宇宙からみる船旅のスケール ~飛鳥Ⅱ2023年世界一周クルーズ~
地球表面の陸地の面積は「14,889万平方km」、海洋の面積は「36,106万平方km」。つまり地球表面の70%程度が海となります。約1万年前に日本列島はユーラシア大陸から切り離され、島国となりました。太古より、人は海を眺めて「海の向こうにはなにがあるのだろうか」と思いを馳せていました。
筆者は数年前にフレンチポリネシアのマルケサス諸島を訪れたことがあります。パペーテのあるタヒチ島より北東に1,500km離れ、国内線に乗り換え3時間半。フランス人研究者によるDNA解析ではこのマルケサス人のルーツは台湾南部の群島であるそうです。紀元前2,500年頃には台湾南部より約10,000km(赤道から北極の距離)も離れたマルケサス諸島へ到達したとされており、その後さらにハワイ、イースター島、ニュージーランドへ移動したそうです。
2019年のラグビーW杯日本大会でニュージーランド代表が「HAKA」という踊りを披露し、一躍ブームになったことはまだ記憶に新しいかと思います。
これは元来、好戦的な古代マルケサス人が戦闘前に自身を鼓舞するための踊りで、紀元800年頃、ニュージーランドに渡った彼らはマオリ族となり「HAKA」も伝わりました。当然のことながら、移動手段は丸木船(カヌー)。最新の装備があるヨットでも遭難の恐れがある南太平洋を一族郎党を連れ、新天地を求め、星と潮流を頼りに想像を絶する距離を手漕ぎで移動する・・・。彼らを駆り立てたものは、やはり「海の向こうになにがあるか」知りたい気持ちだったのかもしれません。
*参考文献 JEAN-LOUIS SAQUET著 タヒチ・ハンドブック
現代の、知りたい気持ちをかなえてくれる手段のひとつが世界一周クルーズ。初代飛鳥が1996年に初めて実施した世界一周クルーズは、発売開始から1時間で完売したという伝説になるようなことが起こりました。乗客の中には世界一周クルーズが初めての海外旅行だという熟年層のお客様が複数いらっしゃいました。長らくまとまった休暇がとれないご職業だった、一人旅への躊躇、家族の反対(船旅ならOKが出たそうです)など事情は数あれど、海外(海の向こう)へ行きたいという気持ちは誰しも持ち続けているのです。
さて、飛鳥Ⅱ2023年世界一周クルーズの航路を地球規模で調べてみました。まず、緯度の移動幅は最南が赤道に近いシンガポールで1度。最も北極に近い地点がホニングスボーグ(ノルウェー)の約71度。単純に縦の移動幅を距離に計算するとこうなります。緯度 1度あたりの距離は 地球の極半径 6,356.752kmを元に円周を求め、360度で割り算出します。
6,356.752km × 2 × 3.1415 ÷ 360 = 110.94297kmとなり、約111kmです。
つまり、縦は (71-1) × 111km = 7,880kmの移動幅をクルーズすることになります。今回は北半球だけクルーズなので赤道から北極までの距離、約10,000kmの78%以上に相当します。
世界一周クルーズの全航行距離を計測するのは少し難しいので、赤道を一周する距離、つまり地球の円周とすると約40,000kmとなります。この距離から宇宙に目を向けてみましょう。
地球から月までの距離は平均384,400km。世界一周クルーズに10回乗船すると月まで行くことができる距離を移動したことになります(壮大ですね!)。また、太陽系最大の星、木星での船旅なら、地球での世界一周クルーズ11回乗船で「木星世界一周クルーズ」を達成することになります。飛鳥ファンのお客様はすでに1,000泊以上乗船されている方がいらっしゃるので、距離に換算すると木星一周クルーズを達成されているようです。
今回は古代マルケサス人のカヌーでの移住から木星一周まで、ちょっと極端なお話でしたが、元有名アパレル会社のCEOが月旅行を計画しているように、知らないところへ行きたい気持ちは恐らく人間の本能の中に備わっているのではないかと思います。月旅行のように特殊な訓練は必要ありませんが、いつか世界一周クルーズに出かけることができる日まで、どうか長い時間をかけて楽しみながら準備をされてはいかがでしょうか?
