力で餌を探さねばなりません。幼体のときは雑食性ですが、甲羅の長さが30センチほどになると草食性の強い雑食に食性が切り替わっていきます。主に海草や海藻を食べるため体内の脂肪が緑色に染まり、アオウミガメの名の由来となりました。少し不思議に思うのは、小笠原付近で一生を過ごすことはなく、餌場となっている本土の沿岸や台湾までも大周遊することです。そして、30年~40年後、再び生まれ故郷に戻り繁殖を行うそうです。ウミガメには生まれた場所を記憶し地磁気を感じる能力があるという説がありますが、詳しいことはわかっていません。
 ところで、自然孵化した子ガメの生存率、どのくらいだと思いますか。推定で0.2~0.3%、つまり1,000個の卵(10回の産卵)で、わずか2~3匹だけしか生き残れないことになります。これでは生態を調査するのも難しく、絶滅が危惧されても仕方ありません。そこで、小笠原海洋センターではヘッドスターティング(短期育成放流事業)を行っています。


ヘッドスターティング(短期育成放流事業)で海へ向かうアオウミガメ©小笠原海洋センター


 ヘッドスターティングとは孵化した子ガメを、最も外敵に襲われやすい約1年間、管理飼育し、体重1キロ以上に育ててから放流する事業で1910年から行われてきました。生まれて間もない子ガメは小さすぎて個体を識別するタグを装着することはできませんが、1年間育ったウミガメには後肢に識別番号が記載されたタグを装着して放流します。こうすることにより、どこかの海域で再捕されたとき、出身が判明し、回帰後の上陸回数などを調べることができるのです。また、再捕率も3%と自然孵化に比べ格段に高いのです。


今日ものんびり海藻さがし

 そう、2019年に我々が放流したウミガメはわずか8頭、うち1頭が元気に台湾を周遊していることは再捕率からして奇跡なのです。さらには台湾のダイバーが水中撮影し、その画像が小笠原へ送られたのは見つけてくれたダイバーが小笠原海洋センターのスタッフの知人との繋がりがあったからだとか。
 たまたま出会ったウミガメを、水中カメラで撮影し、タグを読み解き、覚えのある日本の関係者に海外から知らせてくれるなんて偶然というよりこれは奇跡かもしれません
 このアオウミガメは暫く台湾沿岸で過ごすと推察されます。そしていつか “お年頃”になって小笠原に戻り、恋をして、かわいい赤ちゃんカメが生まれるよう願ってやみません。

 小笠原海洋センターでは1年中、子ガメの飼育を行っているので甲羅磨きや放流などもご体験いただけます。ぜひ、クルーズ船で訪れてみてはいかがでしょうか。それでは最後に2021年の動画とはなりますが、ヘッドスターティングで育成したアオウミガメ放流の様子をご覧ください。


船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年12月01日 | Permalink

ボニンブルーに染まる小笠原諸島で亜熱帯の固有種に出会い、マリンリゾートをエンジョイしませんか!

画像提供:子ガメ©小笠原海洋センター その他の画像©小笠原村観光局


 小笠原諸島は16世紀の大航海時代、スペイン船を始めとし、オランダ船、イギリス船、ロシア船も存在を知っていたようですが、日本では領地拡大を目論み、南海探検に船出した信濃出身の武士「小笠原貞頼」が文禄2年(1593)に父島、母島、兄島の3島を発見したとされ、彼の氏姓にちなみ18世紀に小笠原島(諸島)と名付けられました。

 小笠原諸島は貞頼が発見した当時から無人島でした。文政13年(1830)、交易の需要を当て込んで入植したのは日本人ではなく、約25人の欧州人、米国人、ハワイの先住民など。無人島だった時代に欧米人などが「無人(ぶにん)」を「ボニン」と発音したことから小笠原の英語で「ボニン」と呼ぶようになったそうです。「ボニンブルー」は現在使われている言葉で小笠原の濃く深い青い海の色のことなのです。そして、小笠原諸島は明治6年(1876)、正式に日本の領有となりました。


父島からの距離©小笠原村観光局

 東京から約1,000kmも離れた小笠原諸島は一度も陸地続きになったことのない南海の孤島。そのため、ここに棲む生き物は独自の進化を遂げた固有種・希少種が多く、特異な島嶼生体系は「進化の実験場」とも呼ばれ、平成23年(2011)には世界自然遺産に登録されました。

 また、冬から春にかけてははザトウクジラが子育てする場所に選び、夏にはアオウミガメが産卵に上陸する自然豊かな楽園です。それでは小笠原諸島に訪れてみたい方のために、今回は海洋での楽しみ方を紹介します。 


