~どこか懐かしいあの頃に戻る~ ビッグバンドジャズの魅力をクルーズで体験。ぱしふぃっく びいなすにアロージャズオーケストラが登場します。


太田裕美とアロージャズオーケストラ


 昭和43年(1968)より放送されていた「夜のヒットスタジオ」という人気番組があったことを覚えていますか。初代司会者は前田武彦と芳村真理、司会者の醸し出す雰囲気が大人の歌謡番組という体で、親に「早く寝なさい」と言われる時間帯でした。


 この番組には専属のバンドがいて、ゲスト歌手の伴奏を行っていました。最も長く演奏していたのは「ダン池田とニューブリード」。ダン池田はNHK紅白歌合戦でも指揮者を務め、口髭とパンチパーマがトレードマーク、タレントとしてコントなどにも出演していましたが、彼は立派なビッグバンドマスターなのです。彼らの他「スマイリー小原とスカイライナーズ」「高橋達也&東京ユニオン」「原信夫とシャープ&フラッツ」などなど、たくさんのバンドが活躍していまた。シンセサイザーなどの電子楽器が登場する前、当時は歌謡曲の演奏はビッグバンドが行っていました。

 10年前の平成24年(2012)12月31日の夜、年末恒例のNHK紅白歌合戦をご覧になりましたか。司会は堀北真希と嵐、大トリはSMAP、「覚えていない?」当然かもしれませんが、実はこの年から演出に大きな変化があったのです。前年までの伴奏はビッグバンドが生演奏していたのですが、予め収録したものを使うようになったのです。
 紅白歌合戦はご存じのとおり生放送、絶対に失敗が許されない国民的番組、今までは当日朝から順番にリハーサル、出演者を長時間待機させ、費用もかかり、多様化する演出により本番での時間管理も大変・・・そこで伴奏を他のスタジオで事前収録することになったのです。大きな声では言えませんが口パクの歌手もいらっしゃるようです。このようなことから、ビッグバンドでの生演奏をTVで聴く(見る)機会はだんだんと減っていったのでした。



 昭和33年(1958)の大阪市北区、東洋一と評された日本庭園のある高級ナイトクラブ「クラブ アロー」の専属バンドとして「北野タダオとアロージャズオーケストラ」が結成されました。北野タダオは当時24歳、バンドリーダー兼ピアニスト、「クラブ アロー」では坂本スミ子、アイ・ジョージ、アニタ・オディ、エラフィッツ・ジェラルドなど国内外の著名歌手とも共演しました。多くのお客様が彼の演奏に魅了され、時にダンスに興じ、大人のひとときを楽しみました。お店は1971年に惜しまれつつ閉店、まさに伝説のナイトクラブでした。
 その後、北野タダオの卓越した演奏は関西屈指のビッグバンドとして知られ、大阪、神戸、京都などを中心にコンサート活動を行い、ジャズ演奏の編曲は延べにして3000曲を超えるそう。2008年、結成50周年の機に北野氏が勇退後は「アロージャズオーケストラ」にバンド名を改め、現在も活動を続けています。



 ぱしふぃっく びいなすではこの秋、「アロージャズオーケストラ」が登場するJAZZ&POPSを楽しむクルーズを実施します。「アロージャズオーケストラ」は映画音楽を中心に、『エデンの東』『007のテーマ』『慕情』などの美しく、懐かしい曲目を演奏、ビッグバンドの魅力をお楽しみください。また、今回は『木綿のハンカチーフ』が大ヒットした太田裕美が共演します。透き通った歌声での名曲の数々をご堪能ください。
 週末利用で参加しやすい日程です。瀬戸内海をクルージングしますので、洋上からの風景もお楽しみいただけます。

2022/10/29(土)▶10/31(月) <週末利用>
 神戸~(瀬戸内海クルージング)~神戸
 洋上の楽園 JAZZ & POPSクルーズ 3日間
  


クリックすると該当ページが開きます

 上記クルーズの他、ぱしふぃっく びいなすのクルーズスケジュールについてはこちらをご覧ください。皆様からのご予約、お問合せをお待ちいたしております。
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年07月15日 | Permalink