世界一周クルーズは以下が発表されています。2022年世界一周が中止となったため、移行希望のお客様も多数いらっしゃいますので、お早目のお問合せをお願いいたします。
✿2023年4月2日(日)発 横浜発着 飛鳥Ⅱ 2023年世界一周クルーズ 104日間
✿2023年4月3日(月)発 神戸発着 飛鳥Ⅱ 2023年世界一周クルーズ 104日間
まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱの新型コロナウイルス感染症予防対策についてはお客様の安心、安全のため万全の体制を取っています。詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。
船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
にっぽん丸でクルーズを楽しんた後は歌舞伎座で師走の大歌舞伎を鑑賞するユニークな企画が新登場!
歌舞伎役者と言えば誰を連想しますか?これは日ごろから歌舞伎を鑑賞されている方や年代により異なるとは思いますが、香川照之(九代目 市川中車)、藤原紀香と結婚した六代目 片岡愛之助、NHK大河ドラマ「いだてん」の主人公を演じた六代目 中村勘九郎などは俳優としてTVドラマやCMで見ない日はないほどの活躍ぶりです。彼らの本職「歌舞伎」とはどのようなものなのでしょうか。今回は中部在住の方におすすめ、にっぽん丸の冬の味覚クルーズを楽しんだ後、歌舞伎座で十二月大歌舞伎を鑑賞するとっておきの新企画で体験できる、歌舞伎の世界を探ってみます。
歌舞伎と言うと小難しい言い回しで誰しもが楽しめない高尚な伝統芸能、と思っている方も多いかもしれません。いえいえ、そんなことはないのです。始まりは戦乱が落ち着いた慶長年間(16世紀後半以後)に、庶民が楽しんだ歌舞が原型です。当時は女性が様々な扮装をして踊り歌う「かぶき踊り」が大流行し、庶民のみならず貴族や武士の間にも広まりました。その後「女歌舞伎」だけではなく「若衆歌舞伎(未成年の男性)」も次々と上演され、だんだんと容色を競う風俗的な意味合いが濃くなってきました。風俗の乱れを恐れた幕府は「女歌舞伎」を禁じ、次いで「若衆歌舞伎」も取り締まるようになったのです。
これらの事情があり、歌舞伎は成年の男性が演じる「野郎歌舞伎」となりました。女性の役も男性が演じるようになっため、踊り中心のレビュー的なものから、お芝居へと変化していきました。ケレン味(アクロバティックな要素)の強い仕掛けを楽しめる演目や、人情もの、恋愛ものなど、けっして難しい内容ではなく、現代ではセリフも分かりやすくて誰でも楽しむことができます。ただ、ご覧になる前にあらすじを知っておいたほうがより楽しめますので歌舞伎座で行われる、十二月大歌舞伎の第三部の演目をご紹介いたします。パンフレットも販売されているので鑑賞前に目を通されることをおすすめします。
<義経千本桜 吉野山>
出演:尾上松緑(佐藤忠信 実は源九郎狐) 中村七之助(静御前)
あらすじ:義経は実の兄、頼朝の兵に追われ吉野山に身を潜めています。義経を慕う白拍子、静御前は形見の「初音の鼓」を持って吉野に向かいます。吉野山でお供の(佐藤)忠信とはぐれてしまい、心細くなり初音の鼓を打つと、いずこともなく忠信が忽然と現れます。この鼓こそ桓武天皇の御代、雨乞いのため大和の国に千年の劫(こう)を経たる狐の皮で作ったもので、義経が天皇より拝領し静御前に形見として与えたもの。その皮の狐の子が親を慕って忠信に化けて静御前に付き添っていたのです。
見所:義経千本桜は本来全五段の大作でとても長い演目なのですが、「四の切」はケレン味たっぷりで特に人気。単独でも演じられています。花道に明かりがつき、観客がそちらに気を取られた一瞬に舞台上の階段裏から狐忠信が登場。長袴姿の狐忠信が床下に消えると、一瞬で真っ白な毛縫いの白狐の衣装に早替りし縁の下から登場。狐の姿で細い欄干(てすり)の上を跳ねるように渡ったり、親の鼓に涙の別れをした源九郎狐が黒御簾の中に飛び込んで消えるなど、とにかく派手な演出で初めて歌舞伎をご覧になる方に超おすすめなのです。登場人物も今回は二人だけ、この人誰だっけ?という不安もありません。※演出は実際と異なる場合があります。
