【緊急のお知らせ】1月17日(月)出発の名古屋発着「にっぽん丸 こんぴらさんクルーズ」が装いも新たに30周年記念クルーズで登場!
2021年10月に実施した横浜発着のにっぽん丸30周年記念クルーズは好評のうちに終了しました。他の港からの発着を熱望するファンのために2月10日からは神戸発着にて同クルーズを発表、瞬く間にほぼ完売とこちらも好評です。
そして本日、1月17日(月)名古屋発着のこんぴらさんクルーズは30周年記念クルーズとして装いも新たに発表となりました。長年にわたりご愛顧いただいたお客様に感謝を込めて、記念ディナーや花毛布のデモンストレーションなどイベント満載です。販売期間が短いですので、お急ぎ郵船トラベルにお問合せ下さい。
■受付期日:2022年1月6日(木) 予約確定には全額のお支払いが必要です。
■休業日、営業時間外、年末年始はホームページよりお問合せ下さい。
郵船トラベルのホームページより、365日24時間、空室状況を確認しながら、直接ご予約いただける機能が加わりました!コース詳細ページの旅行代金下に表示される「お申込み」ボタンよりご予約へお進みください。
✿名古屋発着 にっぽん丸30周年記念クルーズ(こんぴらさんクルーズ)
2022年1月17日(月)▶1月19日(水) 3日間
名古屋16:00出港~坂出~名古屋16:00入港
坂出から、海の守り神こんぴらさん(金刀比羅宮)への無料連絡バスを運行します。
新型コロナウイルスワクチン接種完了のお客様は、ご旅行代金から3万円割引となります!
※新型コロナウイルスワクチン接種を完了されたお客様は、乗船受付時に新型コロナウイルスワクチン接種完了(各製薬会社が定める所定の接種回数)を証明する書類(コピーも可)をご提示いただきますと上記旅行代金から一律3万円割引となります。
※クルーズ代金は「こんぴらさんクルーズ」より変更はありません。ワクチン接種割引が当初の1万円割引より3万円割引となります。すでにご予約いただいた方も適用となります。
※証明する書類がない場合は、割引対象とはなりません。別途差額を申し受けます。
※新型コロナウイルスワクチン接種完了のお客様対象の3万円割引は株主優待との併用は可能ですが、他の割引は併用できません。
■上記パンフをクリックして頂き、右上の✖マークをクリックすると拡大します。
■ にっぽん丸は新型コロナウイルス感染症への取り組みとして、すべてのお客様に当面の間、事前および乗船当日のPCR検査(船会社指定)を2回実施します。新型コロナウイルスのワクチン接種がお済みの方も、本対応が適用となります。感染予防対策の詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。
上記以外のにっぽん丸新コースの詳細はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
四日市に寄港するクルーズで花とイルミネーションの“なばなの里”を訪れませんか。
三重県の観光地ならどこを思い浮かべますか。やはり伊勢志摩でしょうか。まずは日本人の心のふるさと“お伊勢さん”、おもちゃを隠し持つラッコのメイちゃんで話題になった鳥羽水族館、平成28年(2016)にG7伊勢志摩サミットが行われた英虞湾に浮かぶ風光明媚な賢島・・・。クルーズ船は鳥羽沖に錨泊し、通船(テンダーボート)で上陸することが多いのですが、もう一つ、三重県には大型船でも着岸できる四日市港があるのです。
四日市といえばコンビナート、商業港というイメージが強いかもしれません。実は観光にとても便利な港なのです。まずご紹介するのはナガシマリゾートの一施設である「なばなの里」。ナガシマリゾートはジャンボ海水プールや白鯨などの数々の絶叫マシンがある「長島スパーランド」、長島温泉、アウトレット、ホテルなども併設されている一大レジャーランドで有名。「なばなの里」とは7kmほど離れた場所にあり、公共バスで結ばれています。