【にっぽん丸】2022年9月~2023年3月の新コース発表!ベストシーズンの日本をめぐり、スペシャルイベントクルーズを多数設定<7月28日(木)発売>



 にっぽん丸は他船に先駆け、2022年9月10日~2023年3月24日出発のクルーズを発表しました。すでに発売している12月15日(木)横浜発着のモーリシャスプレシャスクルーズ48日間はお陰様で多数のお客様よりご予約を頂戴し、お部屋は残りごくわずかとなっています。ご希望のお客様はお急ぎお問合せください。

 今回の発表はモーリシャスプレシャスクルーズ以外の31本をご紹介します。紅葉を楽しむクルーズや大塚国際美術館での貸切コンサートを楽しむクルーズ、お能やオペラ、有名アーティストによるスペシャルエンターテイメントクルーズ、冬は南西諸島や小笠原など南海の島々をめぐるクルーズを多数設定。小さな船体を生かした魅力ある内容となっています。  

 発売は2022年7月28日(木)午前10時30分~を予定しています。現在、郵船トラベルでは発売前の事前受付を行っていますので極力、発売日までにお問合せをお願いいたします。

<にっぽん丸 新コースクルーズラインアップ一覧>
✽週末・祝日利用クルーズ
☆無料連絡バスや船外イベントなどがクルーズ代金に含まれています
♥クルーズのポイント Sステートルームのシングルキャンペーン 

●門司発着 小豆島クルーズ 
2022/9/10(土) ▶ 2022/9/12(月) 2泊3日✽
門司≫小豆島(通船)≫門司
Sステートルームシングルキャンペーン対象クルーズです。

●神戸発着 館山・熱海と青ヶ島周遊クルーズ
2022/9/13(火) ▶ 2022/9/17(土) 3泊4日
神戸≫熱海≫館山≫(青ヶ島周遊)≫神戸
♥伊豆諸島最南端の有人離島、二重カルデラを有するの青ヶ島を周遊します。
♥館山からは千葉のブータンといわれる大福寺観光などのツアーを予定しています。

●瀬戸内アートの船旅~瀬戸内国際芸術祭会場へ~
2022/9/18(日) ▶ 2022/9/23(金・祝) 5泊6日
横浜≫(航海日)≫高松(停泊)≫(航海日)≫横浜
☆瀬戸内国際芸術祭2022を鑑賞していただけます。直島、豊島、男木島、女木島、小豆島に追加代金なしでご案内します。
瀬戸内国際芸術祭2022についてはこちらをご覧ください。


瀬戸大橋

●シェフのふなたび
2022/9/23(金・祝) ▶ 2022/9/26(月) 3泊4日✽
横浜≫鳥羽(通船)≫(伊勢湾)≫横浜
♥伊勢志摩の食材でシェフ渾身のお料理をご提供。

●にっぽん丸 熊野古道プレミアム  
2022/9/26(月) ▶ 2022/9/29(木) 3泊4日
横浜≫尾鷲(通船)/新宮(停泊)≫横浜
☆新宮では停泊し、熊野速玉大社でスペシャルコンサートを実施します。
♥十津川村へのオーバーナイトツアーも企画しています。

●茨木県大洗発着 秋の絶景クルーズ(他社チャーター・発売中)
2022/9/30(金) ▶ 2022/10/5(水) 5泊6日
大洗≫(瀬戸内海)≫壱岐島≫屋久島≫徳島≫大洗

●名古屋発着 江の島・鎌倉・東京と秋花火クルーズ 
2022/10/6(木) ▶ 2022/10/9(日) 3泊4日
名古屋≫江の島(通船)≫東京≫名古屋
☆にっぽん丸のお客様のためだけに「オリジナル花火」を打ち上げます。
♥東京から、鎌倉観光や東京観光のツアーをご用意しています。


高千穂峡

●神戸発着 秋の屋久島と高千穂クルーズ  
2022/10/16(日) ▶ 2022/10/19(水) 3泊4日
神戸≫宮崎≫屋久島≫神戸
☆宮崎港から高千穂への連絡バスを運行します。
Sステートルームのシングルキャンペーン対象クルーズです。

●清水発着 秋クルーズ ~大塚国際美術館貸切コンサート~
2022/10/24(月) ▶ 2022/10/26(水) 3泊4日
清水≫徳島≫清水
☆大塚国際美術館で開催する貸切コンサートをご鑑賞いただけます。

