平安時代の添乗員は大変だった? ~現代の熊野詣はクルーズでらくらく~

熊野古道(写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟)


 「陸の孤島」という言葉があります。文字通り、陸地にありながら絶海の孤島のように容易にたどり着けない場所です。日本列島の約70%が山岳地帯と丘陵地に占められているためこのような場所が多いのですが、その一つが紀伊半島の南端、熊野です。昭和34年(1959年)に紀州本線が開通するまで「陸の孤島」と呼ばれていました。

 車も列車もない平安時代、907年の宇多法皇から1281年の亀山上皇までの374年の間におよそ100度の熊野御幸(上皇・法皇が外出すること)が行われました。その後、中世期には「蟻の熊野詣」と言われるほどブームになり、庶民にも広がったそうです。とはいえ京都から最短でも片道約200km、現在ですら、クルーズ船が寄港する新宮港までは車でも列車でも4時間もかかるにもかかわらず・・・です。


熊野那智大社 牛王神事
(写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟)

 当時の熊野御幸の様子は平安時代の有名歌人藤原定家の日記「明月記(国宝)」に残っています。これによりますと、当時22歳の後鳥羽上皇の御幸に供奉(同行)した藤原定家は40歳。
 1201年10月5日に京都の城南宮を出発、16日に熊野本宮大社、18日に熊野速玉大社、19日に那智の滝に到達し、難所を越えて26日に京都に帰着する22日間のグランドツアーです。

 彼の任務は一行に先駆けて船や昼食、宿所を設営することでした。日頃はインドア派、小倉百人一首の選者になるほどの歌人は、不慣れながら上皇のために馬を馳せ、御経供養や奉幣(社寺に御経や供物の提供)に奔走します。予定していた宿舎が忌中で利用できないなどのハプニングに見舞われ、夜は上皇に請われエンターテイメントとして歌会の開催。とにかく、ボロボロになるほど大変だったと日記には記載されています。南紀の暑さで体調を崩し、後半は日記の筆がすすまなくなるほど、辛い状態になりました。
 京に戻った翌日は、早朝から旅で利用した雑物(アウトドア用品?)を洗い、先達(山岳の指導者)に返却したとも書いてあります。ご苦労さまでした。


熊野速玉大社
(写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟)

 あれ、筆者は全く縁が無いと思っていた平安歌人に急に親近感がわきました。定家が行ったことは、まさにお客様のために東奔西走する旅行会社の添乗員!旅行会社の業務は手数料が収入になる営利行為ですが、こんなに大変な目に遭いながらも手配を請け負った定家の目的はなんだったのでしょうか?

 ズバリ出世です。一説によるとこの時の位は左近衛少将でしたが、中将に取り上げて欲しかったそうです。功績をあげて、課長から部長になりたい、という感じでしょうか。
 この話には残念なオチがあります。この年の12月23日徐目(任官の儀式)の日、定家には何の音沙汰もなかったとか(泣)。

  来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ
                          (藤原定家 小倉百人一首) 


熊野古道(画像提供:新宮市観光協会)

 藤原定家のように苦労しなくても、現代の熊野詣はクルーズなら、らくらくです。ちなみに、熊野御幸は天皇を引退した上皇・法皇のみで、現役の天皇は1度も行っていません。
 熊野詣は聖地を目指し、蘇りを願う信仰であり修行であったのですが、実際には遊興の意味合いも兼ねていました。時間もお金も自由に使える引退後の長旅は、いつの時代も現役では難しいようです。

 平成16年(2004年)熊野古道は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。代表的なルートは紀伊半島の西側「紀伊路」、東側は「伊勢路です。前者がご紹介した御幸が通った道で、道筋には休憩所を兼ねた王子社がまつられていました。後者は、江戸時代に伊勢参宮を終えた旅人達が辿った道で、いわば庶民の道でした。そして中央には熊野三山を結ぶ「中辺路」が通じています。これらの熊野古道は今ではトレッキングを楽しむ方が多く、木々に囲まれた石畳を歩くと夏でも涼やかな風が吹いています。

 熊野古道は新宮市の熊野速玉大社、田辺市の熊野本宮大社、そして那智勝浦町にある熊野那智大社を詣でる道です。古代より神々の霊が隠れ籠る独自の聖域をなした場所に祀られていた熊野三山ですが、不便な場所にあるからこそ、いにしえの高貴な方々を魅了したのかもしれません。すでに訪れている方も多いかもしれませんが、34回も御幸した後白河上皇のように、蘇りを願い、何度も訪れてみてはいかがでしょうか?          


