宇宙からみる船旅のスケール ~飛鳥Ⅱ2023年世界一周クルーズ~ 


地表の70%は海です


 地球表面の陸地の面積は「14,889万平方km」、海洋の面積は「36,106万平方km」。つまり地球表面の70%程度が海となります。約1万年前に日本列島はユーラシア大陸から切り離され、島国となりました。太古より、人は海を眺めて「海の向こうにはなにがあるのだろうか」と思いを馳せていました。


伝統的な衣装で行われるマルケサスのHAKA

 筆者は数年前にフレンチポリネシアのマルケサス諸島を訪れたことがあります。パペーテのあるタヒチ島より北東に1,500km離れ、国内線に乗り換え3時間半。フランス人研究者によるDNA解析ではこのマルケサス人のルーツは台湾南部の群島であるそうです。紀元前2,500年頃には台湾南部より約10,000km(赤道から北極の距離)も離れたマルケサス諸島へ到達したとされており、その後さらにハワイ、イースター島、ニュージーランドへ移動したそうです。
 2019年のラグビーW杯日本大会でニュージーランド代表が「HAKA」という踊りを披露し、一躍ブームになったことはまだ記憶に新しいかと思います。

 これは元来、好戦的な古代マルケサス人が戦闘前に自身を鼓舞するための踊りで、紀元800年頃、ニュージーランドに渡った彼らはマオリ族となり「HAKA」も伝わりました。当然のことながら、移動手段は丸木船(カヌー)。最新の装備があるヨットでも遭難の恐れがある南太平洋を一族郎党を連れ、新天地を求め、星と潮流を頼りに想像を絶する距離を手漕ぎで移動する・・・。彼らを駆り立てたものは、やはり「海の向こうになにがあるか」知りたい気持ちだったのかもしれません。
*参考文献 JEAN-LOUIS SAQUET著 タヒチ・ハンドブック

 現代の、知りたい気持ちをかなえてくれる手段のひとつが世界一周クルーズ。初代飛鳥が1996年に初めて実施した世界一周クルーズは、発売開始から1時間で完売したという伝説になるようなことが起こりました。乗客の中には世界一周クルーズが初めての海外旅行だという熟年層のお客様が複数いらっしゃいました。長らくまとまった休暇がとれないご職業だった、一人旅への躊躇、家族の反対(船旅ならOKが出たそうです)など事情は数あれど、海外(海の向こう)へ行きたいという気持ちは誰しも持ち続けているのです。


飛鳥Ⅱ2023年世界一周航路

 さて、飛鳥Ⅱ2023年世界一周クルーズの航路を地球規模で調べてみました。まず、緯度の移動幅は最南が赤道に近いシンガポールで1度。最も北極に近い地点がホニングスボーグ(ノルウェー)の約71度。単純に縦の移動幅を距離に計算するとこうなります。緯度 1度あたりの距離は 地球の極半径 6,356.752kmを元に円周を求め、360度で割り算出します。
6,356.752km × 2 × 3.1415 ÷ 360 = 110.94297kmとなり、約111kmです。
 つまり、縦は (71-1) × 111km = 7,880kmの移動幅をクルーズすることになります。今回は北半球だけクルーズなので赤道から北極までの距離、約10,000kmの78%以上に相当します。
 世界一周クルーズの全航行距離を計測するのは少し難しいので、赤道を一周する距離、つまり地球の円周とすると約40,000kmとなります。この距離から宇宙に目を向けてみましょう。


太陽、水星、金星、地球(月)、火星、木星、土星、天王星、海王星


 地球から月までの距離は平均384,400km。世界一周クルーズに10回乗船すると月まで行くことができる距離を移動したことになります(壮大ですね!)。また、太陽系最大の星、木星での船旅なら、地球での世界一周クルーズ11回乗船で「木星世界一周クルーズ」を達成することになります。飛鳥ファンのお客様はすでに1,000泊以上乗船されている方がいらっしゃるので、距離に換算すると木星一周クルーズを達成されているようです。
 
 今回は古代マルケサス人のカヌーでの移住から木星一周まで、ちょっと極端なお話でしたが、元有名アパレル会社のCEOが月旅行を計画しているように、知らないところへ行きたい気持ちは恐らく人間の本能の中に備わっているのではないかと思います。月旅行のように特殊な訓練は必要ありませんが、いつか世界一周クルーズに出かけることができる日まで、どうか長い時間をかけて楽しみながら準備をされてはいかがでしょうか?

 世界一周クルーズは以下が発表されています。2022年世界一周が中止となったため、移行希望のお客様も多数いらっしゃいますので、お早目のお問合せをお願いいたします。

 ✿2023年4月2日(日)発 横浜発着 飛鳥Ⅱ 2023年世界一周クルーズ 104日間
 ✿2023年4月3日(月)発 神戸発着 飛鳥Ⅱ 2023年世界一周クルーズ 104日間


クリックするとパンフが開きます

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱの新型コロナウイルス感染症予防対策についてはお客様の安心、安全のため万全の体制を取っています。詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。

船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、または郵船トラベルのホームページをご覧ください。 お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年11月17日 | Permalink

【飛鳥Ⅱ】2021年8月1日~10月5日 新スケジュールのご案内

#飛鳥Ⅱ #クルーズ #郵船トラベル
郵船トラベル クルーズ部ろぐをご覧の皆様、いつもご利用いただきましてありがとうございます。
本日、飛鳥Ⅱ 2021年8月1日~10月5日のスケジュールが改訂されました。
既に上記期間のクルーズをご予約頂いておりますお客様には、順次担当からご連絡をさせていただいております。
急なスケジュール変更でご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
安全に運航するための変更でございますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
→感染症対策などについては前回のブログ記事をご参照ください

★新スケジュール一覧はこちら★
※10月6日以降は以前発行しております「総合パンフレット夏・秋号 国内クルーズ」に掲載している8コースを運航予定です。
8/20(金)発 若大将クルーズは内容に変更ございません。

【新スケジュール】販売開始6/23(水)10:30~

●8/1(日)-8/3(火) 伊豆大島・新島遊覧クルーズ① ※コース名称変更・代金改訂
横浜~(伊豆諸島)~横浜
☆こども代金・The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●8/6(金)-8/3(日) 夏休み 駿河・伊東沖クルーズ
横浜~清水~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・子供代金・The Veil体験・Cスイートトリプル

●8/9(月)-8/11(水) 夏休み 伊豆大島・伊東沖遊覧クルーズ①
横浜~横浜
☆こども代金・The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●8/13(金)-8/15(日) 鳥羽・伊勢クルーズ①
横浜~鳥羽~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・子供代金・The Veil体験・Cスイートトリプル

●8/16(月)-8/18( 水) 夏休み 伊豆大島・伊東沖遊覧クルーズ②
横浜~横浜
☆こども代金・The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●8/20(金)-8/22(日) 若大将クルーズ ※販売開始済
横浜~横浜

●8/24(火)-8/26(木) 駿河クルーズ①
横浜~清水~横浜
☆こども代金・The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●8/28(土)-8/30(月) 鳥羽・伊勢クルーズ②
横浜~鳥羽~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・子供代金・The Veil体験・Cスイートトリプル

●8/31(火)-9/2(木) ひたちクルーズ①
横浜~常陸那珂~横浜
☆こども代金・The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●9/3(金)-9/5(日) 駿河クルーズ②
横浜~清水~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・The Veil体験・Cスイートトリプル

●9/6(月)-9/8(水) 伊豆大島・新島遊覧クルーズ②
横浜~(伊豆諸島)~横浜
☆The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●9/10(金)-9/12(日) 鳥羽・伊勢クルーズ③
横浜~鳥羽~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・The Veil体験・Cスイートトリプル

●9/18(土)-9/20(月・祝) 駿河クルーズ③
横浜~清水~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・The Veil体験・Cスイートトリプル

●9/21(火)-9/23(木・祝) 伊豆大島・新島遊覧クルーズ③
横浜~(伊豆諸島)~横浜
☆The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●9/24(金)-9/26(日) ひたちクルーズ②
横浜~常陸那珂~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・The Veil体験・Cスイートトリプル

●9/28(火)-9/30(木) 鳥羽・伊勢クルーズ④
横浜~鳥羽~横浜
☆The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

●10/1(金)-10/3(日) 駿河クルーズ④
横浜~清水~横浜
☆ミドルエイジ割引10%・The Veil体験・Cスイートトリプル

●10/3(日)-10/5(火) ひたちクルーズ③
横浜~常陸那珂~横浜
☆The Veil体験・Cスイートトリプル・おひとりD旅

【各種キャンペーンのご案内】
本日発表のコースでは、お得な5つのキャンペーンをご用意しております。

☆ミドルエイジ割引10%
10~50代のお客様は、旅行代金が10%割引となります。
※日本郵船株主様ご優待割引券との併用はできません。

☆子供代金キャンペーン
お得な子供代金が設定されます。ご乗船日の年齢が2歳以上12歳以下かつ小学生までのお子様が対象です。

☆The Veil 体験キャンペーン
他のクルーズに比べ、プレミアダイニング「The Veil」対象のSロイヤルスイート・W和洋スイート・Aアスカスイートにお得な代金が設定されています。

☆Cスイートトリプルキャンペーン
Cスイートを3名様ご1室でご利用の場合、3人目の旅行代金はKステートの旅行代金(大人お1人様)の50%相当額になります。

☆おひとりD旅キャンペーン
Dバルコニーのお1人様割増代金を110%とお得に設定したクルーズです。

クルーズにご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、
お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンターへ。お待ちしております!!
■東 京☎03-5213-9987 
■神 戸☎078-251-6218
■福 岡☎092-475-0011


投稿者名 若造 投稿日時 2021年06月21日 | Permalink

日本のいいとこ ~金沢の割烹カウンターで過ごすの夜~


 BS-TBSで2003年から放送されている「吉田類の酒場放浪記」という番組、ご存じでしょうか。イラストレーターで俳人の吉田類(よしだるい)が東京を中心に各地の酒場を巡ります。1回15分の放映時間で巡るお店のほとんどが個人経営、東京という街中の、その地域に密着した地元の方の為の居酒屋です。このわずか15分で不思議とそのお店にいるような楽しい気分にさせてくれます。
 今回ご紹介するのは、東京でもなく、居酒屋でもない金沢の割烹。えらい違いだと思わないでください。門構えも店内もお料理も、まさに割烹なのですが、吉田類が紹介するお店に通じることは、個人経営でけっして敷居が高くなくて、訪れる人を幸せな気持ちにさせてくれる憩いの場所であることです。


夜の犀川大橋、かなり立派です。

 金沢は日本海に流れる浅野川と犀川の間に金沢城や兼六園があり町の中心として発達しました。犀川大橋から香林坊に至る国道157号沿いにある繁華街、片町は居酒屋や割烹などの飲食店が集結する「金沢夜の顔」。金沢駅からは2.5kmほど。ホテルが多い百万石通り沿いからなら1km程度です。さて、今宵は片町へでかけてみましょう。


暖簾をくぐった先には・・・

 割烹「桶田」は繁華街の喧騒が嘘のような静かな路地にあり、そばにはかつて金沢の物流を担っていた大野庄用水が流れ風情ある雰囲気。今は暗渠になっている場所もありますが、犀川に流れはつながっています。
 
 予約をしているとはいえ、最初はちょっとドキドキしながら暖簾をくぐり、格子戸を開けると「いらっしゃいませ」という明るいご主人の声。すっきりとした店内でまず目に飛び込むのは9席のカウンター。ちょっと早かったのかまだ誰もいませんが、促されるままに端の1席を陣取ります。
                                                      

 初めての割烹のお店のカウンター、ましてや歴史ある金沢ともなれば誰しも緊張してしまいますがこのお店ならそんな心配は無用。親子での家族経営とのことでとてもアットホームな雰囲気です。その日のおすすめが書かれた手書きのお品書きからご主人と相談しながらお料理を出して頂きます。


レンコンのすり流し

 まずは日本海の新鮮な刺身の盛り合わせを頂き、そしてレンコンのすり流し(はす蒸し)。桶田自慢の一品で、金沢らしく金箔がちりばめられています。まったりしたあんのお出汁もいいお味。お料理は美しく盛られ、九谷焼など目にも美味しくしてくれる器の数々も楽しめます。同じお料理でも、いつも同じ器で出すことはしないそうで、季節感も出しているようです。
 
 そして、なんと言っても金沢に来たら食べてみたいのが甲箱蟹(こうばこがに)。オスのズワイガニは冷凍をスーパーでも手に入れることができますが、メスの甲箱蟹は水揚げされる時期も限られ(11月6日から12月29日にかけてのみ)地元以外でお目にかかれる機会はめったにありません。筆者はラッキーにもこの時期に訪れたようです。
 このお店の近くには金沢おでんで名高い行列必至のお店「赤玉」の本店があるのですが、ここでも1番人気は、かに面(かにつら)のおでん。地元の人も、季節になれば甲箱蟹を楽しみます。


甲箱蟹、卵を食べてしまってからの撮影です(汗)


 ご主人の軽妙なおもてなしと石川県の地酒ですっかりいい気分になった筆者は食べることに夢中になり、肝心の「のどぐろの味噌焼き」を撮影し忘れてしまいました。後に知ったことですが、ご主人は金沢一と言われた料亭「つる幸(惜しまれつつ2018年に閉店)」で焼きの桶田と呼ばれた職人さん。こちらのブログでものどぐろについてご紹介しましたが、高価なのどぐろを最高の状態で焼いてくれました。皮は味噌とあいまって香ばしく、身は適度に脂が落ちてぷりっとした触感です。

 すっかり夜もふけ、おなかも心も満たされお店を出ました。ちなみにこのお店、お品書きにはお値段が書かれていません。これも初めてなら緊張してしまうことなのですが、同じお料理内容でもし東京なら・・・恐らく倍くらいのお値段ではないかと筆者は推察します。金沢の人が「毎日行きたい」と、とても人気のあるお店とのことで、必ずご予約の上訪れて下さい。
*画像はすべて2019年以前に撮影したものです。


 旅先の気楽なランチも楽しいですが、金沢に訪れることがあれば、是非夜のお料理もお楽しみください。白山の伏流水が流れ込む豊な海で育まれた鮮魚、美味しい水がもたらすお米、野菜、お酒など食材の宝庫で歴史とともに培われた高いお料理の技術や美意識がともに整う場所は日本でも数少ないと思われます。
 以下のクルーズが金沢発着です。金沢は観光場所も充実しているので前泊、後泊してゆっくりお過ごしになるのもおすすめです。運航スケジュールは変更になる場合もありますので郵船トラベルにご確認下さい。

✿2021/7/26-7/28 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 境港・金沢クルーズ 2泊3日
 門司-境港-金沢
✿2021/7/28-7/30 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 酒田・函館クルーズ 2泊3日
 金沢-酒田-函館
✿2021/9/26-10/1 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Aコース 5泊6日
 横浜-函館-能代-金沢
✿2021/10/1-10/6 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Bコース 5泊6日
 金沢-門司-鹿児島-横浜