●下関発着 済州島クルーズ (海外クルーズ)
2022/11/1(火) ▶ 2022/11/3(木・祝) 2泊3日
下関≫済州島≫下関
※11月2日時点で3か月以上の有効期間のあるパスポートが必要です。
※韓国の査証取得が必要です。査証代と取得費用は別途お支払いいただきます。

●飛んでクルーズ九州 ~奄美・屋久島~
2022/11/4(金) ▶ 2022/11/7(月) 3泊4日✽
博多≫屋久島≫奄美大島(名瀬)≫博多


紅葉の耶馬溪


●にっぽん丸で航く 秋のふなたび ~耶馬溪・霧島神宮~
2022/11/8(火) ▶ 2022/11/11(金) 3泊4日
神戸≫志布志≫別府≫神戸
☆紅葉が美しい耶馬溪と霧島神宮への連絡バスを運行します。

●名古屋発着 秋の絶景クルーズ ~寒霞渓~
2022/11/12(土) ▶ 2022/11/15(火) 3泊4日
名古屋≫小松島≫小豆島(通船)≫名古屋
☆瀬戸内海の絶景と迫力ある紅葉を楽しめる寒霞渓にご案内します。

●にっぽん丸食の祭典 ~ワインフェス~
2022/11/16(水) ▶ 2022/11/18(金) 2泊3日
横浜≫(航海日)≫横浜
♥ソムリエ田崎真也が乗船し、ワインとチーズのトークショーを予定しています。
♥11月17日(木)午前零時はボージョレーも解禁、2日目はワインDAYでお過ごしください。

●にっぽん丸 伝統芸能 お能クルーズ
2022/11/19(土) ▶ 2022/11/22(火) 3泊4日✽
横浜≫高知(停泊)≫横浜
☆シテ方流儀の宝生流とタイアップ、高知県立美術館・能楽堂を貸切り「お能」鑑賞します。


厳島神社(宮島)


●にっぽん丸 秋の絶景クルーズ ~祖谷渓・宮島・新宮~
2022/11/23(水・祝) ▶ 2022/11/27(日) 4泊5日
横浜≫高知≫宮島(通船)≫新宮≫横浜
☆高知から秘境「祖谷渓」への連絡バスを運行します。宮島へは通船で上陸します。
☆新宮から「那智の滝」「熊野那智大社」への連絡バスを運行します。

●世界遺産 中尊寺・東北クルーズ ~秋花火 in 大船渡~
2022/11/28(月) ▶ 2022/12/1(木) 3泊4日
横浜≫大船渡(停泊)≫横浜
☆世界遺産 中尊寺への無料連絡バスを運行します。
☆大船渡では「にっぽん丸オリジナル花火」を打ち上げます。
Sステートルームシングルキャンペーン対象クルーズです。

●にっぽん丸 オペラクルーズ
~藤原歌劇団公演 ヨハン・シュトラウス作曲「こうもり」~(日本語上演)

2022/12/2(金) ▶ 2022/12/4(日) 2泊3日✽
横浜≫(航海日)≫横浜
♥ヨハン・シュトラウス作曲の「こうもり」はジャンルとしてはオペレッタに属し、喜歌劇と呼ばれる笑いを取り入れたオペラです。楽しく、耳障りの良い音楽でドイツ語圏では年末年始に欠かせない演目となっています。
♥藤原歌劇団総監督「折江忠道」も乗船します。
※下記画像は藤原歌劇団ではありません。


2009年7月にピッツバーグのオペラ劇場で行われた『こうもり(Die Fledermaus)』の公演より

●木更津発着 伊勢神宮クルーズ
2022/12/4(日) ▶ 2022/12/6(火) 2泊3日
木更津≫鳥羽(通船)≫木更津
☆伊勢神宮まで連絡バスを運行します。

●東京発着 小笠原クルーズ
2022/12/6(火) ▶ 2022/12/10(土) 4泊5日
東京≫(航海日)≫父島(通船)≫(航海日)≫東京
♥「Nikon」×「楽園・三好和義」のカメラ講座を企画しています。
Sステートルームシングルキャンペーン対象クルーズです。

