クイーン・エリザベスの“ステーキハウス・アット・ザ・ベランダ”で至福のディナータイムをお過ごしになりませんか!


Executive Chefs Mark and Nick Oldroyd cooking Steakhouse at The Verandah dishes


 クルーズ船の楽しみの中で多くの要因を占めるのはやっぱりディナー。特に外国船ともなれば、ウェイターの軽妙なトークや少し大げさな提供スタイルは日本船とはまた異なる楽しさがあります。クルーズが移動手段ではなく、観光目的で運航するようになった当初、夕食はメインダイニングのみでの提供、という船が多かったのですが、その後ライフスタイル変化やお客様の多様なニーズにお応えするため、セカンドレストランの営業が今や必須となっています。


Cunard Beers in Golden Lion

 キュナード社はメインダイニングの他、英国パブ「ゴールデン・ライオン」を運営しており昼夜問わず大人気、他船のバーとは異なり、カジュアルなランチ、ディナーも楽しめます。ドレスコードが設定されていないので、ガライブニングのドレスアップがちょっと面倒という日は特に重宝されているようです。ランチタイムは定番のフィッシュ&チップスの他、チーズをたっぷり乗せて焼き上げたコッテージパイ、ディナータイムにはラムシャンクのグリルやアンガス牛のバーガーなど英国スタイルのお料理を提供しています。もちろん、ソールズベリーの有名醸造所と提携しているキュナードオリジナルのエール(クラフトビール)が何よりのお楽しみで、英国に旅している気分を味わえます。ゴールデン・ライオンの魅力についてはこちらのブログもご覧ください。


Executive Chefs Mark and Nick Oldroyd cooking Steakhouse at The Verandah dishes

 さて、今回はもうひとつの注目レストランのご紹介です。初代クイーン・エリザベスより営業し、その名を受け継ぐスペシャリティレストラン「ザ・ベランダ」は2019年より全客船において「ステーキハウス・アット・ザ・ベランダ」として装いも新たに登場となりました。2019年にキュナード社の船に乗船された方はすでに体験されているかと思いますが、その後海外旅行が難しくなった現状において、まだご利用になっていない方も多いかと思います。

 実はクルーズ船ではステーキハウス(グリル料理)がブームとなっているのです。名だたる客船にはステーキハウスが次々とオープンしており、リージェントセブンシーズクルーズの「プライム7」、オーシャニアクルーズには「ポログリル」、シルバーシーはプールサイドに「ザ・グリル」を設置、客船には欠かせない存在となりました。そんな中、キュナード社も満を持してステーキハウスの営業となったのです。

 さて、キュナード社はこのステーキハウスでどのようなお料理を提供してくれるのでしょうか?まずは仕入れ、特に力を入れている牛肉は米国農務省が認証する穀物肥育した最高級の肉を、英国からは8代続く有名な肉屋「オシェイ(O'Shea's Butchers)」の肉も使っています。また、ステーキハウスと言ってもアペタイザー、アントレ、シグネチャーディッシュ、ステーキと続き、サイドサラダや添えるお野菜も充実、もちろんデザートもご用意しています。
 それでは笑顔がチャーミングなエグゼクティブシェフ、ニック オールドロイドがディナーメニューよりおすすめするお料理をご紹介します。


Deluxe Three Beef Sampler for Two(お料理は一例です)


初めてのご利用なら迷わずメインに選びたいのがコレ!
Deluxe Three Beef Sampler for Two
お二人でシェアしていただく3つのお肉食べ比べ
8oz Darragh O’Shea’s 35 Day Dry-aged Black Angus Fillet
オシェイから仕入れた35日間乾燥熟成のブラックアンガス牛 フィレ肉(約230g)
12oz 28 Day Aged Prime USDA New York Strip
28日間熟成した米国農務省認定のプライム ニューヨーク ストリップ(約340g)
Louisiana Short Rib
ルイジアナ ショートリブ


