瀬戸内海の小さな生口島は美しい風景とアートがいっぱい!
瀬戸内海を徒歩で渡ることができるってご存じでしたか?距離にして約80km、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ西瀬戸自動車道(通称しまなみ海道)はそのほとんどに自転車歩行者道が併設され、本四連絡橋の中で唯一歩行可能。その名の通り「海の道」なのです。大島と今治に架かる来島海峡第二、第三大橋の道路は海からの高さ78mでビル20階相当。しまなみ海道の中で最も高く、遥かに芸予諸島の多島美の絶景を楽しむことができます。
芸予諸島は約50の有人離島がひしめき、しまなみ海道には向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島を結ぶ個性的な橋梁が架けられています。クルーズ船は来島海峡大橋または因島大橋をくぐりますが芸予諸島が寄港地となることは少なく、それぞれどのような島かご存じない方も多いかもしれません。今回はレモン薫るアートの島、広島県尾道市に属する生口島をご紹介します。
生口島は本土5島を除き、面積ランキングでは50番目、約31㎢で厳島神社で名高い宮島とほぼ同じ面積の小さな島です。江戸時代は塩田で生計を立てていましたが、現代は温暖な気候を生かし柑橘類の栽培が盛ん。中でもレモンは国内生産量日本一、全国の3割が生口島産なのです。化学肥料・化学合成農薬や除草剤を使わず皮まで食べられるレモンは丸ごと凍らせてすりおろすのがおすすめ。お肉やデザートにふりかけたり飲み物に入れると絶品、果汁だけでは感じられなかったレモン本来の芳醇な香りを堪能して頂けます。輸入品よりちょっとお高いですが是非お試し下さい。
生口島出身の著名人と言えば日本画界の巨匠、平山郁夫画伯(1930-2009)。代表作のひとつ、平成12年(2000年)に薬師寺の玄奘三蔵院伽藍に奉納された大唐西域壁画の製作期間は取材を含めると約20年、見るものを圧倒し、我々をシルクロードに誘う大作です。
300年続く瀬戸田の旧家に生まれ、美しい風景で育った平山郁夫でしたが、中学の学徒勤労動員のさなか広島で被爆し、その体験はその後の仏教、そしてシルクロードの作品に深く影響したと言われています。それでも「私の原点は瀬戸内の風土である」と語り、故郷をこよなく愛し、平成9年(1997年)には瀬戸田に平山郁夫美術館が開館しました。少年時代の作品も収蔵しているので、数々の名作の原点にふれてみてはいかがでしょうか。
お寺と言えば古いと思いますよね。ですが、耕三寺は生口島で最も有名な寺にして、伽藍の建造が始まったのは昭和2年(1929年)。大阪で成功した実業家金本耕三が母の為に故郷瀬戸田に家を建てたことが始まりだそうです。母亡き後は菩提を弔うために出家したそうですが、瀬戸田に誇れる文化財がないことから日光東照宮陽明門、平等院鳳凰堂、清水寺、京都御所紫宸殿、法隆寺など日本各地の名だたる歴史的建築物を原型とし伽藍を建造しました。失礼ながらレプリカには価値がないと思いがちなのですが、平成になってから建築物の特殊性が評価され、15棟が有形文化財として登録されました。絢爛豪華で一見の価値があり「なんだ偽物か」とは言わせない迫力です。
最も高い場所にある「未来心の丘」は5,000㎡におよぶイタリア産の白亜の大理石の丘で彫刻家、杭谷一東によるもの。眼下には瀬戸内海が広がり、エーゲ海を彷彿とさせる、日本とは思えない景観です。若者にも大人気のインスタ映えスポットです。
生口島は「島ごと美術館」とも呼ばれています。平成元年(1989年)から始められた世界一小さなアートプロジェクト「瀬戸田ビエンナーレ」により全部で17の作品が海岸沿いに設置されています。遊び心あふれ、島の風景に溶け込んだ芸術作品ばかり、作家自らが作品の設置場所を選び、その場所にふさわしい・・もしくは自分の作品のイメージに近い場所を選んで設置されています。瀬戸田町の観光案内所には一番人気の巨大なレモンのオブジェがあるので通りかかったら是非ご覧になって下さい。
