日本のいいとこ ~能登の暮らしに溶け込んだ合鹿椀(ごうろくわん)~


 マンガ盛りって聞いたことがありますよね。マンガ日本昔話によく登場する、ご飯がお茶碗や丼にうず高く盛られている、あれです。
 本来の言い方は「てんこ盛り」。この「てんこ盛り」状態が一番似合うのが今回ご紹介する合鹿椀(ごうろくわん)です。画像をご覧いただくと、「あ、時代劇でよく見かけるお椀だ」と思いますよね。でもこのお椀、奥能登の旧柳田村で村の生活の中から自然発生的に作られた生活用品のひとつなのです。奥能登といえば、誰しも知る輪島塗が有名ですが、こちらは石川県を代表する工芸品として沈金や蒔絵が施され豪華絢爛をいう言葉がふさわしい逸品です。この輪島塗のルーツが素朴な合鹿椀であるという説もあるそうです。
 さて、この合鹿椀の一番の特徴はお椀の足にあたる高台(こうだい)が高いこと。高台が高いということは、さぞ偉い方に献上するために作ったのでは、と思いがちなのですが、実は真逆。お椀を直接床や土間に置いて食事したり、漁場なら船上で、あるいは田畑などの屋外で農作業の合間に食事をするためにこのような安定したお形状になったそうです。


昔話にでてきそうな奥能登の旅館

 筆者と合鹿椀との出会いは奥能登の珠洲市に旅したときのこと、周囲にはなにもない、林の奥にある趣ある旅館で客室は3部屋。冬場は雪に埋もれて休業し、お料理は素朴な田舎料理ながら洗練されている・・・。なにより合鹿椀の器が美しく黒漆器に炊き立てご飯が映える素晴らしいしつらえでした。この旅館、旧柳田村より約24km離れた場所にあります。
 合鹿椀に一目ぼれした筆者は金沢に戻り、石川県の工芸品を扱う「しいのき迎賓館」のセレクトショップで探したところ、ありました!ところが、とても気軽に購入できるお値段ではありません。泣く泣くあきらめ帰路につきました。


一汁三菜に松茸ごはんの朝食

 合鹿椀のふるさと、旧柳田村(現能登町)は周囲を鉢伏山や宝達山に囲まれ、木地師と呼ばれる職人が多く存在しました。村には欅(ケヤキ)の木が茂り、合鹿椀の材料となりました。下地には灰を混ぜた柿渋を塗り、その上に生漆(きうるし)を塗って仕上げます。当初は生活用品として作られた器はその後、ハレの日用としてお嫁入道具となりました。現在のように結婚式の披露宴をホテルで行う、なんてことのない時代、家庭に親戚縁者を招き、合鹿椀で宴会をした風景が目に浮びます。

 石川県はどちらかと言うと華やかな銘品、輪島塗、加賀友禅、金沢箔、九谷焼などが有名なのですが、合鹿椀のように庶民の生活用品から発達した素朴で用の美をもつ工芸品もあることを知り、改めて文化意識の高さに敬服しました。このお椀は通販でも購入できるのですが、ひとつ4万円くらいします。高価ではありますが、あくまで生活の器でとても丈夫。日常的にお使いになることで、人生を豊かにしてくれそうです。

 工芸品の宝庫、金沢、輪島に訪れて、あなただけの逸品に出会う旅に出かけませんか?以下のコースが金沢、輪島に寄港します。
✿2021/6/2-6/4  にっぽん丸 門司/鳥取/金沢クルーズ 2泊3日
 門司-鳥取-金沢
✿2021/6/4-6/6 にっぽん丸 輪島クルーズ 2泊3日
 金沢-輪島-金沢
✿2021/7/26-7/28 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 境港・金沢クルーズ 2泊3日
 門司-境港-金沢
✿2021/7/28-7/30 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 酒田・函館クルーズ 2泊3日
 金沢-酒田-函館
✿2021/9/26-10/1 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Aコース 5泊6日
 横浜-函館-能代-金沢
✿2021/10/1-10/6 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Bコース 5泊6日
 金沢-門司-鹿児島-横浜