 ニューヨークストリップとは日本ではあまり馴染みのない部位ですが、ショートロインであることが多く、サーロインより脂身が多めで、その分ジューシーな味わいだそうです。上品な味わいのフィレと脂が甘いリブ肉との食べ比べ、味わってみたいですね。ステーキソースも数種類ご用意していますので味の変化も楽しめます。
 ところで、すべての人がお肉が好きとも限らず、どちらかと言うとシーフード派という方が日本人には多いかもしれません。そんな方に贈るもうひとつのおすすめメニューがあるのでご紹介します。


Grand Platter Fruit de Mer for Two(お料理は一例です)

これはSignature Dishes(特製料理)に掲載されている豪華シーフード盛り合わせです。
Grand Platter Fruit de Mer for Two
お二人用の大皿料理"海の幸”
Maine Lobster
伊勢エビ
Rope-grown Irish Mussels
天然網養殖のアイルランド産ムール貝
Scottish Langoustines
スコットランド産手長エビ
Alaskan King Crab Leg
アラスカ産タラバガニ
Ceviche of Grand Bank Scallops
好漁場で獲れたホタテを使ったマリネ
Jumbo Mediterranean Carabinero Prawns
地中海産の大きなカラビネーロエビ
Served with Bloody Mary Dip  Garlic Aioli and Red Wine Shallot Vinegar
ブラディマリーデップ、ニンニクのアイオリソース、赤ワインのエシャロット酢を添えて
このお料理はUS$20の追加代金が必要です。


 ヨーロッパ特産シーフードが一堂に会し、お皿が運ばれてきたら感嘆の声があがります。水のきれいなアイルランド産のムール貝は欧州でも認められたブランド、手長エビはイタリア料理のスカンピのことで欧州ではなくてはならない食材です。日本ではあまり馴染みのないカラビネーロエビはスペインで好まれる大きくて真っ赤なエビだそうです。きりっと冷えた辛口の白ワインとの相性抜群です。まだまだご紹介したいお料理がたくさんあるのですが、あとは乗船してかからのお楽しみ、クイーン・エリザベスに乗船されたら一度はご利用になられることをおすすめいたします。

※ステーキ・ハウス・アット・ザ・ベランダはカバーチャージが必要です。現在のカバーチャージはランチUS$25、ディナーUS$39となります。


ステーキハウス アット・ザ・ベランダのメニュー(2022年6月現在)


 クイーン・エリザベスは2023年に続き、2024年も日本発着クルーズを実施することになりました。2023年クルーズではお取りできなかったグリルクラスの客室は今ならお取りすることができます。是非、ご乗船をご検討ください。

【Q412】2024年3月28日(木)▶4月7日(日) 東京発着 11日間
 春爛漫 日本周遊と韓国 
【Q413】2024年4月7日(日)▶4月16日(火) 東京発着 10日間
 春の沖縄リゾートと台湾クルーズ
【Q414】2024年4月16日(火)▶4月26日(金) 東京発着 11日間
 新緑の西日本歴史名所巡り
【Q415】2024年4月26日(金)▶5月5日(日) 東京発着 10日間
 ゴールデンウィーク 新緑の日本周遊と韓国 
【Q416】2024年5月5日(日)▶5月14日(火) 東京発着 10日間
 ビッグバンド・ボール 初夏の九州と韓国
【Q417】2024年5月14日(火)▶5月24日(金) 東京発着 11日間
 初夏の九州と済州島・台北クルーズ


Steakhouse at The Verandah

 英国の伝統と格式あるクイーン・エリザベス、日本にいながらにして英国に旅しているような気分を味わっていただけます。英国パブでエールをかたむけ、ブラックプールさながらのホールでダンスに興じ、時にはフェンシング体験。華やかなガラ・イブニングでおしゃれをお楽しみ頂けるクイーン・エリザベスならではの旅に出かけてみませんか?クイーン・エリザベスのよもやま話はこちらのブログも是非ご覧ください。


船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987  ✉ cctweb@ytk.co.jp
■神 戸☎ 078-251-6218  ✉ ccu@ytk.co.jp 
■福 岡☎ 092-475-0011  ✉ wfs@ytk.co.jp 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。無料登録はこちら
旅行説明会のお申込はこちら、個別でのご相談も随時承っております。


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年06月08日 | Permalink

ドードー鳥も応援?にっぽん丸 2022年12月15日出航 “モーリシャス プレシャスクルーズ”、絶賛発売中!