駆け足で生口島の魅力をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?行きたくなった!と思っていただければ幸いです。お伝えした通り、クルーズ船では寄港地となる機会が大変少ない小さな島ですが、だからこそ、瀬戸内海の魅力を肌で感じていただけるとも言えるのです。以下のクルーズが生口島を訪れますので是非ご参加下さい。
2023年2月17日(金)▶2月19日(日) 週末利用
にっぽん丸で航く しまなみ海道 3日間
神戸~生口島(通船)~博多
2023年2月17日(金)▶2月19日(日) 週末利用
【往路新幹線付】にっぽん丸で航くしまなみ海道 3日間
博多駅ー(新幹線)ー新神戸駅・・・PCR検査会場ー神戸~生口島(通船)~博多
※スーペリアツインのみの設定です。
※新神戸駅からPCR検査会場へはご自身で移動してください。
※新幹線はお好きな列車を手配します(普通指定席)。
上記以外のクルーズについては郵船トラベルのホームページをご覧ください。皆様からのご予約、お問合せをお待ちいたしております。
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら。
小笠原クルーズは船上からの眺めにもご注目!東京都区部から1,200km離れた海上に浮かぶ「硫黄島」。さて、なんの形に見えますか?
J’ai montré mon chef d’oeuvre aux grandes personnes et je leur ai demandé si mon dessin leur faisait peur.(そこでぼくは、ぼくの傑作を大人に見せて、この絵を見て怖いと思うか尋ねた)。
Elles m’ont répondu: “Pourquoi un chapeau ferait-il peur?”(大人たちは答えた。「なんで帽子を見て怖いと思うんだい?」)。
え?いきなりフランス語?って小笠原クルーズと何が関係あるの?いえいえ、なにも関係ありません。この絵には見覚えありますよね。そうです、サン=テグジュペリ(Saint-Exupéry)の童話「星の王子さま(Le Petit Prince)」の第一章に登場する象を丸呑みしたヘビ(Boa)の挿絵です。
硫黄島(いおうとう)についてブログを書いてほしいと言われ、筆者は少し戸惑いました。第二次世界大戦末期の昭和20年(1945)、硫黄島の戦いで日米併せて約5万人が戦死・戦傷した激戦地であることが頭をよぎったからです。
戦後すでに77年もの時が流れ、かつての激戦地へクルーズする平和な日々を過ごすことができるようになりました。観光情報としてご紹介することが不謹慎なことかとも思ったのですが、そうではなく、母国を守ろうと戦い、犠牲となった兵士を「忘れない」ことが英霊を慰めることになるのだと、思いなおしました。
そこで、硫黄島の画像を探していますと、ふと「星の王子さま」の挿絵が思い浮かんだのです。そう、海上から見るとまるで象を飲み込んだヘビのよう!上空から見ても平べったいツチノコ?に見えてしまいます。
サン=テグジュペリはフランス軍のパイロットでしたが、太平洋は横断していません。上空からもし硫黄島を見たらどう思ったのでしょうね。
硫黄島は東京都区部、グアム島、南鳥島、沖縄本島からそれぞれ1,200kmから1,300kmほど離れた日本の排他的経済水域(EEZ)南端部に位置し、東京都であり小笠原諸島に属しています。父島からは南南東に約275km離れ、1年に1度程度小笠原からの観察クルーズ(上陸はしません)が実施されることがあるのですが、通常民間人は訪れることはできません。
【排他的経済水域(EEZ)とは】
領海の基線からその外側200海里(約370km)の線までの海域(領海を除く。)並びにその海底及びその下です。
なお、排他的経済水域においては、沿岸国に以下の権利、管轄権等が認められています。
1.天然資源の探査、開発、保存及び管理等のための主権的権利