<アクセス>東京の竹芝桟橋から小笠原海運㈱が運航する「おがさわら丸」を利用します。現在、6日または7日に1便の定期運航で午前11時に出航し、24時間後の同時刻に父島に到着します。東京発着で最短で6日間の旅行となります。航空機の定期運航はないため、船旅が唯一の方法なのです。
 もう一つの方法は我らがクルーズ船の利用、こちらは特定日のみの設定となります。ぱしふぃっく びいなすがクルーズ事業を終了するため2023年の春先はにっぽん丸クルーズのみとなります


ザトウクジラ©小笠原村観光局

<ホエールウォッチング>小笠原を訪れる人にとって目的のひとつは巨大なザトウクジラのダイナミックなジャンプとブロー(潮吹き)ではないでしょうか。ザトウクジラは冬場に遥か北の海から小笠原を訪れ、恋愛、結婚、出産、子育てを行うのですが、2月~4月上旬までの間に観察できることが多く、この期間を過ぎると北の海へ帰ってしまいます。小笠原周辺海域に1年中生息しているマッコウクジラは、海況が安定する5月~10月に観察することができます。


ドルフィンウォッチング©小笠原村観光局

<ドルフィンスイム・ウォッチング>小笠原でよく観察できるのがハシナガイルカとミナミハンドウイルカ。1年中生息し、海況の安定する5月~10月がベストシーズン。ハシナガイルカは人馴れしにくいため、水族館では見かけない種ですがボートの舳先が作る船首波に乗って遊ぶこともあり、ボート上から楽しめることがあります。
 ドルフィンスイムができるのはミナミハンドウイルカ。体長は3m弱、好奇心旺盛で気が向くと一緒に泳いでくれます。ドルフィンスイムは自然に生息するイルカとの出会いですので、遊んでもらえるかはイルカのご機嫌次第です。


アオウミガメ

<アオウミガメ観察>小笠原は日本最大のアオウミガメ繁殖地!甲羅の長さは90cmほど、ウミガメの中では最大種で存在感があります。5月下旬~8月が産卵期、7月~9月中旬がかわいらしい子ガメが孵化するシーズンです。産卵期は島のあちこちの砂浜に上陸し大きな穴をヒレで掘り、ピンポン玉ほどの卵を100個くらい生みます。穴に砂をかけて戻し、夜明けの海に戻っていきます。産卵は4~5回も繰り返されるそうです。そして45日~75日後、待望の赤ちゃんカメが生まれ、一斉に海へ戻るのです。
 タイミングが良ければ自然の産卵や孵化を観察できますが、小笠原海洋センターではウミガメを保護し、飼育しているので餌やりや甲羅磨き体験などでウミガメと直接触れ合うことができます。
 ところで、小笠原ではウミガメを食べる文化があるのはご存じでしょうか。もちろん、捕獲数は年間135頭と制限があるのですが、まさにここでしか食べられないご当地グルメです。お刺身や寿司ネタ、煮つけでいただくそうで、味は淡泊、臭みもなく、刺身の食感は馬刺しに近いそうです。ご興味があればお試しください。
 小笠原では、ウミガメの食文化を守りつつ、保全活動にも力を入れています。利用しながらも、ウミガメが増えている世界でも珍しい島として、海外の研究者からも注目を浴びています。

 小笠原のアオウミガメについてはこちらのブログもご覧ください。
小笠原からの嬉しい便り ~奇跡の遭遇!アオウミガメ2000キロの旅~


紺碧の海をすすむシーカヤック
©小笠原村観光局

<シーカヤック>海に入るのはちょっと苦手、でも自分でなにかをやってみたい方におすすめなのがシーカヤック。未体験だと難しいように思いますが、実はとても簡単。特に歩くのが苦手な人にもおすすめなのです。シーカヤックは海況が穏やかな5月~10月ごろが最適。初心者にはガイドが優しくレクチャーします。シーカヤックでしか訪れることのできないビーチへの上陸やシュノーケリングもできるツアーがあります。小笠原の透明度の高い海で遊ぶ魚や色とりどりの珊瑚を観察しながら楽しくマリンリゾートを満喫できます。
 それでは、最後に小笠原村観光局提供のPR動画をご覧ください。


船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年12月01日 | Permalink

特典期日が迫っています!2023年のゴールデンウィークはクイーン・エリザベスでの日本発着クルーズでお過ごしになりませんか。海側バルコニーのお部屋を追加で確保しました。