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱの新型コロナウイルス感染症予防対策については4月12日4月15日4月21日の各ブログをご覧ください。また、にっぽん丸の対策についてはこちらの動画をご覧ください。いずれも詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。

船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年05月07日 | Permalink

日本のいいとこ ~日本海の贈り物、金沢でいただく「のどぐろ」~


 日本人は旬を迎えれば必ず1度は食べてみたい高級魚類がありますよね。京都なら冬はぐじ(甘鯛)や松葉ガニ、夏は鱧。季節が過ぎると店頭から姿を消し、また次の年を待ちます。この待ち遠しい気持ちがまた美味しく感じられるのかもしれません。
 さて、今回は都市部でも人気急上昇中の高級魚「のどくろ」について調べてみました。のどぐろの正式名称はアカムツ(赤鯥)で青森県から山口県にかけての日本海側で幅広く水揚げされる魚です。価格はかなりの高額、一般的なサイズは1匹200gで2,000円もします。黒毛和牛くらいの値段なのですが、肉と異なり魚は可食部は半分以下の95g(衝撃です)。さらにサイズが大きくなれば価格率も上がります(例:一匹400g~600gは約7,000円)。


気楽に手が出せる値段ではありません(涙)

 このように高価なのどくろですが、意外にも旬はなく、1年中一定量を捕獲されていることもあり、取引価格も通年、あまり変わらないそうです。価格が下がらない理由のひとつが養殖できないこと。人工授精、人工ふ化の研究はされているのですが、非常に難しく、商業ベースにのっていないのが現状です。


のどぐろの一夜干し

 金沢を訪れたら食べてみたいと思うのが人情、とはいえ高額だと知ってしまったらむむ、躊躇しつつもなおさら頂きたくなりますよね。
 お魚好きなら行ってみたい場所は近江町市場冬になれば松葉ガニが店頭に並び地方発送も出来るので大賑わいですが、鮮魚を旅行中に購入するのは憚るならのどぐろの一夜干しがおすすめ。小ぶりのものなら安価で購入できます。近江町市場には人気の海鮮丼や鰤のカマ焼きなど新鮮な魚介類を出す飲食店も併設しています。のどぐろは気楽なお店の握り寿司で一貫400円~500円位。またゆっくり味わうなら金沢の片町には素敵な割烹のお店も多く日本海の海の幸を使った洗練されたお料理をお楽しみ頂けます。

 さて、のどぐろはなぜこんなに人気なのでしょう。のどぐろは「白身のトロ」とよばれるほど、とにかく脂がのった魚です。刺身や鮨の表面はテカテカしていて、口に入れると、とろけるような味わいです。皮を少し炙ると香ばしさがでてさらに美味しくなります。生でも焼き魚でも美味しく、調理方法はあまり選びません。薄造りはしゃぶしゃぶもおすすめです。脂っぽい魚なので酢橘の爽やかさがお似合い、ちょっと絞ってお召上がり下さい。


 筆者はのどぐろを何度も食したわけではなく、地元ではほんの2回だけ。富山の寿司屋(最後の1貫でした)、金沢の片町の割烹で焼き魚、いずれもほんの一口でした。後ろ髪をひかれつつ、金沢から帰路につくとき、駅でみつけました!炙りのどぐろの棒寿司、ひとつ1,600円です。家に持ち帰るのも待ちきれず、帰りの列車でぺろりと食べてしまいました。のどぐろは肉厚ではありませんが、炙っているので香ばしく冷めても美味。また表面にはうっすら昆布が乗っているのですが、昆布がまろやかな味わいにしてくれます。のどぐろだけを食べるとかなりしっかりとした脂ののった風味を楽しめます。列車の中でしたのでビール片手にいただきましたが、日本酒のほうがお似合いですね。金沢は駅弁も充実していて、香箱蟹や甘えび、金沢牛のお弁当など美味しそうなものがいっぱい。また、季節を変えて金沢を訪れたいと思いました。