2.人工島、施設及び構築物の設置及び利用に関する管轄権
3.海洋の科学的調査に関する管轄権
4.海洋環境の保護及び保全に関する管轄権
(参考資料:海上保安庁 海洋情報部ホームページ)。
現在、硫黄島には海上自衛隊と航空自衛隊の基地が置かれていて民間人は居住していないのですが、戦前は島民が居住していたこともあり、硫黄採掘やサトウキビの栽培などを行っていたそうです。とはいえここは活火山の島、地熱が高く、島のいたるところに噴気口があり、島の名の由来となった硫黄の臭いが立ち込めているそう。
海底からの比高は推定2,000m以上、海上からは標高170mの「摺鉢山(別名パイプ山)」が最高峰。これが象を飲み込んだヘビならぬ、伏せたすり鉢に見えるようです。また、白煙が昇る姿はパイプにも見えたかもしれません。
かつて1度も大陸と地続きになったことのない小笠原諸島、独自の進化を遂げた固有種の宝庫で冬から春にかけてはザトウクジラが子育ての場所に選び訪れます。とても魅力的な場所なのですが、唯一の難点は本州から遠いことと空港がないこと。定期船でも東京から24時間かかります。
それもあって、クルーズの目的地には最適、今回ご紹介した硫黄島まで南下する航路を行うクルーズは少ないのですが、小笠原までには途中、海上に忽然と現れる孤高の姿が印象的な「孀婦岩(そうふがん)」やかつては有人離島で羽毛の採取が行われていた「伊豆の鳥島」付近を航行します。
これらはすべて東京から南硫黄島まで連なる急峻な火山列島の先端部、ヘビが飲み込んでいたのは象ならぬ、巨大なエネルギーを秘めた2,000m級の火山だったのです。サン=テグジュペリが「星の王子さま」の中でキツネに語らせる名言がぴったりかもしれません。
On ne voit bien qu’avec le cœur. L’essentiel est invisible pour les yeux.(大切なことは目にはみえない。心でしかよく見えない)。
今はとても穏やかに見える島々には、かつて多くの犠牲者をともなう火山噴火や戦禍の歴史をはらんでいます。現在の平和を享受しながらも、それらの歴史にも目を向けてクルーズを楽しんでいただければ幸いです。
東京都島嶼部についてはこちらのブログもご覧ください。
♥クルーズでしか訪れることができない秘島の魅力、ドラマティックな東京都島嶼部をEEZ南端の南硫黄島まで、小笠原クルーズで探訪してみませんか
小笠原の魅力についてはこちらのブログもご覧ください。
♥ボニンブルーに染まる小笠原諸島で亜熱帯の固有種に出会い、マリンリゾートをエンジョイしませんか!
♥小笠原からの嬉しい便り ~奇跡の遭遇!アオウミガメ2000キロの旅~
いかがでしたでしょうか。小笠原へのクルーズは夏も人気なのですが、ザトウクジラが訪れ、ホエールウォッチングに最適な春もおすすめです。ぱしふぃっく びいなすがクルーズ事業を廃止するため、2023年の春はにっぽん丸だけが小笠原を訪れます。以下のクルーズが実施されますので訪れてみてはいかがでしょうか。
<にっぽん丸>
2023年2月9日(木)▶2月14日(火) 東京発着
●小笠原と硫黄島周遊クルーズ 6日間
●【東京都民クルーズ】小笠原と硫黄島周遊クルーズ 6日間
東京~(航海日)~父島(通船)~(硫黄島周遊)~(航海日)~東京
☆小笠原(父島)よりさらに約275km南下し、硫黄島までクルーズを楽しみます。
■東京都民クルーズはスーペリアツイン10室に限り10%引きで提供します。応募資格は東京都在住または在勤の方に限ります。
2023年3月11日(土)▶3月16日(木) 茨城県大洗発着
●春の小笠原クルーズ 6日間
大洗~(航海日)~父島(通船/停泊)~(航海日)~大洗
■無料シャトルバス(事前予約制):水戸市内(水戸京成パーキング・水戸駅南口)⇔大洗港
■有料送迎車プラン(タクシー・バス利用):首都圏、群馬県、栃木県、茨城県、福島県の各主要駅から大洗港への送迎も承ります。片道5,000円、往復10,000円(いずれもお1人様あたり)。詳細はお問合せください。