●名古屋発着 にっぽん丸 Winter Wonderland
~大塚国際美術館貸切コンサート~

2022/12/11(日) ▶ 2022/12/13(火) 2泊3日
名古屋≫徳島≫名古屋
☆大塚国際美術館で開催する貸切コンサートをご鑑賞いただけます。

●にっぽん丸で航く モーリシャス プレシャスクルーズ
~インド洋を巡る楽園の船旅~
(海外クルーズ・発売中)
2022年12月15日(木) ▶ 2023年1月31日(火) 48日間
横浜≫石垣島≫シンガポール≫マーレ≫ポートルイス≫トゥアマシナ≫シンガポール≫横浜

●にっぽんの楽園クルーズ ~奄美・徳之島・屋久島~
2023/2/1(水) ▶ 2023/2/7(火) 6泊7日
横浜≫(航海日)≫奄美大島(名瀬)≫徳之島≫屋久島≫(航海日)≫横浜
♥1度に3つの世界遺産の島をめぐる楽園クルーズです。
Sステートルームシングルキャンペーン対象クルーズです。

●記念日の船旅
2023/2/7(火) ▶ 2023/2/9(木) 2泊3日
横浜≫(航海日)≫横浜
♥乗船されている全ての方をお祝いするクルーズです。
♥誕生日、結婚記念日などクルーズをプレゼントしていただけます。


硫黄島の摺鉢山(標高約170m) 上: 空撮 <画像提供:海上保安庁> 下:海上からの眺め

●東京発着 小笠原と硫黄島周遊クルーズ
2023/2/9(木) ▶ 2023/2/14(火) 5泊6日
東京≫(航海日)≫父島(通船)≫(硫黄島周遊)≫(航海日)≫東京
♥父島から約200km南下し、自衛隊が駐屯している硫黄島を周遊します。
♥オリジナル双眼鏡をプレゼントいたします。

●にっぽん丸 Classical
2023/2/14(火) ▶ 2023/2/16(木) 2泊3日
横浜≫(航海日)≫横浜
♥船上で楽しむ「ショー」と「食」のエンターテイメントクルーズです。


左:「未来心の丘」杭谷一東(耕三寺) 
右:「空へ」 眞板雅文 (瀬戸田サンセットビーチ) <写真提供:広島県>

●にっぽん丸で航く しまなみ海道
2023/2/17(金) ▶ 2023/2/19(日) 2泊3日✽
神戸≫瀬戸田(通船)≫博多
♥レモン香る生口島に寄港し、生口島を基点とした観光をご用意しています。
♥船内でのしまなみガイドによるレクチャーや瀬戸内食材でクルーズをお楽しみいだきます。

●神戸発着 河津ざくらと富士山クルーズ
2023/2/21(火) ▶ 2023/2/24(金) 3泊4日
神戸≫下田(通船)≫清水≫神戸
☆下田では「河津川沿桜並木」行き連絡バスを運行します。
☆清水からは連絡バスで「富士山」五合目へアクセスします。

●美食の船旅 ~別府・日南~
2023/2/24(金) ▶ 2023/2/27(月) 3泊4日✽
神戸≫別府≫油津≫神戸
♥ゲストシェフを迎えて京都の「食」をお楽しみいただきます。
♥”おうちで簡単料理講座“など、料理イベントもご用意します。

●にっぽん丸 瀬戸内Navigate
2023/2/27(月) ▶ 2023/3/1(水) 2泊3日
神戸≫(瀬戸内海周遊)≫神戸
♥にっぽん丸が「瀬戸内」をナビゲートします。瀬戸内の特産品などを船内にご用意します。


父島のビーチ(小笠原諸島)

●東京発着 春の小笠原クルーズ
2023/3/17(金) ▶ 2023/3/21(火・祝) 4泊5日✽
東京≫(航海日)≫父島(通船)≫(航海日)≫東京
♥ザトウクジラが訪れる季節に父島を訪れます。ホエールウォッチングのツアーをご用意しています。
♥小笠原の島塩をお客様にプレゼントします。

●東京発着 春の八丈島・青ヶ島周遊クルーズ
2023/3/21(火・祝) ▶ 2023/3/24(金) 3泊4日
東京≫八丈島(通船)≫(青ヶ島周遊)≫東京
♥八丈島はフリージアシーズン。伊豆諸島最南端の有人離島「青ヶ島」を周遊します。
Sステートルームシングルキャンペーン対象クルーズです。