世界文化遺産「ルモーン山」と海中の滝


不思議の国のアリスとドードー鳥
 「かくなるうえは」とドードーがたちあがって、おもおもしく述べました・・・( 'In that case,' said the Dodo solemnly, rising to its feet)。
 この一節はルイス・キャロルの童話『不思議の国のアリス(Alice's Adventures in Wonderland)』の第三章、コーカサスレースと長いお話(A Caucus-Race and a Long Tale)でドードー鳥が登場する最初のシーンです。
 チョッキを着た兎を追いかけて穴に落ちたアリスは不条理としか言いようのない出来事に出くわします。この三章では自分の涙でできた池でびしょ濡れになり、インコやアヒル、ネズミたちもびしょ濡れで困ってしまい、どうやって乾かそうかと喧々諤々が始まります。すると、長老らしきドードーが同じところをぐるぐる回るかけっこをして体を乾かそうと提案するのですが・・・。


ドードーからご褒美をもらうアリス

 この童話が出版されたのは1865年、1681年にはモーリシャスの野生のドードー鳥が絶滅したとされているのでルイス・キャロルは生きたドードー鳥を見たわけではないようです。当然、我々も誰も目にしたことはないのですが、この童話のおかげで、ドードー鳥の名が世界中に知れ渡りました。
 16世紀後半、モーリシャス島で最初にこの鳥を発見したポルトガル人の船乗りが「のろま」と名付けた通り、飛べない上、警戒心がなく、地上に営巣するため簡単に捕獲されてしまったとか。先住民もおらず、天敵もいなかった地上の楽園で遊んでいたドードー鳥は、人間によってわずか100年も経たないうちに絶滅したとはなんとも悲しい出来事なのですが、捕獲されたためと言うより、現在では入植による自然破壊で生息地を奪われたことが原因であろうと言われています。ドードー鳥は今や自然保護のシンボルとして絶滅後もモーリシャスで語り継がれているのです。


モーリシャスの民族舞踏“Sega”


モーリシャスってどんなところ?
 マーク・トゥエインに「神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスをまねて天国を創った」と言わしめ、「インド洋の貴婦人」として世界中のセレブを魅力する、珊瑚礁に囲まれたモーリシャス島は沖縄本島の約1.5倍の面積、アフリカの東にあるマダガスカルのさらに東900kmに位置している群島国家です。
 さまざまな国の植民地になっていたモーリシャスは意外なことに先住民族はいない国で、人口の2/3はインド系、その他はアフリカ系と白人系の混血であるクレオールが多くを占めています。伝統的なセガと呼ばれる情熱的なダンスはかつての奴隷制度から生まれたもので、現在は近代化された楽曲としてこの地に根付いているのです。また、現在進行中の国際紛争への無関与を貫き、隣国との緊張がなく、常備軍を持たない数少ない平和な国なのです。


シャマレルの七色の大地と滝


自然の芸術品
 モーリシャスを訪れたらセレブの気分でオールインクルーシブの高級リゾートでの宿泊も大変魅力、ビーチだけではなく自然が生み出した驚きの景観を楽しむこともできます。島の南西部にあるシャマレルは自然を体感する絶好の場所、熱帯雨林の切り立った崖より落ちるシャマレルの滝は落差95m、その流れる先には火山活動による地層が創り出した自然の芸術品七色の大地が広がります。いくつかの鉱物も含まれた土は天候によっても色が変化するようです。
 そしてこの近くには島一番の景勝地、ルモーン山(標高556m)と海中の滝があります。ルモーン山はモーリシャスでもとびきりの見晴らしを誇り、2008年には「自由を求めた奴隷たちの戦いのシンボル」として世界文化遺産に登録されました。海中の滝は島を南西部の上空から見たときだけに現れる現象、実際には地形と光が創る錯覚なのですが、これもまさに自然の芸術品。一見の価値ありです。1時間のヘリツアーがあるそうですからご覧になってはいかがでしょうか。