■大洗港駐車場無料留置プラン:大洗港では旅行期間中、無料駐車場をご用意いたします。
2023年3月17日(金)▶3月21日(火・祝) 東京発着
●春の小笠原クルーズ 5日間
東京~(航海日)~父島(通船)~(航海日)~東京
☆週末と春分の日の飛び石連休を利用して、現役の方やお子様でも参加しやすい日程です。
船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら。
クルーズでしか訪れることができない秘島の魅力、ドラマティックな東京都島嶼部をEEZ南端の南硫黄島まで、小笠原クルーズで探訪してみませんか
約6,800もの島々で成り立っている日本列島の94%は無人島、とりまく海域はどのような様子になっているのでしょうか。日本は領海、接続水域と排他的経済水域(EEZ)に深海域を多く含んでいます。日本の陸地の面積は世界第61位ですが、海の面積は世界第6位、日本の海域は深海が占め、海水を体積で換算すると世界第4位になるのです。
それでは今回は、小笠原クルーズで周遊することのある東京都島嶼部についてご案内します。まずは、領海等に関する用語を簡単にご説明しますのでお付き合いください(参考資料:海上保安庁 海洋情報部ホームページ)。
●領海
領海の基線からその外側12海里(約22km)の線までの海域で、沿岸国の主権は領海に及びます。ただし、すべての国の船舶は、領海において無害通航権を有します。
●接続水域
領海の基線からその外側24海里(約44km)の線までの海域で領海を除きます。沿岸国が、自国の領土又は領海内における通関、財政、出入国管理(密輸入や密入国等)又は衛生(伝染病等)に関する法令の違反の防止及び処罰を行うことが認められた水域です。
●排他的経済水域(EEZ)
領海の基線からその外側200海里(約370km)の線までの海域で領海を除きます。並びにその海底及びその下です。なお、排他的経済水域においては、沿岸国に一部の権利、管轄権等が認められています(詳細は海上保安庁のホームページ参照)。
日本列島の太平洋側の海底中央部には伊豆から約1,300kmの火山群の海嶺が連なり、島として存在するのは南硫黄島(無人島)までで、排他的経済水域(EEZ)の国境の島とも呼ばれてます。火山群の東側は日本海溝と名付けられ、水深7,000m以上の深さ。西側は最近なにかと話題の南海トラフで水深4,000m級。地球の平均水深が3,800mですので、日本列島は世界的にみて深い海に囲まれているのです。ちなみに環境省せとうちネットによりますと、多島美が美しい瀬戸内海の平均水深はわずか38m!日本海溝と比べると「水たまり」と言えるかもしれません。
東京都は伊豆諸島と小笠原群島に民間人が住む11の有人離島を持ち、この他に岩礁を含む無人島を多数所有し、これらの区域は東京都島嶼部(とうしょぶ)と呼ばれています。八丈島を含む伊豆七島は人気の観光地でもあり、訪れたことがある方も多いかと思います。
訪れるためには船のチャーターかヘリを利用しなければならない二重式カルデラの「青ヶ島」、空港がないため東京から24間の船旅となる小笠原群島の「父島」など有人離島でありながら、同じ東京都でも便利とはとても言えない島もあります。
これらの島々と岩礁は言うなれば海上から見える、“氷山の一角”。海の下には新たな陸地を生み出すエネルギーを秘めた急峻な火山が聳え、連なっているのです。離島の海底からの高さを測るのは地形が複雑なため容易ではなく、比高(注:海底の中の近くの平地と比べる)で表示されることが多いようです。最高峰地点の海上の高さは国土地理院地図を参考にしています。
伊豆諸島の南端、かつては有人離島であり特別天然記念物アホウドリの繁殖地である「伊豆鳥島」は、膨大な数のアホウドリが生息していることが江戸時代、すでに知られていました。明治時代に羽毛採取のため乱獲が始まり、明治45年までに少なくとも500万羽のアホウドリが殺されたと考えられています。