この他に第三部は「信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)」も上演します。こちらはなんといっても坂東玉三郎の美しい立女形(たておやま)姿が見所。山中で宴をしている戸隠の鬼女を演じているのですが、歌舞伎でありながら能の装束が使われていて豪華絢爛。金糸・銀糸・色糸をふんだんに使った紅葉柄の唐織に赤い袴姿。能装束を身に着けた玉三郎と鬼女たちを見ているだけでうっとりします。
にっぽん丸では鳥羽から乗船し、船上で冬の味覚を堪能する特別なフルコースをお召し上がりいただき、船内で1泊過ごした後横浜で下船し、歌舞伎座の十二月大歌舞伎第三部を鑑賞するユニークな新企画を発表しました。歌舞伎鑑賞後はグランドプリンセスホテル新高輪での宿泊をご用意。翌日は品川駅より名古屋駅へ新幹線で戻ります。
一年の締めくくりに本場の歌舞伎を歌舞伎座の一等席で鑑賞できるなんて素敵です。まだ歌舞伎をご覧になったことのない方も、是非歌舞伎デビューをしてみてはいかがでしょうか。
※特別企画のため、コンフォートステートだけの設定となります。
✿2021/12/18-12/20 にっぽん丸 冬の味覚と歌舞伎鑑賞 3日間
鳥羽(通船)-横浜-ホテル泊-品川駅-名古屋駅
横浜往復をにっぽん丸に乗船するフルクルーズもございます。歌舞伎鑑賞は含みません。
✿2021/12/16-12/19 にっぽん丸花火と冬の味覚クルーズ ~鳥羽~ 4日間
横浜-鳥羽(通船)-横浜
■ にっぽん丸は新型コロナウイルス感染症への取り組みとして、すべてのお客様に当面の間、事前および乗船当日のPCR検査(船会社指定)を2回実施します。新型コロナウイルスのワクチン接種がお済みの方も、本対応が適用となります。感染予防対策の詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。
上記以外のにっぽん丸新コースの詳細はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
にっぽん丸 花火と伊勢神宮クルーズ新登場!一年の締めくくりに感謝を込めて“お伊勢さん”へご挨拶
日本人の心のよりどころ、神社本庁に登録された全国85,000社の頂点は言わずと知れた伊勢神宮です。“お伊勢さん”と親しみを込めて呼ばれていますが、正式名称は「神宮」で地名の伊勢をあえて冠しません。よく知られている内宮と外宮以外に伊勢市内と近郊にはさまざまな神をまつる「神宮」が点在しています。正宮は皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の2社、正宮と関りが深く、格の高い別宮14社の他、摂社43社、末社24社、所管社42社で総勢125社の大家族なのです。
690年の内宮造営から始り、20年に一度行われてきた式年遷宮(お社や宇治橋の架け替え)は幾たびかの延引きもありましたが、脈々と続けられてきました。直近では平成25年(2013年)に行われ、125社すべてが真新しいお社に生まれ変わりました。
なぜ式年遷宮は行われてきたのでしょうか?諸説ありますが、木の耐久年数によるもの、ということは容易に推察できます。690年と言えば飛鳥時代、現代のように「写真」「設計図」ましてやコンピューターもなく、ほとんどの設計・施工に関する情報は口伝によって受け継がれてきました。そうなると、前回造営した大工が健在の間に敷地の隣に同じものを建造するのが最適だったのです。サンプルがあるのですからとても正確に1,300年間以上当時の姿を保つことができるのです。もう一つ、とても大切なことがあります。宇治橋を渡って考えてみましょう。
橋を渡ればここからいよいよ神域となります。ゴミひとつ落ちてない清潔な空間、まずは手水を使い手と口を清めます。少し進むと右側に五十鈴川が流れています。鯉が遊び、いつ訪れても透明で清らかで心までが洗われるような気持ちになります。御裳濯川(みもすそがわ)とも呼ばれ、天照大神がお鎮まりになる最適な場所を探した斎宮(いつきのみや)の倭姫命(やまとひめのみこと)がこの清流で御裳(みも)を洗い清めたという故事によります。現代は手水を用いるのですが、古代はここで潔斎を行っていました。
そう、神様はなによりも「穢れ」を嫌うのです。切り出された木は朽ちていきます。20年経過したお社も宇治橋も朽ちる前に取り替えられ、それにより神のお力も保てると古代の人々は考えました。穢れは物理的な汚れだけではなく、神が最も嫌う穢れは人間の「我よしの心」です。神宮は日本に住むすべての人々の安寧を守って下さっています。個人的なお願いをする場所ではなく、日々の神恩に感謝することが最もふさわしいのです。式年遷宮は溜った「穢れ」をリセットする儀式ともいえるかもしれません。