ライオンとの記念撮影とオオオニバス


動物園と植物園
 また、アフリカと言えば動物園も捨てがたいですよね。東京ドーム10個分の面積を持つガゼラ・ワールド・オブ・アドベンチャーズでは150種もの野生動物を見ることができ、ガゼルや野生のゾウガメ観察やアフリカ大陸から来たライオンとの記念撮影、1歳前後のライオンとお散歩できる人気アクティビティで動物とのふれあいを楽しむこともできます。また、小さな子供なら乗れるほどのオオオニバスという蓮が有名なサー・シーウーサガー・ラングーラム植物園では800種ほどの植物を観察することができます。いずれもスケールの大きいアフリカの動植物の生態を体験できる絶好のスポットです。


ル・コーダン ウォーターフロント(ポートルイス)


 いかがでしたでしょうか。上記以外にもモーリシャスには魅力的な観光地が目白押し、にっぽん丸が停泊する首都ポートルイスの港にはル・コーダン ウォーターフロントがあり、お買い物もたのしめるアーケードは傘がシンボルです。

 にっぽん丸は2022年12月15日より48日間かけてインド洋の珠玉の島々を訪れる「にっぽん丸で航く モーリシャス プレシャスクルーズ 〜インド洋を巡る 楽園の船旅〜」を発表し、5月31日(火)より発売となりました。ひさしぶりの海外ロングクルーズ、期待に胸がふくらみます。すでに多くの方からのお問合せを頂戴しており、一部満室となっているお部屋タイプが発生しています。ご興味がおありの方、ご検討中の方はお急ぎ郵船トラベルへお問合せください。


<モーリシャス プレシャスクルーズ>
【日程】2022年12月15日(木)~2023年1月31日(火) 横浜発着 48日間
【航路】横浜→石垣島(1停泊)→シンガポール(1停泊)→マーレ/モルディブ(1停泊)→ポートルイス/モーリシャス(3停泊)→トゥアマシナ/マダガスカル(2停泊)→シンガポール(1停泊)→横浜
【2名1室利用のお1人様代金】
スタンダードステート:1,810,000円~グランドスイート:8,150,000円


■上記旅行代金とは他に、国際観光旅客税(1,000円)が必要となります。船内でお支払いいただきます。
■2023年1月22日シンガポール入国日から6か月(2023年7月22日)以上の有効期限が残っている旅券(パスポート)が必要です。
■ワクチン接種、査証取得などその他旅行条件については状況により変化しますのでお問合せくださいますようお願い申し上げます。


クリックするとパンフが開きます

にっぽん丸の詳細はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年05月30日 | Permalink

客船ぱしふぃっくびいなす 乗船紀行 ※第三章(屋久島編)

ヤクスギランド(入場)

屋久島では寄港地オプショナルツアー(コース名:紀元杉とヤクスギランド1日観光<昼食付>)に参加。港からバスで海沿いに走り、途中から山深い森、細い林道を登ること約70分。標高1000〜3000mに広がる原生林の中、屋久杉と苔が織りなす森を感じながら初心者向けのハイキング(30分コース)に参加してきました、、、感動の連続。ツァーは団体行動であったが、周りの方と距離を置いて歩き、マスクを外した時の新鮮な空気は忘れられない。
日本一、降水量の多い屋久島と言われるほど、雨がよく降ることで有名ですが、今回はまずまずの天気となり、普段の行いが良い証拠なのだろうか???