明治35年(1902)、伊豆鳥島は突然噴火し羽毛採取を行っていた島民125人全員の命が奪われてしまいました。当時、近くを航行していた日本郵船の船が大噴火を目撃し、救出のため島に接近したのですが、島民を一人も助けることができなかったそうです。そのため、この噴火は「アホウドリの呪い」と言われるようになったのです。追いかけられてもすぐに飛び立つことができないアホウドリは簡単に撲殺されていたそうですから、呪われても仕方ないのかもしれません・・・。
第二次世界大戦後、絶滅寸前だったアホウドリの保護活動が開始され、昭和40年(1965)の伊豆鳥島測候所(後の気象観測所)閉鎖により無人島となりました。現在、順調に繁殖しているようですが島には研究者や調査員以外は上陸することができません。クルーズ船が伊豆鳥島に接近する航路があれば、船上よりアホウドリの観察をされてはいかがでしょうか。
※アホウドリが生息する伊豆鳥島は一般的に鳥島と呼びます。沖ノ鳥島、南鳥島、沖縄県の鳥島(久米鳥島)と区別するため伊豆鳥島と明記しています。
伊豆鳥島の南約76kmの海上に忽然と孤高の姿を現すのは「孀婦岩(そうふがん)」。海上からの高さ99mで、ザトウジジラがジャンプしたような形をしています。この岩、実は海底から約2,500mと推定される火山の頭頂部なのです。柱状節理も観察でき、第四紀火山(約180万年前から現在まで活動している火山)とされていますが詳細は不明です。
岩の名前の孀婦とは寡婦(やもめ)を意味します。1788年にイギリス帝国のジョン・ミアーズが付近を航行した際、この姿に超人的な力が働いていると感じ、「旧約聖書」創世記19章26節に記された「神の命に背き、後ろを振り返ったために塩の柱となったロトの妻(Lot's wife)」と名付けたそうです。これが意訳されて孀婦となったそうです。
そして東京都心から約1,000km離れた小笠原(父島)よりさらに300km以上南下したところに、冒頭でご紹介したEEZ海域内の南端に国境の島「南硫黄島」があります。ここもれっきとした東京都、外観はピラミッド状、急峻な地形で最高標高は916m、伊豆諸島・小笠原群島の最高峰となります。原生自然環境保全地域に指定されいるので、全域が立入制限地区となっています。
南硫黄島と小笠原群島の間には、父島の南南西約200kmに位置する「北硫黄島」があります。海底火山の噴火浅根の上に出現し、山頂付近での火山活動が確認されていない島で、島の周囲はほどんどが断崖に囲まれ、波が高く、上陸は容易ではありません。現在は無人島となっていますが、太平洋戦争までは母島からの移住者が集落を作って居住していたそうです。
東京都の遺跡調査団により、8世紀~15、16世紀頃に残されたと見られる祭壇や墓地跡、石器や土器などの生活用品が発見されており、これらは本土の縄文・弥生文化とは異なっていることから、ミクロネシア文化圏の影響を受けているものと推定されています。歴史のロマンを感じる北硫黄島、今後のさらなる研究に期待ですね。
「硫黄島」は北硫黄島と南硫黄島の間にあり、いまだに火山活動が活発で、地熱が高く、島のいたるところに火山性ガス(二酸化硫黄)の噴気口があるため、その名の由来となりました。太平洋戦争末期にアメリカ軍が上陸し「硫黄島の戦い」で多くの両国兵士が戦死した激戦地で、米兵が星条旗をかかげる写真『硫黄島の星条旗』があまりに有名になり、ワシントンD.C.にある合衆国海兵隊記念碑のモデルとなりました。
現在、硫黄島には海上自衛隊と航空自衛隊の基地が置かれていて、基地関係者以外の立ち入りはできないそうです。
いかがでしたでしょうか。海上から見る島や岩礁はわずな姿、とはいえ山登りをしなくても、活動を続ける火山の頭頂部を見ていることになります。小笠原クルーズでは、伊豆鳥島や孀婦岩周辺を通航するのですが硫黄三島まで周遊するクルーズは少なく、父島での滞在とともに、東京都島嶼部の魅力を体感できる貴重な機会なのです。ぜひ、このようなクルーズがありましたらご参加してはいかがでしょうか。