 年末が近づきますと新年を迎える準備やご旅行の計画に多忙な日々をお過ごしの方も多いと推察いたします。2023年のゴールデンウィークのお過ごし方についてはまだ早いとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、欧米では10日間程度のクルーズでも2年前からスケジュールが発表され、予約も開始されます。
 クイーン・エリザベスは2023年、2024年と季節のよい春から初夏にかけてゴールデンウィークをはさみ、日本発着のクルーズを実施します。コロナ禍のため、日本寄港が延期になりましたので、特に2023年は数年越しに乗船を心待ちにされていた方から多数の予約を承っており、すでにほぼ完売している航路やお部屋タイプが発生しています。

 そんな中、郵船トラベルでは2023年の【Q316】ゴールデンウィーク新緑の九州と韓国9日間の海側バルコニーのお部屋を追加仕入れいたしました。ぜひこの機会にゴールデンウィークの過ごし方のひとつとしてご検討されてはいかがでしょうか。それでは、スケジュールや現時点でお取りできる可能性のあるお部屋をご案内いたします。


①横浜港 ②桜島(鹿児島) ③海東龍宮寺(釜山) ④南蔵院(福岡) ⑤軍艦島(長崎)


【Q316】2023年4月28日(金)▶5月6日(土) 横浜発着 
ゴールデンウィーク新深緑の九州と韓国 9日間

                         寄港地      入港      出港
1 4月28日(金) 横浜       午後乗船   22:00
2 4月29日(土) クルージング
3 4月30日(日) 鹿児島      08:00   18:00
4 5月1日(月)   クルージング
5 5月2日(火)   釜山(韓国)      07:00   18:00
6 5月3日(水)   福岡       07:30   22:00
7 5月4日(木)   長崎       08:00   17:00
8 5月5日(金)   クルージング
9 5月6日(土)   横浜       午前下船


鹿児島名物「しろくま」

 横浜港は午後の集合となります。19:00までにチェックインをお済ませください。①夜景に見送られて出航、今日から始まる極上の休日に思いを馳せます。2日目は終日クルージングですのでまずはクイーン・エリザベスの施設をくまなく探訪、お気に入りの場所を見つけてください。夜はガラ・イブニングが予定されているのでドレスアップを楽しみましょう。
 初めての寄港地、鹿児島では②桜島の雄姿を眺めつつ市内一番の繁華街「天文館」へ。かき氷に練乳とフルーツがトッピングされた大人気スイーツ「しろくま」を味わうのもいいですね。次に韓国へ、釜山ではカラフルな「甘川洞文化村」散策や海沿いの「海東龍宮寺」を訪れるのもおすすめ。博多港からは世界最大級の釈迦涅槃像のある「南蔵院」を訪れたり、夜は22:00出航なので屋台を楽しむこともできます。そして最後の寄港地、長崎では足を延ばして世界文化遺産に登録された「軍艦島」を訪れてみてはいかがでしょうか。5社がクルーズを行っています。
 名残惜しい気持ちで横浜に戻る日がきました。荷物を作る前に、ロイヤル・アーケードでのお買い物もお忘れなく。
 クイーン・エリザベスではオプショナルツアー(別料金)の他、各寄港地では主要駅など便利な中心地へのシャトルバスも運行する予定なので自由行動もお楽しみいただけます。


<2023年【Q316】ゴールデンウィーク新緑の九州と韓国 クルーズ代金について>
 以下のクルーズ代金は12月1日時点で、お取りできる可能性のあるお部屋の一部となります。掲載しているお部屋より上級の客室はキャンセル待ちとなります。3名1室利用の場合、2名までは2名1室の料金、3人目の方は50%引きの(  )内の料金となります。ソファーベッドまたはプルダウン式のベッドをご利用となります。
 クイーン・エリザベスはチップ制を導入しています。1名1室、2名1室利用の日本寄港についてのチップはクルーズ代金に含まれています。3名1室の3人目の方のみ、1泊あたりUS$11.50×8=US$92相当のチップを下船時にお支払いいただきます。

          お部屋の位置    2名1室    1名1室   (3名1室の3人目) 
■BB海側バルコニー【中央5~8F】  369,000円 645,750円  (184,500円)
■BD海側バルコニー【後方5~7F】  355,000円 621,250円  (177,500円)
■BE海側バルコニー【前/後方4~8F】350,000円   612,250円  (175,000円)
■EC海側角窓付き   【中/後方1F】   290,000円 507,500円  (145,000円)