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱの新型コロナウイルス感染症予防対策については4月12日4月15日4月21日の各ブログをご覧ください。また、にっぽん丸の対策についてはこちらの動画をご覧ください。いずれも詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。

船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月23日 | Permalink

飛鳥Ⅱの夏は門司から函館、金沢から横浜。連続乗船で日本各地を巡りましょう



 夏のご旅行にとっておきのご提案があります。飛鳥Ⅱ7月26日門司発のクルーズ、7月28日金沢発のクルーズはそれぞれ次のクルーズとの連続乗船が可能。豊かな海の幸、伝統工芸や深い歴史にふれることのできる日本海側のクルーズはとても魅力的。また、一夜にして方言、景観、特産品が変わっていく移動型はわくわくしますよね。
 下記の3つのクルーズはそれぞれの区間のみご乗船いただくこともできますが、せっかく行くなら連続乗船をおすすめします。3つすべてのクルーズが、E、Dの基本代金(さらにDのシングルアップ率)やCの3人目代金、ロイヤルスイート代金がお得になっています

✿①2021/7/26-7/28 夏の北前航路 境港・金沢クルーズ 2泊3日
 門司-境港-金沢
✿②2021/7/28-7/30 夏の北前航路 酒田・函館クルーズ 2泊3日
 金沢-酒田-函館
✿③2021/7/30-8/1  ぶらり夏旅 函館・横浜ウィークエンドクルーズ 2泊3日
 函館-横浜 ※本航のみ40~50歳代はミドルエイジ10%割引でご利用頂けます。

■2名1室利用のお1人様代金です/円 
■1名1室利用の代金 K:150%、E:130%、D:110%、C、A、W:160%、S:200%
■3名1室利用の3人目の代金 C:Kステート代金の50% A、W、S:Kステートの代金
■3行目は4泊5日の連続乗船の代金です。
①②のクルーズ、②③のクルーズを連続乗船できます。①②③の連続乗船はできません。



客室タイプ Kステート Eバルコニー Dバルコニー Cスイート Aアスカスイート W和室スイート Sロイヤルスイート
①門司-金沢 109,000 130,500 134,000 228,000 289,000 314,000 445,000
②金沢-函館 109,000 130,500 134,000 228,000 289,000 314,000 445,000
門司-函館 218,000 261,000 268,000 456,000 578,000 628,000 890,000


客室タイプ Kステート Eバルコニー Dバルコニー Cスイート Aアスカスイート W和室スイート Sロイヤルスイート
②金沢-函館
109,000
130,500 134,000 228,000 289,000 314,000 445,000
③函館-横浜 120,000 146,000 150,000 252,000 320,000 348,000 445,000
金沢-横浜 229,000 276,500 284,000 480,000 609,000 662,000 890,000

 さて、門司港ってどうやっていくの?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。門司港があるのは福岡県北九州市、便利な新幹線の駅は「小倉」。JRの在来線に乗り換えて門司港駅で降りたら目の前に飛鳥Ⅱが停泊しています。
 首都圏の方なら羽田空港から北九州空港への空路をおすすめします。この路線、あの人気航空会社スターフライヤーが1日11便も就航していますので大変便利です。搭乗日の75日前までの予約より段階的に割引運賃が設定されています。




金沢港クルーズターミナル 写真提供:金沢市

 金沢には2020年6月に新しい金沢港クルーズターミナルが開業しました。ターミナル内には九谷焼、加賀友禅、輪島塗、山中漆器、金沢箔、金沢漆器、牛首紬、加賀繍の石川県を代表する作家の大作8点、 小品16点と金沢箔から制作されたシンボルの柱二本があり、皆様をおもてなし致します。
 

 金沢港とJR金沢駅の距離は約5.3km、タクシーなら15分程度です。JR金沢駅は東京と北陸新幹線で結ばれ所要時間は最短2時間31分、JR金沢駅と大阪駅は特急サンダーバードで2時間52分(2021年4月現在)でアクセスも良く、乗下船するにはとても便利な港です。
 4月17日に郵船トラベルのスタッフが飛鳥Ⅱより下船されるお客様のお出迎えに金沢を訪れましたのでこちらのブログもご覧ください。