※小笠原の観光情報は「小笠原村観光局」のホームページをご参照ください。
船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら。
お急ぎください!【11月21日(月)申込締切】にっぽん丸、全国旅行支援対象クルーズを発表! オペラクルーズ&木更津発着 伊勢神宮クルーズ
飛鳥II、ぱしふぃっく びいなすに続き、にっぽん丸も全国旅行支援対象となるクルーズを発表しました。全国旅行支援対象クルーズは「にっぽん丸 オペラクルーズ」と「木更津発着 伊勢神宮クルーズ」です。今から予約される方も適用となるのですが、にっぽん丸はご自宅で事前のPCR検査を行っていただく都合で、お申込・お支払いの期日が11月21日(月)となります。ご希望の方はお急ぎお問合せくださいますようお願い申し上げます。
【全国旅行支援適用条件・諸注意事項】
■にっぽん丸 オペラクルーズ、木更津発着 伊勢神宮クルーズ、いずれも、にっぽん丸が実施する乗船前のPCR検査にて陰性の方は乗船者全員割引適用となります。クルーズ代金は一旦全額お支払いいただき、下船後にご指定の口座に返金いたします。
■【木更津市民クルーズ】にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズは市民クルーズ価格より全国旅行支援の割引が追加で適用されます。
■にっぽん丸の乗船には事前にご自宅にお送りするPCR検査キットでの検査と乗船前のPCR検査をお受けいただきいずれも陰性(低リスク)である必要があります。
■割引とは別に提供される地域クーポンは平日1泊につき3,000円、休日1泊につき1,000円の付与となります。各対象コースにお1人当たりの割引額と地域クーポンの金額を記載しています。地域クーポンはいずれも船内でご利用いただくことはできません。
■神奈川県地域クーポンは電子クーポンとしてQRコード入り書面を発行しお送りいたします。QRコードをスマートフォンで読み取り、店舗などで提示していただきます。下船後7日間以内に神奈川県内でご利用ください。スマートフォンのご利用が難しい場合には、QRコード入り書面をクーポン加盟店舗に持参し、店舗側でQRコードを読み込むことで利用することができる店舗もございますが、電子クーポンに比べご利用いただける店舗・施設に限りがございます。
■東京発着クルーズは、弊社の全国旅行支援(東京都分)が予算上限に達しましたので、対象外となります。
<にっぽん丸 全国旅行支援対象クルーズ>
♬2022年12月2日(金)▶12月4日(日) にっぽん丸 オペラクルーズ 3日間
~藤原歌劇団公演 歌劇 ヨハン・シュトラウス作曲「こうもり」~ (日本語上演)
横浜~<航海日>~横浜
◇全国旅行支援割引額・・・・・・・・・・・・・・・・・・最大10,000円
◇神奈川県地域クーポン(いざ神奈川)・・・・・・・・・・4,000円
オペラクルーズの魅力についてはこちらのブログもご覧ください。
2022年12月4日(日)▶12月6日(火)
● 木更津発着 伊勢神宮クルーズ 3日間
●【木更津市民クルーズ】木更津発着 伊勢神宮クルーズ 3日間
木更津~鳥羽(通船)~木更津
◇全国旅行支援割引額・・・・・・・・・・・・・・・・・・最大16,000円
◇千葉県地域クーポン(千葉とく旅)・・・・・・・・・・・・3,000円
◇三重県地域クーポン(みえ得トラベル)・・・・・・・・3,000円
ゲストエンターティナー:未唯(mie)
お申込・お支払い期日が迫っておりますが、いずれもとても魅力的なクルーズです。この機会にぜひ、にっぽん丸のクルーズをお楽しみになってはいかがでしょうか。
この他のにっぽん丸コースの一覧はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら。
【緊急のお知らせ】ぱしふぃっく びいなす、別れを惜しむみなさまより予約が殺到しています。全クルーズ残席わずかです!