※租税・手数料および港湾費用:16,852円
租税・手数料および港湾費用は変動するため参考金額です。クルーズ代金とは別に申し受けます。出発の約3か月前にお送りする残金請求で金額が確定します。
※上記以外のお部屋についてはお問合せください。
※取消料は出発日の前日より起算して遡って74日目に当たる2023年2月13日(月)より発生します。無料でのお取消しは休業日を挟むため、2月10日(金)午後6時までに郵船トラベルへお知らせください。


海側バルコニー(お部屋は一例です/イメージ)©Cunard Line


<2023年【Q316】ゴールデンウィーク 新緑の九州と韓国ご予約の方への特典のご紹介>

♥「はじめてキュナード」キャンペーン
 初めてキュナードに乗船されるお客様で、2022年12月16日(金)までに【Q316】ゴールデンウィーク 新緑の九州と韓国海側バルコニー(BA-CB)にお申込の方にはオンボードクレジットとして1室あたりUS$150相当を付与いたします。オンボードクレジットはお飲み物、オプショナルツアーなどに充当していただけます。
※2022年から2023年へご予約をお振替のお客様は本キャンペーンの対象外となります。


♥「郵船トラベルのお客様専属コーディネーター乗船予定」
 クイーン・エリザベスは外国客船ですのでご不安もおありの方がいらっしゃるかもしれませんが、郵船トラベルでは2023年の4つのクルーズすべてに、郵船トラベルのお客様専属コーディネーターの乗船を予定しております。船内の見所を隈なくご案内するシップツアー、気軽に不明な点などをご質問、ご相談いただける受付デスク、郵船トラベル日本語船内新聞、寄港地の情報などをご案内いたします。特に初めて外国客船に乗船のお客様にとって心強い存在になるよう心をこめてご案内いたします。

<予約をご検討中のみなさまに贈るクルーズ説明会>
クイーン・エリザベスに乗船してみたいけれど、チップは?言葉は?お食事は?お部屋選びは?とご不安な方に、「今更聞けない」クルーズのあれこれも、添乗経験豊富なスタッフがわかりやすく船内生活をご案内します。
郵船トラベル クイーン・エリザベスセミナー
日時:2022年12月7日(水) 15:30~17:00

場所:丸ノ内ホテル(東京駅徒歩1分)
※会場の都合で限定人数での開催となります。
※新規ご予約をご検討中のお客様に限らせていただきます。
※定員15名様
※必ず下記担当者へお電話にて事前予約の上、お越し下さい。
電話番号:03-5213-9987
担当:小渕(おぶち)


クリックするとデジタルパンフが開きます

 英国の伝統と格式あるクイーン・エリザベス、日本にいながらにして英国に旅しているような気分を味わっていただけます。日本発着クルーズは基本のチップがクルーズ代金に含まれ、船内新聞やお食事のメニューも日本語でご案内、日本語を話すスタッフも乗船していますので安心です。英国パブでエールをかたむけ、ブラックプールさながらのホールでダンスに興じ、時にはフェンシング体験。華やかなガラ・イブニングでおしゃれをお楽しみ頂けるクイーン・エリザベスならではの旅に出かけてみませんか?クイーン・エリザベスのよもやま話はこちらのブログも是非ご覧ください。

船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年12月01日 | Permalink

瀬戸内海の小さな生口島は美しい風景とアートがいっぱい!

生口島と大三島を結ぶ「多々羅大橋 」 中央支間長890m

 瀬戸内海を徒歩で渡ることができるってご存じでしたか?距離にして約80km、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ西瀬戸自動車道(通称しまなみ海道)はそのほとんどに自転車歩行者道が併設され、本四連絡橋の中で唯一歩行可能。その名の通り「海の道」なのです。大島と今治に架かる来島海峡第二、第三大橋の道路は海からの高さ78mでビル20階相当。しまなみ海道の中で最も高く、遥かに芸予諸島の多島美の絶景を楽しむことができます。


生口島のレモンは皮ごとどうぞ
<写真提供:広島県>

 芸予諸島は約50の有人離島がひしめき、しまなみ海道には向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島を結ぶ個性的な橋梁が架けられています。クルーズ船は来島海峡大橋または因島大橋をくぐりますが芸予諸島が寄港地となることは少なく、それぞれどのような島かご存じない方も多いかもしれません。今回はレモン薫るアートの島、広島県尾道市に属する生口島をご紹介します。