四日市港から「なばなの里」へはわずか20km、渋滞していなければ車で30分程度で訪れることができます。「なばなの里」は季節ごとに開花する花を楽しむことができ、2月下旬~3月下旬は梅、水仙、桃、河津桜やソメイヨシノなど多様な種類の花を鑑賞できます。3月下旬~4月下旬は桜に加え、面積約43,000㎡(ナゴヤドームのフィールド約3.2個分)もある国内最大級の花園、花ひろばでチューリップまつりが開催され、180万球もの色とりどりのチューリップが花の絨毯を作ります。花ひろばに併設された展望台からは、ひろば全体を眺望でき、春らしい風景ををお楽しみいただけます。
「なばなの里」の魅力はお花だけではありません。平成16年(2004)から始まったLEDによるイルミネーションは当初、冬のイベントとして11月末から1月末までの開催でしたが、年々規模を拡大し、人気も高まるにつれ期間を延長。今回は2021年10月23日~2022年5月31日まで開催されています。
イルミネーションは7つのスポットで開催され、メイン会場は毎年テーマが変わります。今回のテーマは「雲海」。大雲海からそびえる山々の雄々しい姿、花々に覆われた山麓の風景、雪化粧の山々と水が生み出す大地の鼓動、そして砂と嵐が織りなす黄金色に輝く大砂丘の絶景美など、ダイナミックに変化していきます。1つのシーンは約3分間。「雲海の花山」、「雲海の雪山」、「雲海の風山」の大きく3つのシーンに分け、約9分間構成となります。
この他にも、200m続く光のトンネル「華回廊」、木曽三川の流れを現した水上イルミネーション「光の大河」など鑑賞者を飽きさせない演出の数々。一度はご覧いただく価値のある日本最大級のイルミネーションです。点灯時刻は季節により変わり、ぱしふぃっく びいなすが四日市に入港する4月3日は18:30の点灯を予定しています。2021年12月現在、21:00までの営業ですが今後延長となる可能性もあります。
四日市は三重県なのですが、名古屋へは好アクセス。近鉄四日市駅から近鉄名古屋駅までは近鉄特急で30分程度です。飛鳥Ⅱが※観光ツアーを予定している三種の神器の一つ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を主祭神とする愛知県を代表する神社、熱田神宮へは四日市港から渋滞なしで車で1時間程度で訪れることができます。
また、ぱしふぃっくびいなすが※オプショナルツアーを予定している伊勢神宮「内宮」へは車で2時間ほど。自由行動なら伊勢神宮外宮のある近鉄伊勢市駅までは近鉄四日市駅から近鉄特急で1時間弱で訪れることができます。「なばなの里」のみならず、少し足を延ばして観光するのも良いですね。
※観光ツアー、オプショナルツアーとも別料金となります。
※新型コロナウイルス感染状況により、自由行動に制限がかかる場合があります。
※「なばなの里」のイルミネーションが鑑賞できるのは、ぱしふぃっく びいなすのみとなります。
春といえば咲き誇る花々や桜を愛でる旅が一番。春の花が一堂に会する「なばなの里」へぜひクルーズでお出かけ下さい。以下のコースが四日市に寄港します。
<飛鳥Ⅱ>
✿2022/3/7(月)▶3/10(木) 横浜 結航路 春の四日市・紀州日高クルーズ 4日間
横浜~四日市~日高(和歌山)~横浜
✿2022/3/19(土)▶3/22(火) 春の連休 四日市クルーズ 4日間
横浜~四日市~<終日航海>~横浜
<ぱしふぃっく びいなす>
✿2022/4/2(土)▶4/4(月) なばなの里 花まつり&イルミネーションクルーズ 3日間
横浜~四日市~横浜
船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
平安時代の添乗員は大変だった? ~現代の熊野詣はクルーズでらくらく~
「陸の孤島」という言葉があります。文字通り、陸地にありながら絶海の孤島のように容易にたどり着けない場所です。日本列島の約70%が山岳地帯と丘陵地に占められているためこのような場所が多いのですが、その一つが紀伊半島の南端、熊野です。昭和34年(1959年)に紀州本線が開通するまで「陸の孤島」と呼ばれていました。