11月1日、ニューイヤークルーズで運航終了を発表したぱしふぃっく びいなす、2週間あまりのこの間に、別れを惜しむ多くのお客様より予約が殺到し、すべてのクルーズが瞬く間に残席わずかとなっています。
取り急ぎ、本日時点での残室状況をお知らせいたしますので、ぱしふぃっく びいなすご乗船をご希望の方は参考にしていただき、できるだけ早く郵船トラベルへお問合せください。キャンセル待ちとなりましても動きがございますので、第一希望、第二希望など併せてお知らせいただければ幸いです。
<2022年12月のクルーズ一覧と空室状況>
〇:お部屋タイプにより空室あり
▲:お部屋タイプにより数部屋の空室あり
✖:全客室キャンセル待ち
✿:全国旅行支援対象クルーズ。詳細はこちら。
✖12/2(金)▶12/5(月) 大阪発着 夜空を彩る 冬の熱海花火クルーズ Aコース
なばなの里イルミネーション観光付きプラン 4日間
〇12/2(金)▶12/5(月) 大阪発着 夜空を彩る 冬の熱海花火クルーズ Bコース
自由行動プラン 4日間
大阪~四日市~清水(熱海海上花火大会 船上鑑賞)~大阪
▲✿12/7(水)▶12/9(金) 神戸発横浜着 クリスマス神戸・横浜2Nightクルーズ 3日間
神戸~<駿河湾クルージング>~横浜
◇全国旅行支援割引額・・・・・・・・・・・・・・最大16,000円
◇神奈川県地域クーポン(いざ神奈川)・・・・・・6,000円
〇✿12/9(金)▶12/11(日) 横浜発着 クリスマスクルーズ YOKOHAMA 3日間
横浜~<駿河湾クルージング>~横浜
◇全国旅行支援割引額・・・・・・・・・・・・・・最大10,000円
◇神奈川県地域クーポン(いざ神奈川)・・・・・・4,000円
✖12/11(日)▶12/13(火) 横浜発発着 クリスマス キラキラクルーズAコース
なばなの里イルミネーション鑑賞付プラン 3日間
▲12/11(日)▶12/13(火) 横浜発発着 クリスマス キラキラクルーズBコース
自由行動プラン 3日間
横浜~四日市~横浜
〇12/14(水)▶12/16(金) 東京発着 Venus on Stage クリスマスクルーズ TOKYO 3日間
東京~<航海日>~東京
☆岩崎宏美・国府弘子のスペシャルコンサート
✖12/17(土)▶12/19(月) 名古屋発着 クリスマスクルーズ NAGOYA 3日間
名古屋~(熱海海上花火大会 船上鑑賞)~名古屋
▲✿12/19(月)▶12/22(木) クリスマス色に彩られた神戸宿泊と世界に誇る絶景瀬戸内海クルーズ 4日間
各地空港✈神戸空港・・・(ホテルオークラ神戸またはダイワロイネットホテル神戸三宮中央通り泊)・・・乗船集合会場ー神戸港~(瀬戸内海クルージング)~神戸港・・・神戸空港✈各地空港
◇全国旅行支援割引額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最大8,000円
◇兵庫県地域クーポン(ひょうご旅クーポン)・・・・4,000円
▲12/20(火)▶12/22(木) 神戸発着 クリスマス瀬戸内海クルージング 3日間
神戸~<瀬戸内海クルージング>~神戸
✖12/22(木)▶12/23(金) 神戸発着 クリスマスワンナイトクルーズ KOBE 2日間
神戸~神戸
✖12/24(土)▶12/25(日) 神戸発着 Venus on Stage クリスマスイヴクルーズ 2日間
神戸~神戸
✖12/27(火)▶1/4(水) 神戸発着 びいなすニューイヤークルーズ ~石垣島・沖縄本島・奄美大島~ 9日間
神戸~<航海日>~奄美大島~<伊江島・慶良間諸島航行>~石垣島~沖縄本島(那覇1停泊)~<航海日>~神戸
ぱしふぃっく びいなすの新型コロナウイルス感染症予防対策についてはお客様の安心、安全のため万全の体制を取っています。乗客数の制限を行っておりますので、ステートルームJの販売は休止いたします。
原則として、ご乗船に際し、日本国内で承認された新型コロナウイルスワクチン接種をお済ませ下さい(2回以上接種し、かつ2回目の接種日から14日以上が経過していることが必要です)。
接種完了していないお客様は、乗船日の3日前~乗船日前日にお客様ご自身の手配にて民間または医療機関のPCR検査を受検下さい。また、ご乗船のお客様全員、乗船当日のPCR検査をお受け頂きます。詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。
船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら。