シャッフルボードの遊び方
船内を散策していて珍しいスポーツに遭遇しました。シャッフルボード(Shuffle Board)というクルーズ船ではポピュラーなスポーツです。船のデッキプラン(船内図)を見ていると、よくこのシャッフルボードのコートの位置が記されていたりします。シャッフルボード13世紀の英国に起源を持ち、19世紀に船の甲板上のスポーツとして広まったそうです。
プラザデッキ(6デッキ)後方のウッドデッキにはこのシャッフルボードのコート2つあり、通りかかるとちょうど2試合が進行中でした。

キューとディスク
では実際のゲームを観察。
細長い二等辺三角形を両側に配した細長いコートで、2チームに分かれて行われていて、ホッケーのような直径15cm程の円盤(ディスク)を、先端が円盤を囲むように2股に分かれたスティック(キュー)で突きます。先ほどの二等辺三角形の中には数字が書かれていて円盤が止まったところの数字が得点になるというもの。二等辺三角形は「ダイアグラム」と呼ばれるそうです。
飛鳥IIのクリスマス
昨日12月8日は横浜港停泊中の飛鳥II船上で世界一周クルーズの説明会を開催しました。2012年の世界一周クルーズにお申込みいただいているお客様と、2013年の世界一周クルーズを検討しているお客様向けの説明会です。(ああ、何て羨ましいんでしょう。)
でも今日のお題は「飛鳥IIのクリスマス」です。世界一周の説明を聞きつつ、華やかなクリスマスクルーズの船内を突撃取材してきました!
さてさて、午前9時に【HOT LATIN Xmasクルーズ】から帰航した飛鳥II船内です。吹き抜けのアスカプラザは大きなツリーとともにクリスマスクルーズのデコレーションに輝いていました。
船内にはいくつか「お菓子の家」が。
ヨーロッパのクリスマスみたいで可愛い!
場所は…おっと、せっかくですから乗船したら探してみてくださいね!
こちらはメインダイニングの「フォーシーズン・ダイニング・ルーム」。サンタとリースがいっぱいで楽しげなデコレーションです。クリスマス気分満点のディナーを召し上がれ♪
スイートのお部屋に配られるシャンパン。ちょうどメイドさんがお部屋に入れて回っているところでした。クルーズ船のバルコニーからクリスマスの横浜港を眺めつつシャンパンをいただくなんて、素敵です。
寿司バー「海彦」では、板前さんが仕込みの真っ最中でした。こちらではお寿司、お刺身、小料理のほか、この時期は鍋料理もいただけるそうです(有料)。
クリスマスディナーは帝国ホテル田中健一郎料理長監修のお洒落なスペシャルディナーですが、クルーズの夜はショーを見たり、カジノを体験したり、ダンスを楽しんだりと盛りだくさん。小腹が空いたらお夜食にちょっとお寿司をつまんだり、また洋食が苦手な方もお食事の心配なくご乗船いただけますね。
説明会が終了して下船すると、大さん橋客船ターミナルにはキャリーケースを持ったお客様が集まり始めていました。この日夕方5時に出航する【Xmas横浜・神戸ワンナイトクルーズ】のお客様たちです。いってらっしゃい♪
クリスマスクルーズは、このあと12月24日出発の【Xmas横浜ワンナイトクルーズBコース】まで連日運行されます。
パドルテニスってどんなスポーツ?
飛鳥IIの船内には、テニスコートの半分くらいの広さのコートがあります。
これはパドルテニスのコート。ところで皆さんはパドルテニスをご存知ですか?
パドルテニスとはミニテニスの一種で、ラケットに相当するものがパドルと呼ばれ、卓球のラケットを大きくしたような形をしています。ボールは硬式テニスのボールと似ていますが、テニスボールよりは軟らかくなっています。ルールはテニス(硬式)に近いようです。

正式なルールはともかく、手軽に楽しめるスポーツなのでコートが空いていたらちょこっと挑戦してみませんか?
ちなみに「パドル(Paddle)」とは船のオールの意味です。船内施設に様々な海にちなんだ名前が付けられている飛鳥IIですが、これも洒落のひとつなのかな?
「シャッフルボードの遊び方」に続く…
クルーズ旅行で太らないコツは?
引き続き2011年10月5日〜7日の【日本郵船チャリティークルーズ】の模様をレポートしていますが、ここまで読んでくださっている皆さん、出航してまだ丸1日経っていないのに、食べ物の話がやたら多いと感じていらっしゃるかもしれませんね。
そうなのです、クルーズ船では、その気になれば<font size="+2">一日中食べていられる</font>のです。
それなりにエネルギーを発散しておかないと、来るときに着てきた服が帰りには入らなくなっているかも!?
でもご安心ください。至れり尽くせりの豪華クルーズ客船ですから、サイズの大きい服も買えます(!?)。
……というのは冗談で、船内には立派なフィットネスジムがあるので、ちょっと食べ過ぎたな〜というときにはトレーニングやエクササイズで体を動かしてみてはいかがでしょう。専属のインストラクターさんがいるので、マシンの使い方なども教えてもらえますよ。
ジムはプールと同じリドデッキ(11デッキ)にあります。
ジムに行く時間はないな〜という方には、取材スタッフが発見した<font size="+2">太らない方法</font>をご披露します。それは「船内での移動には階段を使うこと」。お客様の邪魔にならないように…と取材中は極力階段を使わせていただくのですが、これがどうやら効くらしく、今のところクルーズ太りをしたことはありません。
ただし船は揺れることがあるので、歩きやすい靴を履いて、階段では手摺りの近くを歩いてくださいね。
「パドルテニスってどんなスポーツ?」に続く…
評判の船上グルメ 〜飛鳥IIでかき氷♪
12月に入り東京ではイチョウ並木の黄葉が鮮やかな季節ですが、この【日本郵船チャリティークルーズ】連載レポートでは10月初旬の横浜〜清水クルーズの模様をお届けしています。
少し時間を巻き戻して気温30度の季節を思い出しながら見てくださいね。(そうじゃないと寒々しい今日の話題…。)
さてさて、半袖の服を1着しか持って行かなかったことを後悔する気温30度越えの清水港です。プールの水が魅力的に目に映ります。
こんな日にぴったりな船上グルメを発見しました。
場所はプールと同じリドデッキ(11デッキ)、先ほどランチをご紹介したリドガーデンです。
カウンターに鎮座するのは、昔懐かしい<font size="+2">明治屋のかぎ氷シロップ</font>たち。
どうです?畳の香りと風鈴の音を思い出しませんか?
もともとクリスタル・ハーモニーとしてアメリカで活躍していた飛鳥IIは、改装後もどことなく外国船の雰囲気を残していて、それが大きな魅力でもあるのですが、そんな船内に日本風のかき氷が紛れ込んでいるのを見て、なんだか嬉しくなってしまいました。
「クルーズ旅行で太らないコツは?」に続く…。