また、神宮にあるものはすべて神様の持ち物です。石ひとつ持ち帰ることは許されず、神木にもふれないようにして下さい。これも、何か良いことがあるかもしれない、と思う我よしの心ですから。
少しお堅いご案内になってしまいましたが、お伊勢参りは江戸時代なら一生に一度は、という信仰の旅であり、人生最大のレジャーでもありました。現代なら一生に一度ではなく、機会があれば何度も訪れられるとよいですし、年始でなくとも、「思い立ったが吉日」であり、いつ訪れても良いお参りではないでしょうか。師走なら、この一年の感謝と来年への希望を捧げるのに最もふさわしい時期と言えます。
伊勢参りの人々が楽しむ場所として「おはらい町」というお店が連なる賑やかな参道があります。濃厚なたまり醤油のタレをかけたシンプルな伊勢うどん、全国的なブランド牛「松阪牛」のステーキ丼、五十鈴川の流れを模した餡が特徴で伊勢土産の定番「赤福もち」などグルメがいっぱい。特に赤福もちは各地の百貨店の催事で販売されると長蛇の列になるほど大人気ですが、非常にやわらかく作り立てを食べるのが最適。江戸時代の茶屋の風情漂う、赤福本店に腰掛けて熱いお茶をすすりながらお召上がり下さい。
にっぽん丸では横浜から船上で2泊過ごした後、鳥羽で下船し、内宮へのお伊勢参りの後、名古屋より東京方面へ新幹線で戻る区間クルーズを新たに発表しました。船上からはにっぽん丸のお客様だけのために花火を打ち上げてくれるそうですから特等席での冬の花火鑑賞もお楽しみ頂けます。
※特別企画のため、コンフォートステートだけの設定です。
✿2021/12/16-12/18 にっぽん丸 花火と伊勢神宮クルーズ 3日間
横浜-鳥羽(通船)-名古屋駅-新横浜・品川・東京(各駅)
横浜往復をにっぽん丸に乗船するフルクルーズもございます。
✿2021/12/16-12/19 にっぽん丸花火と冬の味覚クルーズ ~鳥羽~ 4日間
横浜-鳥羽(通船)-横浜
■ にっぽん丸は新型コロナウイルス感染症への取り組みとして、すべてのお客様に当面の間、事前および乗船当日のPCR検査(船会社指定)を2回実施します。新型コロナウイルスのワクチン接種がお済みの方も、本対応が適用となります。感染予防対策の詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。
上記以外のにっぽん丸新コースの詳細はこちらをご覧ください。ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
瀬戸内海で最も夕陽がきれいな場所のひとつ、ベラビスタ スパ&マリーナ尾道で至福の時を
727もの島を有する瀬戸内海、夕暮れ時は格別の風景が生み出されています。日本の夕陽100選として紹介された小豆島、倉敷市の鷲羽山、瀬戸内市の牛窓など、穏やかな瀬戸内海に浮かぶ島と夕陽に輝く海にうっとりする絶景スポットは数あれど、宿泊者だけに与えられた、この至福の時間を楽しめるホテルがあります。今回は一度は泊まってみたい、瀬戸内海を代表するラグジュアリーホテルをご案内します。
ベラビスタ スパ&マリーナ尾道は広島県東部の沼隅半島の南西に位置し、前身はガンツウを建造した地元の企業、常石造船が長期滞在する顧客の迎賓施設として1973年に建造されました。ホテル内には階段状になった瀬戸内海を眺められるスパがあり、岩盤浴も楽しめます。
幾度かの改装を経て2014年に夕陽を望む「ザ・デッキ」が整備されました。瀬戸内海を望む高台に建築されているので、ここから眺める瀬戸内海は、夕陽に赤く包み込まれた海面が刻一刻と色を変えていき、まさに“美しい!”の一言です。訪れた旅人を最初におもてなしするのはこのホテルに宿泊する人にだけに与えられた時間なのです。
さて、客船の中のようなゴージャスなラウンジでチェックインを済ませたら、郵船トラベルのガンツウチャーターツアーのお客様だけに贈る特別なイベント、ホテル内のリボンチャペルで開催する南里沙 クロマチック・ハーモニカ、クリスマスコンサートにご案内します。