●にっぽん丸ファミリークルーズ
2023/3/24(金) ▶ 2023/3/26(日) 2泊3日✽
横浜≫(航海日)≫横浜
♥ステートの子供代金が半額になります。
♥ゆかりの寄港地の”ご当地キャラクター集合“や”船のお仕事体験“など、キッズイベントを多数ご用意します。


クリックするとスケジュールが開きます

■ (航海日)海上を通航します。
Sステートルームシングルキャンペーン:スーペリアーツインをシングルで利用される場合、通常150%のところ、120%のクルーズ代金でご利用いただけます。
■ 寄港地でのオプショナルツアーは別料金となります。
■ 感染症の拡大防止、気象・海象条件、最少催行人員未達、その他の事情(発着地や寄港地の受け入れ状況等)により運航スケジュール、イベントを変更または中止する場合があります。
■ にっぽん丸は新型コロナウイルス感染症への取り組みとして、すべてのお客様に当面の間、事前および乗船当日のPCR検査(船会社指定)を2回実施します。新型コロナウイルスのワクチン接種がお済みの方も、本対応が適用となります。感染予防対策の詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。

にっぽん丸の新コースの一覧はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年07月01日 | Permalink

ガンツウで訪れる“瀬戸内国際芸術祭2022” ~水が育むうるわしの豊島、命の記憶~


ガンツウとスピードボート <画像提供:株式会社せとうちクルーズ>


美術館は代表作だけを鑑賞するところ?
 美術館というとどこを思い浮かべますか?パリのルーブル美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館、台北の国立故宮博物院・・・これらに共通するのは膨大な展示品を丁寧に鑑賞するのなら1日では難しく、予備知識と健脚力も必要なようです。


『翠玉白菜』国立故宮博物院
Wikimedia Commons

 そこで遠方から訪れる旅行者は代表的な作品、『モナリザ』『ミロのビーナス』、ゴッホの『自画像』やモローの『オイディプスとスフィンクス』、清朝の彫刻作品『翠玉白菜』『肉形石』をなんとか探し当て、人垣の間から眺め、満足して帰路につくのでした。ではモナリザの部屋にあった他の作品は?覚えている人は少ないかもしれません。


美術館との遭遇
 2010年、初の瀬戸内国際芸術祭が開催された年、小豆島と直島の間にある島民わずか1,000名(当時)の小さな島に豊島(てしま)美術館がオープンしました。“美術館”という名がついているので、どんな作品が展示されているのだろかと想像しながら、直島の宮浦港から四国汽船のフェリーに乗り、20分の短い船旅を終え豊島の家浦港に降り立ちます。


豊島美術館 写真:森川昇

 家浦から島の東側にあるもうひとつの港、唐櫃(からと)行の町民バスで、なだらかな丘陵地帯を登り、豊島美術館の最寄りのバス停で降りるとそこは田園地帯、瀬戸内海と整備された棚田がもたらす美しい景観が広がります。
 美術館はどこかと周囲を見渡すと雑草群の中に真っ白の巨大なUFOらしきものが目に飛び込んできます。訪問者は吸い込まれるようにそれに向かうのですが・・・。

命の水が育む環境・建造物・作品の一体化
 豊島美術館が誕生した要因には豊島の自然環境が大きくかかわっています。豊島に降る雨は花崗岩、凝灰岩、安山岩を通して浄化され、島の中央にそびえる標高約330mの壇山(だんやま)に蓄えられ、おいしい水となってふもとの集落に届けられます。壇山のすそ野の唐櫃岡集落には、弘法大師が掘り当てたと伝わる湧き水「唐櫃の清水(からとのしみず)」があり、現在も枯れずに湧き出ていて、まさに町民の“命の水”なのです。


豊島美術館 写真:鈴木研一

 さて、豊島美術館は冒頭でご紹介した有名美術館のように数々の作品が展示されているわけではありません。アーティスト・内藤礼(ないとう れい)と建築家・西沢立衛(にしざわ りゅうえ)がこのような豊島の自然環境を取り込みながら作り上げた美術館です。建造物のみならず、空間そのものも作品で、内部に静かに身を置くと、自然との融和を感じ、生きる喜びを感じ、鑑賞者も作品と一体化する至高体験ができるのです。今まで思っていた美術館の概念を覆す、想像を超えた作品なのです。
※現在、入場は予約制となっています。