炙りのどぐろの棒寿司

 金沢に訪れることがあれば、お寿司屋さんや割烹で、是非のどぐろをご賞味下さい。お店に立ち寄る時間がなければ炙り棒寿司を駅で購入されてはいかがでしょう。以下のクルーズが金沢発着です。金沢は観光場所も充実しているので前泊、後泊してゆっくりお過ごしになるのもおすすめです。運航スケジュールは変更になる場合もありますので郵船トラベルにご確認下さい。

✿2021/7/26-7/28 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 境港・金沢クルーズ 2泊3日
 門司-境港-金沢
✿2021/7/28-7/30 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 酒田・函館クルーズ 2泊3日
 金沢-酒田-函館
✿2021/9/26-10/1 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Aコース 5泊6日
 横浜-函館-能代-金沢
✿2021/10/1-10/6 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Bコース 5泊6日
 金沢-門司-鹿児島-横浜

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱの新型コロナウイルス感染症予防対策については4月12日4月15日4月21日の各ブログをご覧ください。また、にっぽん丸の対策についてはこちらの動画をご覧ください。いずれも詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。

船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年05月06日 | Permalink

日本のいいとこ ~現代アートは最も身近?金沢21世紀美術館と新しい船出~

レアンドロ・エルリッヒ<スイミング・プール> 金沢21世紀美術館蔵 写真提供:金沢市


 現代アート?なんだかはやってますね。現代アートを展示している有名な美術館といえば、都内なら東京都現代美術館(1995年)、大阪は国立国際美術館(1977年万博公園内に創立、2004年に大阪市内に移転)、国公立ではありませんが、直島のベネッセハウスは1992年にオープンしました。
 意外と昔からあったのだと思いませんか?ですが、年代にかかわらず、実際に世間に認知されたのは比較的最近のような気がします。以前はこれらの美術館に行くと観覧者は若い人、アートを目指す学生が多くて熟年層はあまり見かけませんでした。鑑賞者の幅が広がった要因はいくつかあるとは思いますが、その一つは2010年より開催された瀬戸内国際芸術祭。直島を中心に周辺の島々にて開催された屋外型のアートサイトです。島の住民にも好評でトリエンナーレ(3年に1度)として開催されています(次回は2022年に開催予定)。クルーズ船のオプショナルツアーで訪れたかたもいらっしゃるかと思います。   


撮影:石川幸史
提供:金沢21世紀美術館

 瀬戸内国際芸術祭がきっかけに、各地でも同様の屋外型アートサイトが開催されるようになり、アートは旅行の目的地となりました。今まで、現代アートって縁遠い、なにがなんだかよくわからないと思っていたかたも、美しい風景とともに、旅のワンシーンとして楽しんでいらっしゃるようになったと思います。
 さて、伝統と格式、工芸品、古い町並みの残る京都と同様、日本で最も人気の観光地のひとつ金沢。代表的な観光名所は兼六園、金沢城などですが、すぐ近くに2004年に開館したのが金沢21世紀美術館です。せっかく金沢に来たのに現代アート?って思っても、足を運んでみて下さい。とにかく気持ちのいい場所ですから


ヤン・ファーブル<雲を測る男>1998
©Angelos bvba 金沢21世紀美術館蔵
撮影:中道淳/ナカサアンドパートナーズ 
提供:金沢21世紀美術館

 芝生の中央にある美術館は円形で全面ガラス張り。4方向から入場が可能で屋外にも無料で鑑賞できる作品も多く、開放的な空間が広がります。建物に入る前に屋上に備え付けられた詩的なタイトルを持つ「雲を測る男」をご覧ください。「終身犯」という映画から着想を得た作品です。
 そして、建物に入ると中にはなぜかスイミング・プールが。なにやら上から眺めている人がいますが・・・。そして、あれれ、プールの中に人がいます。興味をそそられ、この美術館に訪れたら、誰しもどうなっているのか知りたくなります。


 これはレアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」という作品。果たしてどのような構造になっているのか・・・体験してみてのお楽しみです。
 スイミング・プールの中からきらきら光る水を見上げていると、筆者は小学生のとき、夏休みに行われたプール教室を思い出します。初めて水の中で目を開けたとき、見たことのないゆらめく青い空と雲、太陽がとても印象的でした。ノスタルジーを感じる不思議な空間です。


パトリック・ブラン<緑の橋>2004 金沢21世紀美術館蔵
撮影:中道淳/ナカアンドパートナーズ 提供:金沢21世紀美術館

 館内をうろうろしていたら、なぜか森林に出会います。美術館の中なのに鬱蒼と茂る森が??それはパトリック・ブランの「緑の橋」という作品です。この緑、造花ではありません。金沢の四季折々の植物が生き生きとした姿で鑑賞者を迎えてくれます。作者は植物学者で植物の生きざまを来訪者に問いかけています。金沢21世紀美術館は季節ごとに違った姿で観覧者をお出迎えしてくれるのです。


日常のあわい 提供:金沢21世紀美術館

 今回ご紹介したのは恒久展示作品で、いつ訪れてもご覧いただくことができます。展覧会も定期的に行われており、「日常のあわい」展が9月26日まで開催されています。これは新型コロナウイスルなどにより失われそうな日常をもう一度見直そう、という展覧会です。普通の家族の幸せとはなにか、を問いかけてくれるのです。
 現代アートがなにができるか?現代アートは道楽ではありません。一番の目的は「固定観念の打破」だと筆者は考えています。こうあるべき、こうしてもらって当然、そういった観念から自分を解き放し、開放感に満ちた幸福感を改めて感じてもらえたら、もっと自由に、愛情深く生きることができるのでは?と、作品は語りかけているのかもしれません。

 もし、あなたがクルーズ未経験だったら船旅に新しい世界を見出す可能性があります。もしよければ、年齢に関係なく、新たな、自分を船出してみませんか?

 金沢に訪れることがあれば、金沢21世紀美術館で思ってもいなかった驚きとの出会う旅に出かけませんか?以下のコースが金沢に寄港します。
✿2021/6/2-6/4  にっぽん丸 門司/鳥取/金沢クルーズ 2泊3日
 門司-鳥取-金沢
✿2021/6/4-6/6 にっぽん丸 輪島クルーズ 2泊3日
 金沢-輪島-金沢
✿2021/7/26-7/28 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 境港・金沢クルーズ 2泊3日
 門司-境港-金沢
✿2021/7/28-7/30 飛鳥Ⅱ 夏の北前航路 酒田・函館クルーズ 2泊3日
 金沢-酒田-函館
✿2021/9/26-10/1 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Aコース 5泊6日
 横浜-函館-能代-金沢
✿2021/10/1-10/6 飛鳥Ⅱ 秋の日本一周Bコース 5泊6日
 金沢-門司-鹿児島-横浜

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が収束していないのでご不安をお感じになられている方も多いかと存じます。飛鳥Ⅱの新型コロナウイルス感染症予防対策については4月12日4月15日4月21日の各ブログをご覧ください。また、にっぽん丸の対策についてはこちらの動画をご覧ください。いずれも詳細は郵船トラベルにお問合せ下さい。また、各美術館の営業については開館状況をご確認の上、お越し下さい。

船旅にご興味のある方、ご旅行をご検討中の方、お問い合わせ・お申し込みは下記クルーズセンター、またはコース詳細の【旅行代金・お申込み】から!! お待ちしております!!
■東 京☎ 03-5213-9987 
■神 戸☎ 078-251-6218 
■福 岡☎ 092-475-0011 
無料パンフレット請求はこちらからどうぞ!!


投稿者名 emix-remix 投稿日時 2021年04月28日 | Permalink