熊野本宮大社(写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟)


 古代からの聖地、熊野を訪れ、いにしえの人々の足跡をたどってみてはいかがでしょうか?下記のクルーズが新宮に寄港します。

 ✿2022/1/4(火)▶1/7(金)
  初春の宝船 にっぽん丸 新宮・瀬戸内海 4日間


 ✿2022/3/16(水)▶3/19(土)
  飛鳥Ⅱ 横浜 結航路 駿河・新宮クルーズ 4日間

 
 ✿2022/3/28(月)▶4/1(金) 
  ぱしふぃっく びいなす 春爛漫 黒潮海道クルーズ ~新宮・高知・日高~ 5日間


 上記の他にも多数コースがございます。お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年12月16日 | Permalink

にっぽん丸 6月~8月のクルーズは魅力いっぱい! 特典付きオンラインクルーズセミナーも開催します



 2020年、私たちはいつもの夏を過ごすことができませんでした。今年こそ、クルーズに最適な季節を、小さな船体を生かし、クルーズならではの旅をかなえてくれるにっぽん丸で日本各地の風景を楽しみませんか!
 今回は3月30日に発売になった、にっぽん丸の6月~8月の新クルーズの中から、おすすめコースの一部をご紹介します。


✿2021/6/19-6/22 Oasisにっぽん丸
 3泊4日 
 東京-大洗-蒲郡-東京
☆大洗ではあやめ、蒲郡ではあじさいの群生地への訪問を追加代金なしでご参加いただけます。オンラインクルーズセミナーにて蒲郡の素敵なPR動画を上映いたします。ご期待下さい!


✿2021/6/22-6/25 にっぽん丸岬めぐり ~石廊崎・御前崎・潮岬~ 3泊4日
 東京-(石廊崎・御前崎・潮岬接航)-浜島-東京
☆岬めぐりフォトブックをプレゼント!英虞湾遊覧を追加代金なしてご参加頂けます。

✿2021/6/27-6/30 とことん東北クルーズ 3泊4日
 東京-石巻-大船渡-東京
☆石巻から①松島②塩釜③海岸コース、大船渡から①平泉②遠野③海岸コースのいずれかを、それぞれの寄港地で追加代金なしでご参加頂けます。

✿2021/7/7-7/10 神戸発着 にっぽん丸岬めぐり ~都井岬・佐多岬・足摺岬~ 3泊4日
 神戸-(都井岬・佐多岬接航)-(足摺岬接航)土佐清水-神戸
☆岬めぐりフォトブックをプレゼント!土佐清水からは四万十川遊覧<OP>をご用意。


日本とは思えない宮古島のビーチ 吸い込まれそうです♡

✿2021/7/10-7/16 神戸発着 にっぽんの楽園クルーズ ~沖縄・宮古島~ 6泊7日
 神戸-那覇-宮古島-(大島海峡)-神戸
☆東洋一美しい珊瑚礁が広がる宮古島では海中公園がおすすめ<OP>。

✿2021/8/2-8/7 東北夏祭りクルーズ 5泊6日
 横浜-秋田-青森-横浜
☆秋田竿灯まつり、青森ねぶた祭または五所川原立佞武多は追加代金なしで鑑賞いただけます。秋田では白神山地ウォーキング<OP>、青森では津軽鉄道風鈴列車乗車<OP>もご用意。

✿2021/8/7-8/10 にっぽんの楽園クルーズ ~八丈島~ 3泊4日
 横浜-八丈島-横浜
☆にっぽん丸のお客様専用グランピングパークを設営!これぞ夏満喫のクルーズ
 関連グログはこちら


にっぽん丸 阿波踊り連(イメージ)

✿2021/8/11-8/16 関門海峡・阿波踊りクルーズ 5泊6日
 横浜-下関/停泊-徳島-横浜
☆下関では世界遺産「宗像大社」参拝<OP>、徳島の阿波踊りは追加代金なしで見物できます。ご希望とあらば阿波踊りの連に参加する事も出来ますよ<OP>。