生きた証を保存(アーカイブ)
 豊島美術館を後にし、再び町民バスに乗り一駅、終点の唐櫃港から歩くこと15分、「心臓音のアーカイブ」は穏やかな波が打ち寄せる静かな浜辺に佇んでいます。ところで心臓の音、聴いたことがありますか?医師であれば職業柄他人の心音を確認するでしょうけれど、自分自身の音を聴く聞く機会は少なそうです。


クリスチャン・ボルタンスキー「心臓音のアーカイブ」写真:久家靖秀


 アーティスト、クリスチャン・ボルタンスキーはパリで生まれ、ユダヤ系であったため、ナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺のおぞましい歴史を目の当たりにしました。そのため、生と死、記憶などがテーマのインスタレーションを多様な手法で発表してきました。
 「心臓音のアーカイブ」はボルタンスキーが集めた世界中の人々の心臓音を恒久的に保存し、それらの心臓音を聴くことができる美術館で、ご自分の心臓音をここで採録し、CDブックとして持ち帰ることもできるのです(入場料とは別に登録料がかかります)。
 ここで聴く心臓音、とても個性があって一人一人異なることに驚かされます。この音が正に生きた証となるのだと感じざるを得ないのです。


豊島横尾館 写真:山本糾

「ガンツウ」で豊島へ、瀬戸内国際芸術祭2022を体験
 ご紹介した以外にも、ボルタンスキーの「ささやきの森」、アーティスト・横尾忠則と建築家・永山祐子による「豊島横尾館」など島のあちこちに作品が展示されています。島の風景と自然を体感しながら作品を探してみてはいかがでしょうか。


 大型船で訪れることは難しく少し不便なこの島へ、ガンツウならスピードボートで直接島へ上陸、快適に本年開催されている瀬戸内国際芸術祭2022の作品を楽しむことができます。瀬戸内国際芸術祭は直島を中心に、今回ご紹介した豊島の他、犬島、女木島、男木島などで作品掲示されています。


ガンツウのスピードボート<画像提供:株式会社せとうちクルーズ>


 せとうちアートの島を満喫する「アート航路」は2022年は2回だけ、貴重な機会をお見逃しなく。9月出発のクルーズはふたつのクルーズを連続乗船し、添乗員が同行する郵船トラベルオリジナルツアーで登場。道後温泉で最もラグジュアリーな旅館のひとつ「別邸 朧月夜」での宿泊、広島県のアートの島、生口島や美しい広大な敷地と白隠コレクションでも知られる神勝寺を訪れます。「洸庭」というインスタレーション作品をご体験いただけます。添乗員同行ツアーはわずか8名様までの募集、少人数でお楽しみいただきます。お急ぎお問合せください。添乗員同行ツアーの詳細はこちらのブログをご参照ください。

2022年8月2日(火)▶8月5日(金) 尾道発着
玉野沖・玉野沖・詫間湾錨泊 4日間


●2022年9月10日(土)▶9月16日(金) 羽田発/横浜・東京着
【添乗員同行】“ガンツウ”で瀬戸内海を漂うように過ごす、人生最高の旅
道後温泉「別邸 朧月夜」宿泊 せとうちの海の道を辿り、アートの島を満喫 7日間


 ガンツウを個人で乗船される場合、広島県尾道市にあるベラビスタマリーナの出港・帰港となります。JR福山駅または広島空港までの往復送迎サービスは、乗下船日当日に限り、事前予約制にてご利用いただけます(追加代金なし)。また、ベラビスタ スパ&マリーナ尾道での前泊、後泊の手配も承ります。

