人気の瀬戸内海クルーズ! 

まだ夏なのに、早くも新春のクルーズですが、おすすめのクルーズです。
にっぽん丸で航く 新春の宝船 瀬戸内海クルーズ ~スペシャルエンターテイメント~ (横浜発着) 5日間 <2017年1月10日(火)~14日(土)>
☆新春を瀬戸内海クルーズでお楽しみいただきます。
 横浜~鞆の浦(とものうら)-初寄港地です!~新宮~横浜の5日間
☆年のはじめを彩るスペシャルエンターテイメントもご期待ください。
  横浜~新宮 大蔵流狂言 茂山千五郎家 
  新宮~横浜 ソプラニスタ 岡本 知高 
☆寄港地 鞆の浦(とものうら)はにっぽん丸初寄港地です。あわせて新宮でもオプショナルツアーの設定がございます。
現在スタンダートステート、スーペリアステート、コンフォートステートに空室がございます。
くわしいパンフレットがございますので、お気軽にお問合せ下さい。
■東京クルーズセンターTEL:03-5213-9987 
■横浜クルーズセンターTEL:045-640-6560
■名古屋クルーズセンターTEL:052-561-1354
■大阪クルーズセンターTEL:06-6251-5881
■神戸クルーズセンターTEL:078-251-6218
■福岡営業所TEL:092-475-0011


投稿者名 mojimoji 投稿日時 2016年07月27日 | Permalink

ぱしふぃっく びいなす 花火クルーズ

学校は、夏休みにはいり、朝の通勤電車ではスーツケースを持ってお出かけ途中の方を見かけるようになりました。
そんな中、冬のクルーズなんでまだ先・・・ですが、冬休みには参加いただきやすい1泊2日のクリスマスクルーズの設定ございます。
12/21(水)発 クリスマス 駿河湾・伊東花火クルーズ 3日間 (横浜発着)
12/23(金)クリスマスクルーズ 横浜A 2日間 (横浜発着)

こちらは週末土日利用です↓
12/24(土)クリスマスクルーズ 横浜B 2日間 (横浜発着)


ぱしふぃっくびいなすのクルーズはこちらです。
ぜひ、お早目にご検討下さい。


投稿者名 mojimoji 投稿日時 2016年07月26日 | Permalink

飛鳥Ⅱの船内グルメが本になりました!

飛鳥ダイニング表紙


収穫時期のゴーヤ

日本を代表する飛鳥Ⅱ船内の料理が紹介された一冊の本をご報告します!船旅の目的は、その方によって異なりますが、船内での食事は誰しもが楽しみにしていることと思います。是非、書店で手に取ってください。飛鳥Ⅱの魅力を再認識していただき、美味しい時間をお楽しみください。飛鳥Ⅱならではのレシピも掲載しております。ところで、ゴーヤは何かって?多分、沖縄へのクルージングではゴーヤ料理もあろうかと思い、、、。今年一番の大きく育ったゴーヤであり、キウイと蜂蜜を少々足してジュースにしました!貴方のレシピに加えていただけれると嬉しいですね。


投稿者名 ねずみ 投稿日時 2016年07月25日 | Permalink

ダイヤモンド・プリンセスのプレゼントキャンペーン!

プリンセス・クルーズから太っ腹なキャンペーンの情報が届いています。
プリンセス・クルーズのメルマガに新規登録すると、なんと、抽選で1組2名様にダイヤモンド・プリンセスの2017年7月出航、5泊6日のクルーズがプレゼントされるそうです!
クルーズのプレゼントにハズれても、抽選で20名様にロゴグッズが当たるチャンスがあるとのこと。

キャンペーンの詳細はプリンセス・クルーズのウェブサイトでご確認ください:
☆プリンセス・クルーズ オフィシャルサイト
 http://www.princesscruises.jp/campaign/regist2016/

どちらも当たらなくてもがっかりしないでください。
郵船トラベルのクルーズセンターにご相談いただければ、専門スタッフが最適なクルーズをご案内いたします♪

☆郵船トラベル クルーズセンターのご案内
 http://www.ytk.co.jp/tabiyujin_cruise/cruise09.php


投稿者名 アヒル船長 投稿日時 2016年07月24日 | Permalink

日本の闘牛

突然ですが、日本でも闘牛が行われていたのをご存知ですか!?
今日は闘う牛のお話です。
では、早速ご登場いただきましょう、にっぽん丸を背に現れたのは白樺王、7歳のオスです。


顔に飾りを付けていますね。久慈市の平庭高原では、東北地方で唯一、闘牛が行われていて、これは闘牛の出で立ちなのです。白樺王の番付は横綱。体重は1トンあるそうです。

なぜ東北で闘牛なのか。少し歴史を紐解いてみます。
にっぽん丸が停泊している久慈を含む、青森から岩手県北部にかけての太平洋沿岸地域は、献上品にも用いられた優秀な「南部駒」で有名ですが、馬と並んで「南部牛(なんぶうし)」も重要な特産で、江戸時代には多くの農家が数頭の牛を飼い、荷物などを運ぶ役牛として利用されていたそうです。

岩手県の沿岸部の村では農閑期には海水を利用して塩が生産されていましたが、南部牛は塩を背に積んで内陸部に輸送する「駄替え」と呼ばれる交易に活躍しました。北上山地を超えて盛岡方面まで運ぶこの交易ルートは「塩の道」と呼ばれました。

牛による交易は発達し、やがてより多くの牛を利用した輸送を生業とする「牛方(うしかた)」という人々が現れました。このような中で生まれたのが有名な『南部牛追い歌』です。

ところでこの「牛追い」という言葉、牛を「追う」なのですね。
牛は馬のように人が先に立って「牽く」ものではなく、人が後ろから「追い立てて」移動させます。ところが牛たちを制御するのは実は大変で、牛には強い牛に従って群れを形成する習性があるため群れの中での順位が明確でないと進む方向が決まらずケンカをしてしまうのだそうです。
逆に、先頭を歩く牛が決まっていると、群れの統制がとれ移動させやすいのだそうです。

ここでいよいよ、闘牛のルーツです。
群れの中のリーダーを決めて統制がとれるように、牛方たちは春に牛同士を戦わせる「角突き」を行いました。この角突きが現在の闘牛の起源となりました。

現在は、観光として闘牛が行われていますが、平庭高原では明確に勝敗がつく前に引き分けで試合を終わらせます。これは、徹底的に戦わせてしまうと負けた牛は闘争心をなくし、それ以上戦えなくなってしまうためなのだそうです。闘牛に関わる人は牛を飼育している畜産農家。「わが子同然」の牛をいたわり、長く一緒に闘牛を楽しむために守られている決まり事です。


投稿者名 アヒル船長 投稿日時 2016年07月23日 | Permalink