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱでは「なによりも安全な旅行を目指して」厳しい感染症対策プランを実施しています。詳しい内容については4月12日4月15日4月21日の各ブログをご覧いただくか、郵船トラベルにお問合せ下さい。

飛鳥Ⅱの船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月22日 | Permalink

雨にも負けず、コロナにも負けず…。

金沢港クルーズターミナル  ©石川県観光連盟

飛鳥Ⅱは雨にも負けず、コロナにも負けず運航しています。
4月14日神戸港を出港した飛鳥は関門海峡を抜け、鳥取県境港経由で4月17日に金沢港クル-ズターミナルに入港しました。このターミナルについて少しご紹介します。
この新しいクルーズターミナルは昨年の6月にオープンしましたが、コロナ禍で最近までなかなか客船とのツーショットとはならなかったようです。ちなみに今回飛鳥Ⅱは2回目の寄港でした。
外観は日本海の白波をイメージした優雅な曲線屋根で全体的に上品な白でまとめられています。内装も凝っていて天井を支える2本の柱に加賀友禅、九谷焼、輪島塗などの石川県を代表する16の伝統工芸品が彩られています。2階には操船シュミレーターやレストラン、展望デッキなどもあり家族で楽しむのも良し、デートスポットとしても活用できそうです。
入港当日は小雨まじりのあいにくの天気でしたが、地元の皆さんが「密」にならないようにお出迎えをされていました。早くこのピカピカのターミナルでいろいろな船が大勢の方に出迎えられるシーンが見たいですね。


クルーズターミナル入港中の飛鳥Ⅱ


金沢港クルーズターミナル展望デッキ


ターミナル内の柱に加賀友禅が展示されています


投稿者名 紅葉饅頭 投稿日時 2021年04月22日 | Permalink

卵好きならおためしあれ、高知ブランド地鶏「土佐ジロー」


土佐ジローの有精卵は美味しくて栄養満点。TKG(卵かけご飯)にぴったりです。


 高知を代表するブランド地鶏「土佐ジロー」。なんだか強そうな名前なのですが、高知県特産の土佐地鶏の雄と、アメリカ原産のロードアイランドレッド種の雌を交配して作られた一代雑種の卵肉兼用品種です。
 名前の由来は、親鶏である土佐地鶏の地(ジ)とロードアイランドレッドの(ロー)から名付けました。その後、土佐ジロー同士の交配も成功し、飛躍的に生産を伸ばすことに成功しました。


土佐ジローの雌と雄

 土佐ジローは、高知県が定めた「土佐ジロー飼養マニュアル」に基づき、緑餌の給与や放し飼いを必須の飼養条件としています。昼間は大地で遊びまわり、夜間は安全な高い止まり木で休みます。土佐ジローは、オス1羽に、メス20羽が1組で放し飼いされます。まさに地鶏のハーレム!自然に交配させて産卵させるため、有精卵なのです。

 放し飼いのうえ牧草や野菜などの緑餌を多く与えているため、卵黄には豊富な栄養が含まれています。レチノール(ビタミンA)、β-カロテン、α-トコフェロール(ビタミンE)いずれも一般に販売されている卵より含有量が高く、もっちりしていてコクがあり、美味しいだけではなく、健康増進をも担っています。
 また、肉は脂肪分が少なく適度な歯ごたえがあり、食肉として高い評価を受けています。

 さて、土佐ジローの卵、飛鳥Ⅱで高知に訪れるなら食べてみたいですよね。生産量が増えたとはいえ自然産卵なので供給量は限られています。各生産者が通信販売を行っていますが、せっかく高知に行くのであれば高知市内の「JAファーマーズマーケットとさのさとが取り扱いをしているので訪れてはいかが。高知港から8kmほど離れていますのでタクシー利用がおすすめです(地図参照)。通信販売の価格は1個100円くらいするのですが、地元のJAファームではサイズにもよりますが50円~60円程度で購入できるようです。売り切れることが多いそうなので、確認してから行かれることをお勧めします。
 購入されたなら、まずはご自宅でTKG(卵かけご飯)で頂いて下さい。20℃以下なら生食の賞味期限は2週間だそうです。