 郵船トラベルオリジナルツアーの添乗員は羽田空港から同行いたしますが、ガンツウ船内は船のスタッフがお世話いたします。詳細はパンフレットでご確認ください。


クリックするとパンフが開きます。

クリックするとパンフが開きます。


 船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年06月30日 | Permalink

ガンツウで訪れる“瀬戸内国際芸術祭2022” ~甦る近代化産業遺産、犬島の新たなる出発~


瀬戸内海を航行するガンツウ <画像提供:株式会社せとうちクルーズ>


奈良ホテル・三菱重工長崎造船所・神戸港 
 冬の奈良ホテル、本館に泊まりたいとフロントで伝えるとスタッフは少し困惑した顔・・・「本館の暖房設備は古く、ご迷惑をおかけするかもしれません、ですので新館にご案内いたします」との返答。「古いスチームをお使いなのは存じております、それでこそ泊ってみたいのです(※1)」。半ば強引にお願いし、迎賓館のような真っ赤な絨毯が敷かれ、赤膚焼の陶製擬宝珠が飾られた木製の階段をのぼり、約100年も前に開業した部屋での宿泊となったのです。


奈良ホテル本館2階(Wikimedia Commons)

 場所は変わり、1990年の三菱重工長崎造船所、日本郵船が戦後初めて発注した客船、クリスタル・ハーモニー(現飛鳥Ⅱ)がまさに日本における新しいラグジュアリークルーズの先駆けとして船出を迎えていました。6月23日に引き渡され、その後、神戸港新港第一突堤で最初のお披露目が行われました。


クリスタル・ハーモニー(1990-2006)

観光産業の近代化に貢献
 奈良ホテル、三菱重工長崎造船所、神戸港・・・この共通点はなんだと思いますか。これらはすべて経済産業省が定めた「近代化産業遺産」なのです(※2、※3)。産業遺産というと、軍艦島や三池炭鉱、八幡製作所など連想し、過去の遺物と思いがちです。エネルギーを石油に依存する前、炭坑(石炭)と製鉄が日本の近代化の担い手であったことは間違いないのですが、奈良ホテルを代表するクラシックホテルも「外貨獲得に寄与した」ということで、観光産業の近代化に貢献したのです。現在も創業当時の雰囲気を大切に守り、訪れる旅人をどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。クルーズも、造船技術革新や港湾整備により、恩恵を受けているのです。


犬島精錬所美術館 写真:阿野太一

犬島製錬所の再生と変貌
 岡山市の唯一の有人離島、犬島(いぬじま)は島民わずか50名弱(2020年11月時点)、周囲3.6kmの小さな島で、岡山県南東部、宝伝港の沖合にポツンと浮かんでいます。
 1909年(明治42年)に銅の製錬所が開業し、最盛期には5,000人以上が居住していたそうです。銅は岡山県の帯江銅山で採掘されたものが運びこまれ、『犬島製錬所』で銅鉱石の処理が行われていました。日本の産業近代化に貢献したものの、銅の価格暴落などにより、1919年(大正7年)、わずか10年で操業停止に追い込まれました。


 長らく廃墟となり放置されていた犬島製錬所遺構は2008年、犬島アートプロジェクト『精錬所』として保存・再生され「美術館」として生まれ変わりました(犬島アートプロジェクト『精錬所』は2013年3月に『犬島精錬所美術館』に名称を変更)。既存の煙突やカラミ煉瓦の活用、太陽や地中熱などの自然エネルギーを利用した環境に負荷を与えない三分一博志(さんぶいち ひろし)の建築と、現代美術家の柳幸典(やなぎ ゆきのり)による作品「ヒーロー乾電池」は日本の近代化に警鐘をならした三島由紀夫をモチーフにしています。また、植物の力を利用した高度な水質浄化システムを導入し、自然環境に配慮した美術館なのです。


犬島精錬所美術館 写真:阿野太一

現代と過去の間に
 それでは「犬島精錬所美術館」を訪れてみましょう。宝伝港からフェリーで10分、犬島港から海沿いを南へ徒歩数分、すぐ目に飛び込んでくるのが煉瓦造りの煙突。ところどころ剥がれ落ちた黒い煉瓦の道をすすむと煉瓦の壁の合間にガラスの建物が見えてきます。現代と過去が入り混じった不思議な空間を作っています。整備された「犬島精錬所美術館」の建築は、地形、近代化産業遺産、自然エネルギーを活用することで犬島という環境の絶え間ない自然のサイクルの一部、地球のディティールの一部として変化、成長していく施設であるといえます。
 美術館の内部を鑑賞後、当時の姿を残す製錬所跡を散策、煙突は折れているものもあり、屋根を失った資材置き場はローマ時代の遺跡にも思えます。かつて製錬事業を支えた発電所は草木に覆われ、時間の経過を感じさせます。
 1984年、派手な爆破シーンで人気を博したTVドラマ『西部警察』の最終回ロケが行われたと聞き納得、渡哲也が演じた大門刑事殉職の壮絶なシーンにお似合いの様相です。