車も列車もない平安時代、907年の宇多法皇から1281年の亀山上皇までの374年の間におよそ100度の熊野御幸(上皇・法皇が外出すること)が行われました。その後、中世期には「蟻の熊野詣」と言われるほどブームになり、庶民にも広がったそうです。とはいえ京都から最短でも片道約200km、現在ですら、クルーズ船が寄港する新宮港までは車でも列車でも4時間もかかるにもかかわらず・・・です。
当時の熊野御幸の様子は平安時代の有名歌人藤原定家の日記「明月記(国宝)」に残っています。これによりますと、当時22歳の後鳥羽上皇の御幸に供奉(同行)した藤原定家は40歳。
1201年10月5日に京都の城南宮を出発、16日に熊野本宮大社、18日に熊野速玉大社、19日に那智の滝に到達し、難所を越えて26日に京都に帰着する22日間のグランドツアーです。
彼の任務は一行に先駆けて船や昼食、宿所を設営することでした。日頃はインドア派、小倉百人一首の選者になるほどの歌人は、不慣れながら上皇のために馬を馳せ、御経供養や奉幣(社寺に御経や供物の提供)に奔走します。予定していた宿舎が忌中で利用できないなどのハプニングに見舞われ、夜は上皇に請われエンターテイメントとして歌会の開催。とにかく、ボロボロになるほど大変だったと日記には記載されています。南紀の暑さで体調を崩し、後半は日記の筆がすすまなくなるほど、辛い状態になりました。
京に戻った翌日は、早朝から旅で利用した雑物(アウトドア用品?)を洗い、先達(山岳の指導者)に返却したとも書いてあります。ご苦労さまでした。
あれ、筆者は全く縁が無いと思っていた平安歌人に急に親近感がわきました。定家が行ったことは、まさにお客様のために東奔西走する旅行会社の添乗員!旅行会社の業務は手数料が収入になる営利行為ですが、こんなに大変な目に遭いながらも手配を請け負った定家の目的はなんだったのでしょうか?
ズバリ出世です。一説によるとこの時の位は左近衛少将でしたが、中将に取り上げて欲しかったそうです。功績をあげて、課長から部長になりたい、という感じでしょうか。
この話には残念なオチがあります。この年の12月23日徐目(任官の儀式)の日、定家には何の音沙汰もなかったとか(泣)。
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ
(藤原定家 小倉百人一首)
藤原定家のように苦労しなくても、現代の熊野詣はクルーズなら、らくらくです。ちなみに、熊野御幸は天皇を引退した上皇・法皇のみで、現役の天皇は1度も行っていません。
熊野詣は聖地を目指し、蘇りを願う信仰であり修行であったのですが、実際には遊興の意味合いも兼ねていました。時間もお金も自由に使える引退後の長旅は、いつの時代も現役では難しいようです。
平成16年(2004年)熊野古道は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。代表的なルートは紀伊半島の西側「紀伊路」、東側は「伊勢路」です。前者がご紹介した御幸が通った道で、道筋には休憩所を兼ねた王子社がまつられていました。後者は、江戸時代に伊勢参宮を終えた旅人達が辿った道で、いわば庶民の道でした。そして中央には熊野三山を結ぶ「中辺路」が通じています。これらの熊野古道は今ではトレッキングを楽しむ方が多く、木々に囲まれた石畳を歩くと夏でも涼やかな風が吹いています。
熊野古道は新宮市の熊野速玉大社、田辺市の熊野本宮大社、そして那智勝浦町にある熊野那智大社を詣でる道です。古代より神々の霊が隠れ籠る独自の聖域をなした場所に祀られていた熊野三山ですが、不便な場所にあるからこそ、いにしえの高貴な方々を魅了したのかもしれません。すでに訪れている方も多いかもしれませんが、34回も御幸した後白河上皇のように、蘇りを願い、何度も訪れてみてはいかがでしょうか?