江戸時代に伐採された切り株跡

ガイドさんからは、江戸時代、島の住民は米の代わりに屋久杉を伐採して年貢として納めていたり、島津藩が秀吉へ献上するために数多くを伐採したとの話を聞く。至る所にその切り株が残っていたが、不思議なことにその切り株の跡から新しい木が育っているのを目にすると、何百年と長い時間が経ったことを実感。しかし、当時、現代より技術力がない時代にこの山深い場所での作業、運搬の方法は想像が付かないが、人間のパワーの底力を思い知らされた。



紀元杉(林道沿いにあり)

原生林からパワーをいただく

屋久杉は標高1000m以上、樹齢1000年以上のものを指すと言われるが、紀元杉はヤクスギランドからバスで約10分の林道沿いにあり、樹齢は推定3000m、幅8m程の大きさに圧倒の一言。さて現在、樹齢7000m程と言われた、人気の高い縄文杉は島内の奥深い場所(往復10時間のトレッキング)にあるが、連休と言うこともあり、約400人の方が入山したようだ。でも、縄文杉以上の屋久杉がこの島には眠っていると聞く。神秘的な島だ。


途中、ヤクシカに遭遇

バスにてヤクスギランド、紀元杉を立寄った帰り道、偶然にもヤクシカ(鹿)とヤクザル(ニホンザルの亜種)と遭遇。こんな自然の出会いも旅のお土産になる。尚、自然保護のために決して食べ物を与えないように注意が必要!


郷土料理「飛び魚のから揚げ」

屋久島での郷土料理に”飛び魚の姿揚げ”があり。長いヒレはパリパリ、頭からパクッと食べ応えがあるので、屋久島寄港の際は、是非、食してください。飛び魚の飛行距離は約300mと言われており、クルージングにて海を眺めていると、偶に跳ねるように飛んでいる飛び魚を目にする機会があります。国内で水揚げされている2割は鹿児島産、その内、7割は屋久島産と聞きました。


千尋の滝(せんぴろのたき)

昼食後、最後に立ち寄ったのは千尋の滝。駐車場から徒歩10分で展望台に。そして、そこから視界が開けたV字谷が目に飛び込んできた!奥には約60mの滝、左側には幅約200mの花崗岩の一枚岩に息をのむ一瞬だ。雨が降った翌日は水量が増え、このように勢いある滝を目にすることができるとのこと。
世界遺産「屋久島」の寄港であったが、次回は宿泊してもう少し滞在したいという気持ちに浸りながら、夕方、港を出港!岸壁から現地の高校生の皆さんがいつまでも手も振ってくれたことに感謝です。


投稿者名 還暦のピアニスト 投稿日時 2022年05月30日 | Permalink

6月6日(月) にっぽん丸 モーリシャスクルーズ 説明会開催!


話題のにっぽん丸 モーリシャスクルーズの説明会を開催します!
6月6日(月)午後2時より東京・神保町の学士会館にて。参加費無料、ケーキ・お茶付きです。
にっぽん丸に乗船したばかりの弊社スタッフより、最新の情報もお届けする予定です。
すでに発売前から多くの反響をいただいており、まずは事前ご予約の上説明会へのご参加をお勧めいたしております。
今年の年末年始は南国の島々を巡るクルーズでおすごしください。
お申込みはこちらよりどうぞ。 
 


投稿者名 とらお 投稿日時 2022年05月27日 | Permalink

【緊急のお知らせ】クイーン・エリザベス 2024年の日本寄港クルーズ代金決定!5月25日(水)21時より正式発売となります



 キュナード社は5月9日に2024年のクルーズスケジュールを発表いたしました。クイーン・エリザベスは2023年に続き、2024年も3月~5月にかけてゴールデンウイークを挟み、東京発着6クルーズを予定しています。発表当初、未定であったクルーズ代金が決定いたしましたので、お知らせいたします。

 クイーン・エリザベスの日本寄港クルーズは2022年5月25日(水)21時より発売となります。「キュナード・ワールドクラブ」メンバーは前日の同時刻より予約が可能です(※キュナード・ワールドクラブメンバーとは過去にキュナードの客船に乗船し、メンバーシップ登録がお済のお客様となります)。

 発売前から多くのお問合せを頂戴しており、新規ご予約ご希望のお客様は郵船トラベル営業時間内にお電話いただくか、時間外はE-mailにてお問合せください。クイーンズグリル、プリンセスグリルご希望のお客様は特にお急ぎください。