犬島散歩
 製錬所跡でタイムスリップし、郷愁に浸った後は犬島の集落を散策します。「F邸」「S邸」「I邸」「A邸」「C邸」と「石職人の家跡」、犬島「家プロジェクト」として点在するこれらのギャラリーは、かつて建っていた民家の瓦屋根や古材、透明なアクリル、周囲の風景を映し出すアルミなど多様な素材でつくられています。カラフルであったり、不思議であったり、お洒落であったりと、それぞれ全く異なる作品は小さな集落を彩り、居住する島民の方も楽しんでくださっているようです。


犬島「家プロジェクト」A邸 ベアトリス・ミリャーゼス「Yellow Flower Dream」2018 写真:井上嘉和


 この他にも人びとの交流のきっかけとなるような作品やイベントを展開するプロジェクト「INUJIMAアートランデブー」も始まりました。アーティスト大宮エリーによる触れることもできる「フラワーフェアリーダンサーズ」はこのプロジェクトひとつ目の作品で、今後も展開されていくそうです。犬島の草花が踊る広場で誰かとランデブー=待ち合わせ、ときに休憩をしながら犬島を散策してはいかがでしょうか。


※1奈良ホテルの本館の暖房は改装され、現在スチームではありません。
※2三菱重工長崎乗船所の近代化産業遺産に認定されているのは旧木型場、第三船渠などです。
※3神戸港で近代化産業遺産に認定されているのはメリケン波止場、神戸港新港などです。


「ガンツウ」で犬島へ、瀬戸内国際芸術祭2022を体験
 大型船で訪れることは難しく少し不便なこの島へ、ガンツウならスピードボートで直接島へ上陸、快適に本年開催されている瀬戸内国際芸術祭2022の作品を楽しむことができます。瀬戸内国際芸術祭は直島を中心に、今回ご紹介した犬島の他、豊島、女木島、男木島などで作品掲示されています。


ガンツウのエントランス<画像提供:株式会社せとうちクルーズ>


 せとうちアートの島を満喫する「アート航路」は2022年は2回だけ、貴重な機会をお見逃しなく。9月出発のクルーズはふたつのクルーズを連続乗船し、添乗員が同行する郵船トラベルオリジナルツアーで登場。道後温泉で最もラグジュアリーな旅館のひとつ「別邸 朧月夜」での宿泊、広島県のアートの島、生口島や美しい広大な敷地と白隠コレクションでも知られる神勝寺を訪れます。「洸庭」というインスタレーション作品をご体験いただけます。添乗員同行ツアーはわずか8名様までの募集、少人数でお楽しみいただきます。お急ぎお問合せください。添乗員同行ツアーの詳細はこちらのブログをご参照ください。

2022年8月2日(火)▶8月5日(金) 尾道発着
玉野沖・玉野沖・詫間湾錨泊 4日間


●2022年9月10日(土)▶9月16日(金) 羽田発/横浜・東京着
【添乗員同行】“ガンツウ”で瀬戸内海を漂うように過ごす、人生最高の旅
道後温泉「別邸 朧月夜」宿泊 せとうちの海の道を辿り、アートの島を満喫 7日間


 ガンツウを個人で乗船される場合、広島県尾道市にあるベラビスタマリーナの出港・帰港となります。JR福山駅または広島空港までの往復送迎サービスは、乗下船日当日に限り、事前予約制にてご利用いただけます(追加代金なし)。また、ベラビスタ スパ&マリーナ尾道での前泊、後泊の手配も承ります。

 郵船トラベルオリジナルツアーの添乗員は羽田空港から同行いたしますが、ガンツウ船内は船のスタッフがお世話いたします。詳細はパンフレットでご確認ください。


クリックするとパンフが開きます。

クリックするとパンフが開きます。


 船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年06月30日 | Permalink