 生口島は本土5島を除き、面積ランキングでは50番目、約31㎢で厳島神社で名高い宮島とほぼ同じ面積の小さな島です。江戸時代は塩田で生計を立てていましたが、現代は温暖な気候を生かし柑橘類の栽培が盛ん。中でもレモンは国内生産量日本一、全国の3割が生口島産なのです。化学肥料・化学合成農薬や除草剤を使わず皮まで食べられるレモンは丸ごと凍らせてすりおろすのがおすすめ。お肉やデザートにふりかけたり飲み物に入れると絶品、果汁だけでは感じられなかったレモン本来の芳醇な香りを堪能して頂けます。輸入品よりちょっとお高いですが是非お試し下さい。


薬師寺玄奘三蔵院伽藍の玄奘塔(奈良市)

 生口島出身の著名人と言えば日本画界の巨匠、平山郁夫画伯(1930-2009)。代表作のひとつ、平成12年(2000年)に薬師寺の玄奘三蔵院伽藍に奉納された大唐西域壁画の製作期間は取材を含めると約20年、見るものを圧倒し、我々をシルクロードに誘う大作です。
 300年続く瀬戸田の旧家に生まれ、美しい風景で育った平山郁夫でしたが、中学の学徒勤労動員のさなか広島で被爆し、その体験はその後の仏教、そしてシルクロードの作品に深く影響したと言われています。それでも「私の原点は瀬戸内の風土である」と語り、故郷をこよなく愛し、平成9年(1997年)には瀬戸田に平山郁夫美術館が開館しました。少年時代の作品も収蔵しているので、数々の名作の原点にふれてみてはいかがでしょうか。


耕三寺本堂(国登録有形文化財)
京都宇治平等院鳳凰堂を原型とし建立

 お寺と言えば古いと思いますよね。ですが、耕三寺は生口島で最も有名な寺にして、伽藍の建造が始まったのは昭和2年(1929年)。大阪で成功した実業家金本耕三が母の為に故郷瀬戸田に家を建てたことが始まりだそうです。母亡き後は菩提を弔うために出家したそうですが、瀬戸田に誇れる文化財がないことから日光東照宮陽明門、平等院鳳凰堂、清水寺、京都御所紫宸殿、法隆寺など日本各地の名だたる歴史的建築物を原型とし伽藍を建造しました。失礼ながらレプリカには価値がないと思いがちなのですが、平成になってから建築物の特殊性が評価され、15棟が有形文化財として登録されました。絢爛豪華で一見の価値があり「なんだ偽物か」とは言わせない迫力です。


「未来心の丘」耕三寺


 最も高い場所にある「未来心の丘」は5,000㎡におよぶイタリア産の白亜の大理石の丘で彫刻家、杭谷一東によるもの。眼下には瀬戸内海が広がり、エーゲ海を彷彿とさせる、日本とは思えない景観です。若者にも大人気のインスタ映えスポットです。 


「空へ 」 眞板雅文 瀬戸田サンセットビーチ
<写真提供:広島県>

 生口島は「島ごと美術館」とも呼ばれています。平成元年(1989年)から始められた世界一小さなアートプロジェクト「瀬戸田ビエンナーレ」により全部で17の作品が海岸沿いに設置されています。遊び心あふれ、島の風景に溶け込んだ芸術作品ばかり、作家自らが作品の設置場所を選び、その場所にふさわしい・・もしくは自分の作品のイメージに近い場所を選んで設置されています。瀬戸田町の観光案内所には一番人気の巨大なレモンのオブジェがあるので通りかかったら是非ご覧になって下さい。

 駆け足で生口島の魅力をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?行きたくなった!と思っていただければ幸いです。お伝えした通り、クルーズ船では寄港地となる機会が大変少ない小さな島ですが、だからこそ、瀬戸内海の魅力を肌で感じていただけるとも言えるのです。以下のクルーズが生口島を訪れますので是非ご参加下さい。

2023年2月17日(金)▶2月19日(日) 週末利用
にっぽん丸で航く しまなみ海道 3日間

神戸~生口島(通船)~博多

2023年2月17日(金)▶2月19日(日) 週末利用
【往路新幹線付】にっぽん丸で航くしまなみ海道 3日間

博多駅ー(新幹線)ー新神戸駅・・・PCR検査会場ー神戸~生口島(通船)~博多
※スーペリアツインのみの設定です。
※新神戸駅からPCR検査会場へはご自身で移動してください。
※新幹線はお好きな列車を手配します(普通指定席)。

 上記以外のクルーズについては郵船トラベルのホームページをご覧ください。皆様からのご予約、お問合せをお待ちいたしております。
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年11月30日 | Permalink