<2024年クイーン・エリザベス日本発着クルーズ スケジュール>

【Q412】2024年3月28日(木)▶4月7日(日) 東京発着 11日間
春爛漫 日本周遊と韓国
 
東京-秋田-金沢-釜山-長崎-清水-東京

【Q413】2024年4月7日(日)▶4月16日(火) 東京発着 10日間
春の沖縄リゾートと台湾クルーズ

東京-花蓮-基隆-石垣島-沖縄(那覇)-東京

【Q414】2024年4月16日(火)▶4月26日(金) 東京発着 11日間
新緑の西日本歴史名所巡り

東京-神戸-高知-釜山-長崎-広島-東京


【Q415】2024年4月26日(金)▶5月5日(日) 東京発着 10日間
ゴールデンウィーク 新緑の日本周遊と韓国
 
東京-青森-秋田-釜山-長崎-鹿児島-東京

【Q416】2024年5月5日(日)▶5月14日(火) 東京発着 10日間
ビックバンド・ボール 初夏の九州と韓国

東京-別府-釜山-佐世保-清水-東京

【Q417】2024年5月14日(火)▶5月24日(金) 東京発着 11日間
初夏の九州と済州島・台北クルーズ

東京-鹿児島-済州島-基隆-長崎-油津-東京

※Q412+Q413、Q413+Q414、Q416+Q417の連続乗船(各19日間)も可能です。


<2024年日本発着クルーズ特典>
●発売記念特典
2022年8月24日(木)までにご予約いただきますと、全てのカテゴリー対象に、チップ無料と有料レストラン「ステーキハウス・アット・ザ・ベランダ」のカバーチャージが1回無料となります。
●早期割引特典
2023年4月18日(火)までにご予約いただきますと、海側バルコニー客室(BA-CB)限定にて、クルーズ代金に30,000円の割引が適用されます。ソロ・クルーズ特別代金との併用はできません。
●ソロ・クルーズ特別代金
2023年8月31日(木)までにご予約いただきますと、海側バルコニー客室(BA-CB)限定にて、1名1室利用でご利用いただいた場合、お1人様利用代金が通常2名1室利用代金の175%のところ、150%にてご利用いただけます。

※この他、キュナード・ワールドクラブ特典などございますので条件等、詳細は郵船トラベルにお問合せください。
※上記クルーズスケジュール、特典は予定です。客室の混雑具合により終了、変更となる場合もございますのでお含みおきください。


ステーキハウス・アット・ザ・ベランダ


<お部屋のご紹介(一例)>
Q5-Q6:クイーンズスイート 約45㎡(バルコニー・バスタブ付/クイーンズ・グリル)
P1-P2:プリンセススイート 約31㎡(バルコニー・バスタブ付/プリンセス・グリル)
A1-A2:クラブバルコニー  約24㎡(バルコニー・シャワー付/ブリタニア・クラブ)
BA-CB:海側バルコニー     約21㎡(バルコニー・シャワー付)
EB-FC:海側窓付         約17㎡(窓・シャワー付)
GA-GC:デラックス内側       約19㎡(シャワー付)
IA-IF:スタンダード内側     約14㎡(シャワー付)
※BA~IFのお部屋はブリタニア・レストランご利用となります。
※CA、CB、FB、FCは一部視界が遮られるお部屋となります。


 英国の伝統と格式あるクイーン・エリザベス、日本にいながらにして英国に旅しているような気分を味わっていただけます。英国パブでエールをかたむけ、ブラックプールさながらのホールでダンスに興じ、時にはフェンシング体験。華やかなガラ・イブニングでおしゃれをお楽しみ頂けるクイーン・エリザベスならではの旅に出かけてみませんか?クイーン・エリザベスのよもやま話はこちらのブログも是非ご覧ください。


船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987  ✉ cctweb@ytk.co.jp
■神 戸☎ 078-251-6218  ✉ ccu@ytk.co.jp 
■福 岡☎ 092-475-0011  ✉ wfs@ytk.co.jp 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
クルーズ最新情報はメールマガジンで配信しています。登録はこちら


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2022年05月24日 | Permalink