古代からの聖地、熊野を訪れ、いにしえの人々の足跡をたどってみてはいかがでしょうか?下記のクルーズが新宮に寄港します。
✿2022/1/4(火)▶1/7(金)
初春の宝船 にっぽん丸 新宮・瀬戸内海 4日間
✿2022/3/16(水)▶3/19(土)
飛鳥Ⅱ 横浜 結航路 駿河・新宮クルーズ 4日間
✿2022/3/28(月)▶4/1(金)
ぱしふぃっく びいなす 春爛漫 黒潮海道クルーズ ~新宮・高知・日高~ 5日間
上記の他にも多数コースがございます。お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
洋上で楽しむ本格オペラ“蝶々夫人” ~にっぽん丸は華やかな歌劇場に変身します~
#にっぽん丸 #クルーズ #蝶々夫人 #オペラ
クルーズの楽しみ一つは夕食後に行われるゲストエンターティナーによる歌唱や演奏、ダンスパフォーマンス、ミュージカルなど、夜を彩る一番のイベント言っても過言ではありません。ご自宅からわざわざ都市部に出かけることもなく、ショーの会場までお部屋からわずか1分。さあ、今宵は特別、本格的なオペラが原語(イタリア語)で開催されるので、本場にならいドレスコードもフォーマル。船内は華やかな雰囲気に包まれロングドレスやタキシードも様になります。
「オペラ」とは、役柄に扮した歌手による歌唱やオーケストラによる演奏を中心に演劇をすすめるイタリア発祥の舞台芸術で、「歌劇」とも呼ばれます。16世紀末から17世紀初頭にかけてイタリア中部の都市フィレンツェで古代ギリシャの悲劇を元に考案された演劇をルーツとしており、作品内容は悲劇が多く、演奏される音楽はクラシック音楽であることが一般的です。
イタリアにはミラノのスカラ座を始め、本格的な歌劇場が18か所ありオペラやバレイが上演されています。歌劇場と言えば、映画に出てくるようなボックス席のある豪華な造りを連想しますよね。座席は大きく3つに分かれ、料金は正面1階のアリーナ席(プラテア)、ボックス席(パルコ)、天井桟敷(ガレッリア)の順となります。2022年の秋にローマのオペラ座で上演される「トスカ」は最も高額な席で約17,000円、ボックス席のさらに上にある天井桟敷なら3,000円ほどで鑑賞できます。オペラグラス必携ですが、全体を眺めることができるのが魅力です。
日本人にとって最も知られたオペラはやはり“蝶々夫人”。「ある晴れた日に」というアリアはあまりにも有名です。元々は長崎を舞台にした没落藩士令嬢の蝶々さんとアメリカ海軍士官ピンカートンとの悲劇を描いた米国の短編小説が戯曲化されたもので、イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニがオペラの作品にしました。初演は1904年ミラノのスカラ座で上演されたのですが、1幕が長すぎると不評・・・その後改稿されてプッチーニを代表する作品のひとつとなりました。
オペラは元来イタリア語、にっぽん丸 新春のオペラクルーズでは藤原歌劇団による原語上演が行われます。え?イタリア語なんでわからない、と慌てないでください。字幕はつくのですが、そうではなくて複雑なオペラのメロディーを堪能するのなら、やはり無理に翻訳して字余り(字足らず)になってしまう日本語よりイタリア語の方が良いのです。
それでは、オペラ蝶々夫人のあらすじをご紹介します。二幕だけなのでとてもシンプルな内容、あらすじをあらかじめ知っていただければ、より楽しんでいただけるかと思います。
<出演>
谷 明美(ソプラノ) 蝶々夫人役
澤崎 一了(テノール) ピンカートン役
折江 忠道(バリトン) シャープレス役
米谷 明子(メッゾ・ソプラノ) スズキ役
<第一幕のあらすじ>
時は1890年代、舞台は長崎の港を見下ろす丘に立つ家(グラバー園が舞台のイメージです)。アメリカ海軍士官のピンカートンは、「いつでも破棄できる条件で」現地妻として蝶々さんと結婚します。アメリカ総領事シャープレスが、ピンカートンの行為は軽率だと忠告しましたが、彼は聞く耳を持ちません。