✿2021/8/20-8/22 にっぽん丸 夏のオペラクルーズ 2泊3日

 横浜-横浜
藤原歌劇団公演 歌劇「蝶々夫人」を字幕付きで原語上演します。満席必至です。

■(  )海上を通航します  <OP>追加代金が必要です。
■ 秋田竿灯まつり、青森ねぶた祭、五所川原立佞武多、阿波踊りは新型コロナウイルス感染状況により、祭りの実施が中止となる場合があります。
■ にっぽん丸は新型コロナウイルス感染症への取り組みとして乗客全員に乗船前のPCR検査を実施しています。また、乗組員も定期的な検査を実施しています。感染予防対策の詳細はこちらの動画をご覧いただくか、郵船トラベルにお問合せ下さい。

 上記の他にも、門司、金沢、新潟から乗下船できる周遊クルーズや名古屋発着、神戸発着、横浜発着の洋上を楽しむクルーズなど多数ご用意しています。詳しくはにっぽん丸のご案内をご覧ください。

 さて、来る4月27日(火)の14:00~15:00にゲストをお招きして第4回郵船トラベル主催、特典付きオンラインクルーズセミナーを行います。にっぽん丸2021年のコースの魅力をご紹介します。事前予約制ですので郵船トラベルのホームページからお申込下さい。ご予約の方にはセミナー専用のURLをお送りします。


ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月20日 | Permalink

にっぽん丸で八丈島に行こう!~パッションフルーツの季節が到来します~



 皆さんは生のパッションフルーツを食べたことはありますか? かなり前のことですが、クリスタル・シンフォニーの添乗で南アフリカのケープタウンを訪れた際、ホテルの朝食で頂いたフレッシュジュースがパッションフルーツだったことが筆者との最初の出会いです。オレンジジュースとは異なる、爽やかで甘酸っぱい風味に魅了され、日本でも飲めないものかと探したところ、国内では沖縄、鹿児島、八丈島が栽培地であることを知りました。そこで、にっぽん丸の八丈島のクルーズに乗船することになっていた両親に頼んでジュースを買ってきてもらったことがあります。ただ、それはケープタウンで頂いたものと似て非なるもの・・・ジュースは濃縮還元だったので仕方ありません。ますます、生果実を食べてみたくなりました。


パッションフルーツの花はトケイソウです。

 パッションフルーツは熱帯、亜熱帯地域の果物で最大の生産国はブラジルです。あ、なるほど情熱の国が原産地なのでPassion Fruit(情熱の果物)なのだな、と思うのは早計、少しややこしいのですが、Passionのもう一つの意味は「キリストの受難」を表す神学用語。
 え?キリストの受難とどう関係あるの、と思いますよね。これはパッションフルーツの花の名、Passion Flowerから由来します。雌蕊が十字架に磔されたキリストに見えることから、16世紀のイエズス会士が名付けたとされています。和名は「トケイソウ」、一時期、そのユニークな花の姿から家庭栽培がブームになりましたが、とてつもなく繁殖力の強い蔓が庭を占拠し、お手上げ状態になった方も多いようです。


果実が赤くなったら食べ頃です。

 パッションフルーツは八丈島では7月以後に本格的な果実の収穫が始まります。主にハウス栽培しているので収穫時期は長く、秋ごろまで生を食べることができるようです。八丈島を訪れたら機会があれば直売所で生の果実を購入してはいかがでしょう?まずは、半分に切ってゼリー状の果肉をスプーンですくってそのまま食べてみて下さい。種子も食べることができます。森永製菓の研究によると種子にはポリフェノールの一種、ピセアタンノールが豊富に含まれ、様々なアンチエイジング効果が期待されるようです。この他に果肉を炭酸で割ったり、ヨーグルトやアイスクリームにかけて頂くのもおすすめです。酸味が気になる方は糖分を加えてお召上がり下さい。

 日本にいながらにして南国気分が味わえる八丈島、この島の訪問を得意とするにっぽん丸で訪れてみませんか?今回は八丈島のキャンプ場でにっぽん丸のお客様限定のグランピングパークをオープンするそうなので、夏のバカンス気分を盛り上げます。
 8月7日発「にっぽんの楽園クルーズ」4日間
 人気クルーズのため、残室がわずかとなっています。お急ぎお問合せ下さい。

ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月19日 | Permalink