名古屋港にて

先月、5月31日に郵船トラベルチャータ―クルーズ「輪島花火と初夏の日本一周クルーズ」は、これから訪ねるさまざまな寄港地に思いを馳せつつ、青空のもと名古屋港を無事出航しました。



今回の日本一周クルーズは初日の名古屋、翌日の神戸、翌々日の博多の3つの乗船地から順番にお客様を乗せてまいりますので、初日のお客様は名古屋乗船の皆さんだけです。
神戸に寄港して沢山のお客様が乗船されるまで、未だ静かな時間が流れています。
にっぽん丸は、最初の寄港地神戸を目指します。


ちなみに、名古屋と言えば「熱田神宮」を思い出しますが、国際貿易港としての名古屋港は1907年に開港し、開港当時「熱田の浜」(熱田神宮の南あたりです)から時代とともに水際線を南に移してきました。
現在では、4市1村(名古屋市、東海市、知多市、弥富市、飛島村)にまたがる日本一広い陸域面積(臨港地区約4,216.1万平方メートル)を誇ります。

名古屋港公式サイト:
http://www.port-of-nagoya.jp/


投稿者名 アヒル船長 投稿日時 2016年06月15日 | Permalink

にっぽん丸チャータークルーズを終えて(博多にて)

博多港より

5月31日名古屋港、6月1日神戸港を寄港後、客船にっぽん丸チャータークルーズは6月10日に無事、神戸港へ帰航しました。この11日間、一切、雨に遭うこともなく毎日が晴天となり、蒸し暑いが日が続き、船長から、“この日数であれば一度ぐらいは雨が降るのだが、、、めずらしい”とのお言葉をいただくほど。


夜景がきれいな博多港

さて、2日目の博多港では、朝から13万トンの外国船(マリナー・オブ・シーズ)が停泊しており、そのデカさに圧倒されましたね。でもサービスに関しては、お客様とクルーの人数比の差もあり、にっぽん丸の方がきめ細かいと言えるでしょう。そして、博多出港後、デッキからの夜景を見ながら、気を引き締めた私でした。次回は、出雲、輪島の思い出を語らせていただきます。


投稿者名 ねずみ 投稿日時 2016年06月13日 | Permalink

ダイヤモンド・プリンセスが長崎に里帰り~船内見学会を実施(7月6日)

長崎生まれのダイヤモンド・プリンセスが7月6日に長崎港に寄港します。
これに合わせて、長崎港で船内見学会が行われます。

日時:2016年7月6日 12:30~14:30
※定員40名、参加無料、応募者多数の場合は抽選
※長崎県民で県内在住または在学の小学生以上の方が対象
※当日まで有効なパスポートまたは運転免許証をお持ちの方に限ります。

応募方法等、詳細は「ながさき旅ネット(クルーズながさき)」の資料をご確認ください:
http://www.nagasaki-tabinet.com/houjin/news/index.cfm?place=4#wn1206



投稿者名 アヒル船長 投稿日時 2016年06月11日 | Permalink

清水港でダイヤモンド・プリンセス船内見学会(7月18日)

ダイヤモンド・プリンセスが何だか気になる、という静岡の皆さま、朗報です。
7月18日の清水港寄港に合わせて、ダイヤモンド・プリンセスの船内見学会が開催されます!

日時:2016年7月18日(月・祝)10:30受付 11:00~12:30
※定員45名、参加無料、応募者多数の場合は抽選
※当日まで有効なパスポートまたは運転免許証をお持ちの方に限ります

応募方法等、詳細は清水港管理局のサイトでご確認ください:
http://www.portofshimizu.com/



投稿者名 アヒル船長 投稿日時 2016年06月10日 | Permalink

動く歴史博物館「にっぽん丸」

現在、弊社郵船トラベルのチャータークルーズで日本一周中の「にっぽん丸」ですが、にっぽん丸に乗船するとお部屋の廊下に昭和初期に使われていた夕食メニューや当時の客船の写真、船内インテリアデザイン画が額縁に入れて展示されています。


レストランでも夕食時のメニュー台紙に往時の航路図や船の絵が使われており昭和初期に運航していた客船の歴史の一旦に触れることができます。ライブラリーにも昭和初期に運航していた船体模型がさりげなく展示されており、にっぽん丸はさながら動く歴史博物館といった装いです。
大正から昭和そして平成の時代へと戦時中の混乱期を除けば客船の火を消すことなく運航してきたという自負とこだわりをも感じさせてくれます。

商船三井には日本郵船のような歴史博物館はありませんが、動く歴史博物館「にっぽん丸」に乗って歴史を感じるクルーズに出かけてみてはいかがでしょうか。


こちらは、にっぽん丸船内で買えるお土産

個包装までレトロで素敵なのです!


投稿者名 影の横浜情報屋 投稿日時 2016年06月09日 | Permalink