はりまや橋の近くにある老舗菓子店「青柳」の土佐JIROLL

 また、スイーツ好きにおすすめなのが、はりまや橋の近くにある老舗菓子店「青柳」土佐JIROLL(ジロール)。土佐ジローの卵をたっぷり使ったスポンジが自慢のロールケーキです。この外にも土佐ジローたまごのはんじゅくちーずも販売しています。いずれも要冷蔵で消費期限が5日程度、飛鳥Ⅱの冷蔵庫に入れてご自宅にお持ち帰り下さい。「青柳」は高知を代表する銘菓土佐日記など多数取り扱っているようなので、お土産探しに立ち寄るのもいいですね!
※8月6日現在、飛鳥Ⅱでは寄港地での自由行動をお控え頂いています。飛鳥Ⅱ主催の寄港地観光のみご利用いただけます。

<高知に寄港する飛鳥Ⅱおすすめクルーズ>
 2021年10月19日(火)発「神戸発着 秋の瀬戸内海航行 土佐クルーズ 4日間」
 2021年11月13日(土)発「門司発着 秋の瀬戸内海航行 土佐クルーズ 4日間」
 2021年11月22日(月)発「神戸発着 秋彩土佐クルーズ 3日間」

ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


JAファームとさのさと

投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月13日 | Permalink

テーマパーク好きにはたまらない、飛鳥Ⅱ「神戸発着 新緑の九州めぐり」は見所満載



 旅をするのに一番良い季節、新緑美しい5月上旬、飛鳥Ⅱは神戸発着で別府・長崎・八代を巡ります。なんだか聞いたことのある場所ばかり?とお思いかもしれませんが、新しくできたくまモンのテーマパークや初夏ならではのハウステンボス期間限定イベント、復興途上の熊本城など、今までご体験されたことのない感動的なひと時が過ごせますよ!
それでは寄港地の見所を簡単にご紹介します。
最初の寄港地、湯煙の町「別府」からは「由布院」に訪れることもできます。


メンフクロウ なでなでしてください。

 2012年にオープンした「湯布院フローラルビレッジ」はピーターラビットやハリーポッターの世界観のテーマパーク。英国コッツウォルズ地方の風景が再現されています。ふくろうの森にはメンフクロウなどがいて触れ合うこともできます。ふくろう好きにはたまりませんね。


ハウステンボス バラ祭 え?本当に日本なの??     ©ハウステンボス/C-7251

 次の寄港地、長崎ではハウステンボスがおすすめ。アジア最大級のバラ祭が開催されていて2000品種、100万本の薔薇が咲き乱れています。日本にいるとは思えない、奇跡の絶景をお楽しみ頂けます。

最後は八代港へ。熊本を代表するスーパースター「くまモンポート八代」が2020年10月にオープン。ここに竹林や日本庭園、神社もある「くまモンパーク」が広がり、合計84体のくまモンがいろいろな表情で佇んでいます。時を忘れて、何体のくまモンに出会えるか、探してみてはいかがでしょう



 また、八代港からは忘れてはならない「熊本城」に訪れることもできます。第二弾の特別見学通路が完成し、2016年の熊本地震からの復興の様子をご覧いただくことができます(2021年4月現在)。

 ベストシーズンに見どころ満載の寄港地、初夏一押しのクルーズに是非ご参加ください。
予約受付は4月21日(水)までとなりますのでお急ぎ下さい(北海道、沖縄、離島在住のお客様は4月15日(木)までの受付となります)

神戸発着 新緑の九州めぐりクルーズ(日本周遊Aコース)
日程:2021年5月6日(木)~5月12日(水) 7日間
※アスカクラブ会員の方は旅行代金より10%割引の特別代金設定(Kステートを除く)
※本クルーズにご乗船のお客様は「6月24日(木)~6月30日(水) 神戸発着 初夏のみちのく・函館クルーズ(日本周遊Cコース)」の旅行代金が10%割引でご乗船頂けます。

ご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218
■福 岡☎ 092-475-0011
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月07日 | Permalink