このチャペル、頂部で1本に接続されている二重螺旋の階段を用いていて外観はまさにリボンをくるくる巻いた独創的な構造で、日本を代表する建築家 中村拓志氏の設計によるもの。次世代の世界基準となる建築デザインを表彰する「リーフ賞」の大賞を受賞したとのことで、国内外から高く評価されているそうです。
両サイドの階段から、それぞれ歩を進めると、頂上でふたりが出会うという、ロマンチックなストーリーが表現されて、人生は紆余曲折の先に、ひとつになるという哲学的な示唆をも感じさせてくれます。このチャペルで結婚式を挙げることに憧れるカップルは多数いらっしゃるようで、土日は記念撮影をする新郎新婦の晴れ姿でいつも賑わっています。
こんな素敵なチャペルで演奏するのは大学時代にクロマチック・ハーモニカに出会った音楽家の南里沙。クロマチック・ハーモニカの美しい音色と、テクニックの高さ、音楽のジャンルを超越した活動で、国内のみならず海外からも注目を集め、2014年ドイツHOHNER社とエンドース契約を結んでいます。2018年ソニーモバイルコミュニケーションズ スマートフォン Xperia™ XZ1『だから私は、Xperia。』TVCMなど多数出演。彼女が操る楽器はHOHNER社のSuper64X。リードプレートが2枚構造のモデルで表現力があり、出したい音がコントロールできる素晴らしい楽器だそうです。今宵は郵船トラベルのお客様だけに贈る、魅惑的なサウンドで特別の時間をお過ごしください。
日はとっぷりと暮れ、クリスマスコンサートを堪能した後はいよいよお楽しみのディナータイム。ベラビスタ スパ&マリーナ尾道には和食レストランの他、世界に冠たる美食の街、バスク料理を提供するレストラン“Erretegia(エレテギア)”がプールサイドに佇んでいます。薪火のグリルを設えているライブキッチンではお料理を作る工程を眺めながら臨場感たっぷりにお食事できるお席もあります。
Erretegia(エレテギア)とはバスク語で「網焼き屋」という意味。シェフは、「食はバスクにあり」と言われるほど美食で知られる、スペイン・バスク地方を中心に修行。独創的な発想で、ベラビスタ・クオリティの地産地消をコンセプトにしたキーワード「キロメートル・ゼロ」をベースにした【薪火料理】を提供しています。
調理の前に、その日の食材を見せてくれることもあるので、お料理への期待が高まります。メイン料理は薪火で外はカリっと、中はジューシーに焼き上げられたお肉。時に、鹿肉などジビエも用意しているようです。おすすめはリオハの赤ワインで相性ぴったりです。
お腹がいっぱいになってもデザートは別腹。エレテギアのロゴが焼き印で入った木のお皿に盛られたのは繊細なスイーツ。最後のしめくくりにふさわしい軽い味わいです。キラキラ輝くプールサイドの灯りに見送られ、気持ちの良い夜風に吹かれてお部屋に戻ります。明日も良い日になりますように。
※ご紹介したお料理は一例です。
郵船トラベルでは初の試みとなるガンツウのチャータークルーズを12月に実施します。Aコースはベラビスタ スパ&マリーナ尾道での宿泊と郵船トラベルのお客様だけに贈る、南里沙によるクロマチック・ハーモニカ クリスマスコンサートをはさみ、ガンツウに2度乗船する6日間となりますが前後4日間の行程のBコース、Cコースも設定しています。残席がごくわずかとなっていますのでお急ぎお問合せ下さい。
✿2021/12/3-12/8 【郵船トラベルチャータークルーズ】
ガンツウ 冬の絶景を巡る 瀬戸内・多島美コース Aコース 6日間
東京・品川・新横浜(新幹線)-福山-(ガンツウ)-尾道泊-(ガンツウ)-福山-(新幹線)東京・品川・新横浜
✿2021/12/3-12/6 【郵船トラベルチャータークルーズ】
ガンツウ 冬の絶景を巡る 瀬戸内・多島美コース Bコース 4日間
東京・品川・新横浜(新幹線)-福山-(ガンツウ)-尾道泊-福山-(新幹線)東京・品川・新横浜
✿2021/12/5-12/8 【郵船トラベルチャータークルーズ】
ガンツウ 冬の絶景を巡る 瀬戸内・多島美コース Cコース 4日間
東京・品川・新横浜(新幹線)-福山-尾道泊-(ガンツウ)-福山-(新幹線)東京・品川・新横浜
※全コース、名古屋、新大阪、新神戸からもご参加いただけます。
※ガンツウについてはこちらのブログもご覧ください。
上記の他にもガンツウに個人で乗船できるコースも設定しています。詳しくはこちらをご覧ください。船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!
