飛鳥Ⅱ 11月のおすすめクルーズ⛴✺彡
つい最近まで暑い日が続いてましたが、いつの間にかすっかり涼しく過ごしやすくなりましたね(⑅•ᴗ•⑅)
この秋はいよいよ飛鳥Ⅱ運行が再開されます。o♬*゚
今しかないGoToキャンペーンを利用して、クルーズ旅行はいかがでしょうか。
更に11月は全クルーズでフリードリンク付きです🍸
୨୧おすすめ①୨୧
11/2(月)出発 30周年オープニングクルーズ 3泊4日
*催行決定しました!
飛鳥Ⅱ改装後、初のお披露目クルーズです✨
冬の改装後も春~夏にかけて運行を中止してまいりましたが、2019年12月26日出発ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ以来、約10ヶ月振りの運航再開です⛴
残室あります!(既に満室の部屋タイプもありますのでお問い合わせください)
୨୧おすすめ②୨୧
11/9(月)出発 日南・瀬戸内 秋風クルーズ 3泊4日
*催行決定しました!
2日目は南国ムードあふれる宮崎/日南へ⛴
3日目は波穏やかな瀬戸内海クルージング。瀬戸大橋などをくぐる迫力シーンをお楽しみいただけます。
残室あります!(既に満室の部屋タイプもありますのでお問い合わせください)
୨୧おすすめ③୨୧
11/28(土)出発 瀬戸内・土佐クルーズ 3泊4日
2日目は瀬戸内クルージング⛴スペシャルディナーは「銀座やまの辺 江戸中華」山野辺仁シェフによる日本ならではの中華をお楽しみいただけます♪
3日目の高知では坂本龍馬に思いを馳せ歴史散策を( •̀ᴗ•́ )
残室あります!(既に満室の部屋タイプもありますのでお問い合わせください)
୨୧おすすめ④୨୧
11/14(土)出発 秋の熊野ウィークエンドクルーズ 2泊3日
*催行決定しました!
寄港地、新宮では世界遺産・熊野古道へ✧˖°
40~50歳代のお客様は旅行代金が10%割引になる「ミドルエイジ割」で更にお得に✨
残室わずかです!(既に満室の部屋タイプもありますのでお問い合わせください)
୨୧おすすめ⑤୨୧
11/20(金)出発 秋の連休 新宮・四日市クルーズ 3泊4日
連休を利用し、2つの寄港地を巡る満足クルーズです!
四日市では伊勢神宮まで足を延ばせます⛩
残室わずかです!(既に満室の部屋タイプもありますのでお問い合わせください)
その他の、11月クルーズも絶賛発売中でございます!
ワンナイトクルーズはコンパクトにお手軽にクルーズを楽しみたい方におすすめです(^^♪
飛鳥IIの乗客数は最大872名ですが、当面の間申込定員数は約400名となります。
お早目のご検討、お申込みをお待ちしております。
秋の瀬戸内海クルーズ
今年は台風が多くやってきますね。
「飛鳥IIで航く秋の九州隠岐クルーズ」は台風のおかげで航路が大幅に変更となりました。
本来9月30日に横浜から10月2日に博多、隠岐、長崎へと向かう予定でしたが、さすがに日本船最大の飛鳥IIも台風に立ち向かうのは厳しく、10月2日大阪港天保山からの瀬戸内海クルーズとなりました。
関東のお客様も、博多から乗船予定の方も大阪港から出港。でも、郵船トラベルの九州のお客様は頑張って大阪まで新幹線で行って乗船された値打ちがありました。
昨日の10月3日は晴天に恵まれたべた凪に瀬戸内海を終日航海というまたとないチャンスとなり、ゆったりと朝食の時間に瀬戸大橋の下をくぐりました。
終日航海の船内では、たくさんのイベントが目白押しです。
飛鳥IIオリジナルのクルーズカードホルダーを作ったり、ハリウッドシアターでウクレレ教室が催されたり。
お客様が一人ひとりウクレレをもって、飛鳥IIクルーズディレクターの指導のもと、はじめてのコードに挑戦しましが、30分後にはもう全員で「みかんの花が咲くころ」を大合奏。
瀬戸内海に落ちる最高の夕日を見た後は、夕食後に関門海峡通過のハイライトも見ることができ、すばらしい終日航海の一日。
クルーズは、夜になっても楽しみがつきません。 メインショーが終わったあとパームコートでは、飛鳥IIスタッフのフラダンスショーが始まり、お客様とともに飛鳥IIの楽しい夜が更けていきます。

高松港寄港地ツアーなら 〜琴平訪問〜
こんぴらふねふね〜。高松港から車で1時間以内で琴平市に到着。ここの観光ポイントは785段の石段がある金刀比羅神社、そして昔ながらの建物で開催される金刀比羅歌舞伎。神社へは足腰に自信があっても、石段を登り切った時は、、ため息。是非、元気なうちに身を持って感じてください。神社の側には海運会社が奉納した数多くの絵馬が、、日本の客船も目にできます。金刀比羅神社は最近では海の神様だけでなく、全ての事から身を持ってくださる神様として崇められているようです。ご利益!ご利益! 頂上からは遠くに瀬戸大橋も望めます。そして、疲れた身体には、讃岐うどんがおススメで〜す。
高松港から寄港地ツアーなら 〜倉敷編〜
あれ~、ここは江戸時代か?って感じ。四国から瀬戸大橋を渡るとそこは江戸幕府の直轄領で白壁の屋敷、柳並木、倉敷帆布、デニム、江戸の風情を感じさせてくれる倉敷市の美観地区。国内で人気上位となる大原美術館も川沿いに位置しており、ゆっくり散策して2時間程。そして、岡山県と言えば桃太郎ゆかりの地。四国・高松に寄港して、本州の倉敷まで観光できるとは、やはり瀬戸大橋に感謝です。中々、倉敷まで足を運ぶツアーは企画されないと思いますが、いつか弊社チャーターで案内してみたいな~。夜のライトアップも最高です!さて、岸の向こうから桃太郎侍の声が聞こえてきませんか、、、。