蝶々さんは武士の家に生まれましたが、父が切腹するなど没落して芸者となっていました。このとき15才。結婚を心から喜んでいて、親族に内緒でキリスト教に改宗しました。しかし、その改宗に怒った親族に勘当されてしまいます。悲しむ蝶々さんでしたが、ピンカートンが彼女をなぐさめ、夕暮れの中、二人の美しい愛の二重唱が奏でられて一幕は終わります。
<第二幕のあらすじ>
結婚生活も束の間、ピンカートンがアメリカに帰ってしまって3年が経ちました。彼の帰りをひたすら待つ蝶々さん。
女中のスズキが「外国人の夫が戻ってきた例はない。」と言うと蝶々さんは怒って「彼はコマドリがヒナをかえす頃に戻ってくると言った。」と返します。そして有名なアリア「ある晴れた日に」(ピンカートンが戻ることを夢見ている)を独唱します。
ある日、総領事シャープレスがピンカートンの手紙を持って現れます。シャープレスはその手紙を蝶々さんに読んで聞かせようとしますが、ピンカートンの帰りを信じる蝶々さんを前に最後まで読むことができません。逆に、二人の間にできた3才の子を見せられ、ますます真実を話せなくなりました。シャープレスが帰ったあと、蝶々さんは長崎の港にピンカートンの所属する軍艦が入港したことを知ります。そして喜んで彼の帰りを待つのでした。
一晩中寝ずに待っていましたが、彼は帰って来ません。朝、蝶々さんが子供と寝室で休んでいると、ピンカートンとその妻ケートが訪ねてきます。女中のスズキから蝶々さんの思いを聞いたピンカートンは深く反省し、「花咲く愛の家よ、さようなら」と歌い去っていきます。直後に蝶々さんが起きてきて、アメリカ人女性の姿を見たとき、彼女はすべてを悟ります。子供を預かるというケートの申し出に、蝶々さんは彼が迎えに来るなら渡すと言いました。そして、ピンカートンが駆けつけたときには、すでに彼女は父の形見の短刀で自害していたのでした。
※上記内容は実際の上演とは異なる場合があります。
蝶々夫人のお話は悲劇ではあるのですが、現実はどうだったのでしょうか?江戸末期、1859年の開国後、当時の長崎では蝶々夫人のように貧しさから外国人の妾になる日本女性がいたようです。実際は蝶々夫人のように夫の帰国後に自害するような事例はなく、また別の外国人や日本人と結婚するたくましい女性であったのです。
とはいえ、欧米人がアジア女性に抱く控えめで夫に尽くす日本人妻、というイメージが美化されてこのようなお話になったと推察されるようです。時代の荒波を越えた幕末の女性にほっとしながらも「ピンカートン帰国後は優しい日本人の夫と再婚しました」、が結末ではオペラにならないので仕方ありませんね。
さて、にっぽん丸は2022年も好評の新春オペラクルーズを実施します。ドレスコートはフォーマルとなり、二夜連続でオペラ蝶々夫人をお楽しみ下さい。全席指定席となり、スイート、デラックスルームのお客様はご乗船日までに座席をお選びいただけます。ステートルームのお客様は乗船日に抽選し、座席指定の順番を決定します。年始から、洋上でオペラ鑑賞とはとても素敵な1年になりそうですね。満船必至の人気クルーズですのでお急ぎお問合せ下さい。
✿2022/1/8(土)▶1/10(月) にっぽん丸 新春のオペラクルーズ 3日間
~藤原歌劇団公演 歌劇「蝶々夫人」G.プッチーニ作曲 原語上演・字幕付き~
横浜-<駿河湾>-横浜
にっぽん丸は新型コロナウイルス感染症への取り組みとして、すべてのお客様に当面の間、事前および乗船当日のPCR検査(船会社指定)を2回実施します。新型コロナウイルスのワクチン接種がお済みの方も、本対応が適用となります。感染予防対策の詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。
にっぽん丸の新コースの一覧はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
大島紬のふるさとを訪れてみませんか。~奄美大島の特産品をめぐる旅~