飛鳥Ⅱ2023年世界一周クルーズ発表! 12月7日(火)発売開始です。お急ぎ郵船トラベルにお問合せ下さい!
2022年3月に予定していました飛鳥Ⅱ2022年世界一周クルーズは新型コロナウイルス感染状況や寄港各国の状況を総合的に鑑み、運航中止が決定しました。また、同時に2023年世界一周クルーズが新たに発表となりました。2022年の世界一周にお申込のお客様にとってとても残念なご案内となりますが、なによりもお客様の安全を第一に考慮した故の判断です。何卒ご理解を賜りたくお願い申し上げます。
2023年世界一周の発売開始は2021年12月7日(火)の午後を予定しています。郵船トラベルでは現在、発売前に事前受付を行っています。皆様からのお問合せを心よりお待ちいたしております。
<クルーズスケジュール>
Aコース横浜発着 2023年4月2日▶7月14日 104日間
Bコース神戸発着 2023年4月3日▶7月15日 104日間
食事:A・Bコース共通 朝食、昼食、夕食各102回 N:オーバーナイトステイ(1泊停泊します) 観光:寄港地での半日または1日観光ツアーです(定員制・別料金) クルーズ特典:ご乗船特典として皆様を「ケネディ宇宙センター半日観光」へご案内します。
<旅行代金について>
今回もお申込・お支払い時期により下記の割引が適用されます。お早目のご予約、お支払いがお得です。
※7デッキの客室K、F、D3の販売は当面の間休止します(船会社の都合により客室Kでお申し込みのお客様を一部7デッキの客室へご案内する場合もございます)。販売を再開する場合はホームページ等でお知らせします。
※客室をお一人様でご利用の場合は、客室C、Kは160%、客室D、Eは140%、客室W、Aは180%、客室Sは200%の割増代金が必要です。お一人様でご利用いただける客室には限りがございます。相部屋は承っていません。
※燃油サーチャージは2021年10月1日現在不要ですが、今後原油価格の動向により旅行代金とは別にお客様にご負担いただく場合があります。
※Aコースのお客様で2023年7月15日神戸にて下船される場合、追加代金は不要です。
<旅行代金のお支払いについて>
この旅行商品で利用する飛鳥Ⅱを手配するにあたり、事前にその運賃の全額の支払いが必要となります。このため、この旅行商品の旅行代金は、お申し込み時にお支払いいただく申込金(20%)のほか、2022年11月30日(水)までに残額をお支払いいただきます。ワールド特別割引適用のお客様は2022年6月30日(木)までに、早期全額支払割引適用のお客様は2022年8月31日(水)までに全額お支払いいただきます。2022年12月1日(木)以降にお申し込みの場合は、ご予約時に全額をお支払いいただきます。
<取消料について>
横浜発は2022年11月2日までのお取消し、神戸発は11月3日までのお取消しについては取消料が発生しません。この場合、お預かりした旅行代金は全額お返しいたします。詳細はパンフレットの旅行条件をご覧ください。
飛鳥Ⅱのクルーズの中で、最も人気の世界一周クルーズ。2023年にはすべての不安要素が払拭されて、皆様が安心してご旅行いただけるよう願っております。
飛鳥Ⅱ2023年世界一周クルーズについてさらに詳しくお知りになりたい場合は郵船トラベルへお問合せ下さい。ご希望の方へはパンフレットをお送りいたします。
■東 京☎ 03-5213-9987
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!