奄美大島は沖縄と鹿児島のちょうど中間地点にある奄美群島の中心的な島。本土四島を除く面積ランキングでは佐渡島に次ぎ5番目で東京23区よりも大きな島です。鹿児島県に属す奄美群島は、奄美大島の他、喜界島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島の8つの有人離島で成り立っています。これらの島々の名を聞いて、沖縄じゃなかったんだ、と思った方もいらっしゃるかもしれません。島そのものは沖縄同様コーラルブルーの海に囲まれ、固有種が生息し、海洋生物の宝庫としてダイビングのメッカでもあるのですが、文化的にはかの琉球王国の影響も受け、奈良時代には遣唐使船の寄港地でもあったため、大陸文化も色濃く残すユニークな島なのです。
奄美大島といえば特産品の大島紬を連想された方も多いかと思います。フランスのゴブラン織、イランのペルシャ絨毯と並び、世界三大織物に数えられる着物の女王。養蚕の適地として奈良時代以前より絹糸作りが行われていたようで、正倉院宝物の書簡にも記された献上品「南方の赤褐色の着物」が大島紬とされています。
当初は真綿でも織られていたようですが、大正期に絹糸100%の製品となり、昭和50年(1975)には通産省(現経済通産省)の伝統的工芸品指定品目として「本場大島紬」が登録されました。生糸(絹)を使用し、先染めの平織り、かすり糸のかすりを手作業により柄合わせをするなどの30以上もの工程を踏んだものだけを本場大島紬と名乗ることができます。
手紡ぎの糸を、テーチ木(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させる「泥染め」を行うため、優雅な光沢を持ち、しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴があります。また着崩れや虫食いが起きにくいので、孫子の代まで200年着用できるとも言われています。そうなると、気になるのはお値段です。
お着物をお召しになる方ならよくご存じかと思いますが、憧れの大島紬はお安いものでも一反30万円はするそうで、100万円以上の価格のものがざらにあるそう。これでは・・・奄美大島を訪れても、気楽に買い求めることはできません。ですが、多くの伝統工芸品がそうであるように、近年はもっと気楽にお求めいただけるアイテムも作っているようです。たとえば、ビールカップ、ハンカチ、スカーフ、バッグ、携帯ケース、ペンなど。数千円から数万円くらいの価格です。もしお気に入りの柄に出会ったら旅の記念にご購入されても良いですね。
この記事を読んでいただいて、「あれ、もしかして大島紬が我が家にもあるのでは・・・」と思い当たるなら、箪笥の肥やしに陽の目を当てる日が来ました。奄美大島に寄港するクルーズでお召しになられてはいかがでしょうか。大島紬は高価ではあるのですが、クルーズ船のドレスコードでは「カジュアル」の日にご着用頂けます。軽くてしわになりにくい素材は旅行にぴったり。宅配便をご利用いただければ運搬もらくらくです。大島紬をお召しいただければ、旅の気分もぐっと高まる事間違いなしです。
亜熱帯の雰囲気でありながら、多くの歴史と文化を育んできた魅力的な奄美大島、以下のクルーズが予定されています。この機会に是非、奄美大島の自然と文化に触れてみてはいかがでしょうか?
<にっぽん丸>
✿2022/3/4(金)▶3/9(水) 東京発着 屋久島・奄美大島クルーズ 6日間
東京~<終日航海>~屋久島~奄美大島(名瀬)~<終日航海>~東京
<ぱしふぃっく びいなす>
✿4/13(水)▶4/17(日) 亜熱帯の島 奄美大島と洋上のアルプス屋久島クルーズ 5日間
神戸~<終日航海>~奄美大島(名瀬)~屋久島~神戸
✿4/29(金・祝)▶5/4(水・祝) GW世界遺産二島めぐり 奄美大島・屋久島クルーズ 6日間
横浜~<終日航海>~屋久島~奄美大島(名瀬)~<終日航海>~横浜
船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!